第3回全体会議 2014.8.6-7 東京大学本郷キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
Advertisements

将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
関連研究開発等相関図 (研 究 開 発 課 題 名) 年月 2015~ 新領域への展開 論文5 2012~2015
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
財 務 諸 表 論 Ⅱ 第六回 損益会計①.
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
江尻省、中村卓司、山本衛 (京都大学生存圏研究所) 塩川和夫 (名古屋大学太陽地球環境研究所)
開票事務の迅速化に向けた取組みについて 平成23年1月13日(木) @早稲田大学 広島県選挙管理委員会.
1.新学術領域研究(仮称)の新設 新学術領域研究 特定領域研究 学術創成研究費 研究領域提案型 研究課題提案型 研究グループが提案する、
東北電力(株)CIGRE SCD2国内事務局 平成29年 8月 21日
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
科学研究費補助金説明会 科学研究費補助金について 平成18年4月21日(金) 山形大学研究プロジェクト戦略室教授 山﨑 淳一郎.
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
<研究開発分野> 次世代人工知能技術分野 <研究開発項目⑦> 次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
学会テーマ:知識・技術の伝承と臨床工学技士が果たす創造的未来
優れた若手研究者の研究提案を 企業との共同研究へ
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
Japan Forum of Nuclear Astrophysics 宇宙核物理連絡協議会
~TCFDに沿った気候リスク・チャンスの
日本認知言語学会 第14回全国大会 2013年9月21日~22日 京都外国語大学.
今年度(新学術)の成果 上記以外の2016年の代表的な成果 A01合成班-公募研究 吾郷 浩樹(九大・産学連携センター)
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
University Space Systems Symposium 2003
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
軽い原子核における芯のないモンテカルロ殻模型による第一原理計算 (A02班公募研究)
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
日本禁煙学会 COI開示スライド例 平成29年11月4日より開始 スライド2は 開示すべきCOIがない場合
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」 (次世代人工知能技術の日米共同研究開発) ●●●●●●●●の研究開発
講師:小野義正 氏 (理研 創発物性科学研究センター 客員主管研究員)
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
1.表紙 □プロジェクト名 ※3つのいずれかを選択 □研究開発分野 ※13研究開発分野のいずれかを選択 □研究開発テーマ □研究リーダー
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
日本栄養・食糧学会 CO I 開示 発表の連絡責任者名: ○○ ○○
「ワークショップ名」 開催日時: 場所: 研究代表者 : 氏名(所属) 共同研究対応教員 : 氏名
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
第2回全体会議 2014.2.18-19 名古屋大学東山キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)
物性委員会の役割 名大・理 佐藤 正俊 (前物性委員長) 非公式団体としての物性委員会ー学術会議とのつながりが消えた
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
第8回原子層科学全体会議 2017年1月24-25日 東大生産技術研究所
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
若手研究者・学生向けに最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的アルゴリズムによる情報処理
第14回医療の質・安全学会学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
SPA 2006 報告.
第12回医療の質・安全学会学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
第13回医療の質・安全学会学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
第48回日本臨床分子形態学会総会・学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
【提案者】 ○○○○株式会社(委託等:国立大学法人○○大学) ○○○○株式会社
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
日本気管食道科学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
Presentation transcript:

第3回全体会議 2014.8.6-7 東京大学本郷キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大) 新学術領域研究 原子層科学 第3回全体会議 2014.8.6-7 東京大学本郷キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)

領域初年度(2013年度)の概要 2013年6月28日新学術領域発足 Web(7月3日), Facebook(7月3日)(若林) 2013年9月2-3日キックオフ会議(東北大)  講習会(2件)、全体会議開催 PD公募(1名のみ採用)、公募研究公募 2013年12月9日原子層作成講習会(町田) 2014年2月18-19日第二回全体会議(名大) 2月19日合成班グラフェンミニ講演会(楠) 2014年2月28-29日第一原理計算講習会(齋藤晋)

領域初年度(2013年ー2014年)の成果 ー Webの記録より抜粋 ー 2013年 A01:合成班 A02: 物性班 A03: 応用班 発表論文 29 7 18 26 著書・総説 0 3 社会貢献 3* 1* 2 4* 受賞他 11 1 2014年 A01:合成班 A02: 物性班 A03: 応用班 A04:理論班 発表論文 27 7 8 9 著書・総説 1 0 2 社会貢献 2* 受賞他 9+2(特許) * 講習会開催1回を含む

事務連絡他 予算執行 (総括班予算は余剰なし。) 公募研究(採択決定。競争率4倍弱) 今後の方針 PDは4月より採用(7名) 予算執行 (総括班予算は余剰なし。)  PDは4月より採用(7名) 2014年度は30%減。緊急予算は設定せず。 公募研究(採択決定。競争率4倍弱) 独自の研究より、共同研究の可能性を重視 今後の方針 第4回全体会議(1月28-29日、物性研究所) 理論班講習会 中間評価(2015年4-6月)、NT15(2015年6月)

3年度目開催国際シンポジウム NT15 会議(www.nt15.jp) 名古屋大学 2014年6月29日ー7月3日 名古屋大学

中間審査に関する概要と、注意点については 中間審査(3年目)に向けた活動 各計画研究の成果(領域の基本成果) 共同研究(領域の存在意義)、超領域の成果 若手の育成(PD、昇任、受賞他) 社会へのアピール(メディア報道、出前授業) 中間審査に関する概要と、注意点については 明日領域のディスカッションで提案