Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
Advertisements

XIS Calibration on the Ground Status Report
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
宇宙用X線CCDカメラ ―CCD-CREST―の性能評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星塔載XISの軌道上での較正:検出効率
すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS) 松本浩典(京都大学) XIS team: 鶴剛、小山勝二、中嶋大、山口弘悦(京大) 林田清、鳥居研一、宮田恵美、常深博(大阪大学) 堂谷忠靖、尾崎正伸、村上弘志(ISAS/JAXA)、 粟木久光(愛媛大学)、北本俊二(立教大学)、 幸村孝由(工学院大学)、馬場彩、千田篤(理研) その他院生の皆様

内容 打ち上げ前の地上実験の成果をまとめます。 XIS概観 打ち上げ前地上実験 実験方法 Trail correction法 可変split threshold法 電荷注入機能 まとめ 打ち上げ後の性能は、ポストデッドラインペーパー 林田(阪大)「すざくファーストライト:X線CCDカメラXIS」

XIS 概観 XIS システム: CCDカメラ 4台(FI3台,BI1台) +AE/TCE 2台 +DE(PPU 2台+MPU1台) すざく検出器の中で、撮像と分光の両方が出来る唯一の検出器。

性能表 フレーム転送型CCD Front-side illuminated (FI) 3台 X-ray 電極層 空乏層 FI フレーム転送型CCD Front-side illuminated (FI) 3台 Back-side illuminated (BI) 1台 視野: 18x18分角 エネルギー範囲: 0.2—12 keV ピクセル数: 1024x1024 pixels エネルギー分解能: ~130 eV@5.9 keV 読み出しノイズ: ~3electrons 時間分解能:通常8s (timing mode で 7.8ms) BI X-ray 空乏層FI60BI40

XIS BI Chandra XMM pn SNR E0102 simulation 500 1000 eV BI FI 500 1000 eV BI FI Chemisorption Processにより電荷収集効率が高まり、エネルギー分解能がFI CCD並。XMM, Chandraより上。 打ち上げ後の性能は、ポストデッドラインペーパー 林田(阪大)「すざくファーストライト:X線CCDカメラXIS」

地上試験体制 X線発生装置 回折格子 X 線発生装置 XIS XIS 特性X線 京大:1keV<E<12keV Al,Fe,Cu など各種金属 Windowless SSD 比例計数管 (リファレンス) (リファレンス) 京大:1keV<E<12keV 阪大 0.3keV<E<2keV JAXA/ISAS: 熱真空試験、振動試験など各種総合試験

阪大システム projection XAFSも測定 CCDの優れた空間分解能を エネルギー情報に利用 X-ray energy X-ray image X-ray energy FWHM~5eV O-Kα(0.53keV) こちらがCCDで得られたX線画像です。分散X線が上下方向に当たっています。低エネルギーほど下に分散されていまして、CCDのこの方向の位置とエネルギーは1対1に対応しています。このような明るい筋は、特性X線に対応しています。これを分散方向にプロジェクションしたのがこちらの図です。このようにして得たエネルギースペクトルは、CCDで得られるイベントのエネルギー情報よりもはるかに優れたエネルギー分解能のスペクトルが得られます。このスペクトルを我々は分散スペクトルと呼びます。以降、この分散スペクトルをもとに解析を行いました。 C-Kα (0.28keV) Dispersion direction Number of events/columns

イベント判定 最大出力ピクセル Event Threshold を超えたピクセル。PH計算に加算。 あまり広がっていないもの(Grade=0,2,3,4,6)をイベントと認定 Grade0 Grade1 Grade2 Grade3 Grade4 Grade5 Grade6 Grade7 split over 2x2 region 最大出力ピクセル Event Threshold を超えたピクセル。PH計算に加算。 Ev. Th,を超えたがPH計算に加算しない。

転送するとイベントが減る Grade02346の分布 電荷漏れ補正前 縦転送回数 カウント数 not uniform! 350 150 0 500 1000 縦転送回数

Charge Trailing 縦転送回数 転送するときに、電荷の一部を後ろへ落とすことを発見。 Grade0 Grade2 Grade0 イベント数 縦転送回数 0 1000 500 200 Vertical 転送するときに、電荷の一部を後ろへ落とすことを発見。 transfer Trailing charge Grade0 Grade2 PH

Charge Trail Correction Grade02346の分布 300            0 300            0 カウント数 カウント数 not uniform! 電荷漏れ補正後 電荷漏れ補正前 0 500 1000 0 500 1000 縦転送回数 縦転送回数 次第に広がってgrade7になって捨てられてしまうイベントを救う。 電荷漏れ補正により検出効率にして10—20%もアップ。

BI:小さい電荷雲がより広がる 光電吸収 電荷量小 電荷量大 FI CCD BI CCD 軟X線 硬X線 FIとは事情が反対。

Split Threshold ピクセルレベル Split threshold イベント中心 数えない 数える Split Threshold 数えない イベント中心 数える ピクセルレベル Split threshold BI:可変split threshold法 入射X線エネルギー(~中心ピクセル出力)に応じてthresholdを変化させる。 FI: threshold 固定 従来のX線天文CCDは全てこちら

単色X線に対する応答 0.5keVの単色X線の場合 テール成分は 極めて小さい 0.5 エネルギー(keV) 0.2 FI 旧バージョン FI 旧バージョン FI 新バージョン BI 旧バージョン BI 新バージョン テール成分は 極めて小さい 0.2 0.5 エネルギー(keV)

検出効率(有効面積;XRT込) 詳しくは ポスターW33 勝田(大阪大) FI: XAFSを取込んだ (酸素、珪素のK吸収端) XIS0 旧 XIS0 新 XIS1 旧 XIS1 新 FI: XAFSを取込んだ (酸素、珪素のK吸収端) FI and BI: 地上の較正実験の解析結果をより精密に再現させた 詳しくは ポスターW33 勝田(大阪大)

エネルギー vs PH (ゲイン) FI (XIS2) BI(XIS1) 線形性からのずれは 5% 以内

エネルギー分解能(FWHM) FIとBIに、大きな差がない! BI(XIS1) FI(XIS2)

電荷注入機能 4.5keVのX線に相当する電荷量を注入した場合 PH X線に比べてFWHM~70% →安定した電荷注入を実現 任意のパターンで任意の電荷量をCCD上部から注入できる。 機上キャリブレーションでの応用に期待 (詳しくはポスターW32:山口(京大))

まとめ 従来のX線天文衛星CCD(あすか、Chandra, XMM)では考慮されなかったtrail correction法、可変split threshold法を開発。CCDの持つ性能を十分に引き出している。 電荷注入法が機上キャリブレーションに使用可能。 (放射線損傷による性能劣化対策にも使用可能) 打ち上げ後の性能については、以下のポスター 林田(大阪大)「すざくファーストライト:X線CCDカメラXIS」 ChandraやXMMに比べると、 有効面積、エネルギー分解能で勝る。

FI CCD と BI CCD 空乏層 Front-side Illuminated 電極 Back-side Illuminated 一般に BI: 低エネルギー側で感度が優れている。    エネルギー分解能に劣る。 FI: 高エネルギー側で感度が優れている。

電荷を落とす割合 Mn-Kα(5.9keV)の場合、一回の転送で4.5e-6の割合の電荷を後ろにこぼす。 Q’ (ADU) N (Number of transfer) V Trailing Charge ≡ Q’[ADU] Mn-Kα(5.9keV)の場合、一回の転送で4.5e-6の割合の電荷を後ろにこぼす。 この割合には、エネルギー依存性あり (E–0.5に比例する)。