河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること. この反応が1次であることを示すためには、 ln ([N 2 O 5 ] 0 / [N 2 O 5 ]) vs. t のプロットが原点を通る直線となることを示せばよい。 与えられたデータから、 t [s] ln ([N.
Advertisements

大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
傾きがわかった関数の軌跡を求める. 変数は二つ以上
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
現場散水型浸透能試験による泥流発生限界雨量についての教育手法
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
バーテックス・ダイナミクス・モデルを用いた上皮組織の創傷治癒における細胞集団運動のシミュレーション
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
【第六講義】非線形微分方程式.
シミュレーション物理4 運動方程式の方法.
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
* Ehime University, Japan
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
8.数値微分・積分・微分方程式 工学的問題においては 解析的に微分値や積分値を求めたり, 微分方程式を解くことが難しいケースも多い。
Presentation transcript:

河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法 昼間コース 選択一群 2単位 朝位 http://www.suiri.civil.yamaguchi-u.ac.jp/ kido@yamaguchi-u.ac.jp

タンクモデル 貯留関数法 キネマティックウエイブ法

タンクモデル R(降水量) h(貯留高) l(流出係数) q(流出流量) ←流出流量と貯留高の関係式 ←タンク内の水の連続式 (注意:ここでは降水量,流出流量は速度の次元を持つ物理量として考えている)

R=0とする(すなわち降水量0) ある物理量の減少率がその物理量の現存量に比例する。 (ウラニウムなど放射性物質の半減期などもその一例) この常微分方程式の一般解は Cは積分定数 流出流量

t q ハイドログラフの逓減部分を表している

タンクを多段あるいは流出穴を複数にしたり多段にすることによって直接流出と基底流出を同一のモデルで表現可能. 有効雨量を用いなくてよい(観測雨量をそのまま用いる). パラメータ設定に労力,工夫,経験が必要.

3段タンクモデルの一例 l1 l2 l3 l4 h1 h2 h3 q1=l1(h1-l1) a1 a2 a3 浸透 R q2=l2(h1-l2) q3=l3(h2-l3) q4=l4(h3-l4) i1=a1h1 i2=a2h2 i3=a3h3 ある時刻の流出量 表面流出 次の時刻の貯留高 中間流出 地下水流出 (注意:ここでは貯留高,降水量,流出量,浸透量の次元は長さの次元に統一している)

p.51 演習問題 【4】  0.12 0.06 0.09 10mm 30mm 2mm h1 h2 q1=0.12(h1-30) 0.05 0.04 R i1=0.05h1 i2=0.04h2 q2=0.06(h1-10) q2=0.09(h2-2) (注意:ここでは貯留高,降水量,流出量,浸透量の次元は長さの次元に統一している) n+1→n

1段目タンクの上部の穴からの流出流量 1段目タンクの下部の穴からの流出流量 2段目タンクの穴からの流出流量 2段目タンクから深層への浸透量 2段目タンクへの浸透量 1段目タンクの水位 2段目タンクの水位 全流出量 時刻 降水量

貯留関数法 (1段タンクモデルの特別な場合と考えることができる) Q(流出流量) S(貯留高) R(降雨量) ←流出流量と貯留高の関係式 ←タンク内の水の連続式

流域の貯留効果 R,Q Tp Sp t S 増水時 減水時 Q Qp R 降水と同時に流出が始まる場合(貯留効果なし) R,Q Tp Sp t S 増水時 減水時 Q Qp R 流出の遅れ時間 流出が降り始めから遅れて始まる場合(貯留効果あり)

キネマティックウエイブ法(kinematic wave method) 運動学波解析法 等価粗度法 準定常流解析法 降雨(有効雨量) 河道を流れる河川流 (一様幅広長方形断面水路の場合) 連続の式 斜面にそって河道に流れ込む斜面流 運動方程式 この二式を用いて解析を行う 省略 rは斜面への有効雨量強度 nは斜面流の場合は等価粗度(河川流ではマニングの粗度係数)