大阪府発達障がい児者支援プラン(旧プラン)評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
Advertisements

平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 資料2 【知事重点】
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
大阪府発達障がい児者支援プラン 、 平成26年2月12日 案 大阪府.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
発達障がい児者総合支援事業の進捗状況と評価(案)
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
大阪府 新・発達障がい児者支援プラン 平成30年3月 大阪府.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
大阪府発達障がい児者支援プラン(旧プラン)評価
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
大阪ハートフル基金 ◆ 平成30年 事業報告 ◆ 大阪府商工労働部 雇用推進室 障がい者の働く場と機会を広げるため、府民や企業の
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

大阪府発達障がい児者支援プラン(旧プラン)評価 資料2 大阪府発達障がい児者支援プラン(旧プラン)評価 (たたき台)  ・ 旧プラン(平成25年度から29年度)における「めざすべき姿」を事務局で記入しました。  ・ 旧プラン中の発達障がい児者総合支援事業の取組と成果を事務局で記入しました。  ・ 総合支援事業の関連する事業の各年度の決算を事務局で記入しました。  ・ 全国の状況については、国の資料や府の調査に回答のあった都道府県の状況をとりまとめて、事務    局で記入しています。(平成30年7月11日時点:28都県)  ・ 評価のところは、旧プラン中の取組などをもとに事務局がたたき台として記入しています。今後、今年    度実施する市町村調査などを踏まえ、本部会、こども・成人ワーキンググループでの意見をもとに修    正していきます。 平成30年7月 大阪府障がい者自立支援協議会 発達障がい児者支援体制整備検討部会

目 次 具体的な施策(1)早期発見から早期発達支援へ(①乳幼児健診精度の向上)・・・・・・ 1 目    次 具体的な施策(1)早期発見から早期発達支援へ(①乳幼児健診精度の向上)・・・・・・  1 具体的な施策(1)早期発見から早期発達支援へ(②気づきを支援する人材の育成)・・  3 具体的な施策(2)医療機関の確保等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   5 具体的な施策(3)発達支援体制の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   7 具体的な施策(4)学齢期の支援の充実(①通常の学級に在籍する児童生徒への支援)・ 9 具体的な施策(4)学齢期の支援の充実(②高等学校における支援)・・・・・・・・・・・・・・・ 12 具体的な施策(5)成人期の支援の充実(①気づき支援)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 具体的な施策(5)成人期の支援の充実(②地域の支援機関のスキルアップ)・・・・・・・・・ 17 具体的な施策(5)成人期の支援の充実(③雇用・職場定着の促進)・・・・・・・・・・・・・・・ 20 具体的な施策(6)家族に対する支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 具体的な施策(7)相談支援の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 具体的な施策(8)支援の引継のための取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  28 具体的な施策(9)府民の発達障がいの理解のための取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  30

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(1)早期発見から早期発達支援へ(①乳幼児健診精度の向上) めざすべき姿 ◆府内全市町村の1歳6か月児健診、3歳児健診で使用される問診票が、発達障がいの視点を取り入れた内容となっている。 ◆府内全市町村において、1歳6か月児健診から3歳児健診までの間における早期発見のための取組が実施されている。 ◆今後の検証等を踏まえ、ゲイズファインダー(かおテレビ)等を使った健診体制が確立している。 ◆乳幼児健診を担当する府内市町村の保健師が、発達障がいに関する研修を受講している。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 乳幼児健診体制整備事業 (1)市町村乳幼児健診問診票の改訂 市町村乳幼児健診問診票の改訂 1歳6ヶ月児健診、3歳児健診とも全43市町村で発達障がいの早期発 見のために問診票を改訂。 改訂問診票の活用状況を調査した結果、改訂問診票が効果的に活用 されている実態が分かった。また、改訂問診票の活用に関して市町村へ の支援が必要であること、乳幼児健康診査受診結果による改訂問診票 の評価が必要であることも分かった。 発達障がいの早期発見のための問診項目の提示と市町村の問診票改訂支援(H25) 問診項目手引書の策定(H25) 問診項目手引書補足版の策定(H27) 大阪大学との共同研究による問診項目の検証(H26~H27) 改訂問診票の活用状況の調査(H29) かおテレビを導入した乳幼児健診のモデル事業(H26~28) 精神医療センター及び母子医療センターで臨床活用 大阪府乳幼児健診体制整備事業(GF市町村モデル事業)実施報告書を作成し、人口規模に応じ活用手法を市町村へ提示(H28) (2)かおテレビ(GF:ゲイズファインダー)の活用 市町村でのかおテレビ(GF)を活用した乳幼児健診の実施 府のモデル事業終了後も5市町村において、かおテレビを健診で活用して いる。 モデル事業:泉大津市、守口市、貝塚市、河南町、千早赤阪村           枚方市※1 ※1協力市 活用市町村(H29):池田市※2、泉大津市、太子町、河南町、                      千早赤阪村※2            ※2 池田市と千早赤阪村は独自の機材で実施、他は府の機材を活用 (3)保健師への研修 保健師研修の実施 計画期間中の5年間で全43市町村から442名の保健師が受講。 乳幼児健診における早期発見、保護者支援及び療育に関する情報提供の重要性に関する研修を実施

合計 13,003千円 関連事業名と費用 全国の状況 ( )内の数字は該当都道府県の数 市町村モデル事業及び大阪精神医療センター、大阪母子医療センターにおける「かおテレビ」の活用、保健師の研修 ㉕発達障がい早期気づき診断調査事業 2,204千円、発達障がい関係保健師研修事業 536千円 ㉖乳幼児健診体制整備事業 4,408千円、発達障がい早期気づき診断調査事業 594千円、発達障がい関係保健師研修事業 536千円 ㉗乳幼児健診体制整備事業 1,310千円、発達障がい早期気づき診断調査事業 598千円、発達障がい関係保健師研修事業 471千円 ㉘乳幼児健診体制整備事業 1,089千円、発達障がい早期気づき診断調査事業 594千円、発達障がい関係保健師研修事業 248千円 ㉙乳幼児健診体制整備事業   159千円、発達障がい関係保健師研修事業 256千円 合計 13,003千円 乳幼児健診のスクリーニングの取組については、市町村に委ねている場合や、研修会・説明会の実施により対応しているケースが多い。(18) 大阪府同様に手引き(指針等)を提示している都道府県もある。 (7) 一部市町村において、5歳児検診時にスクリーニングを実施している例も見られた。(3) 保健師研修については、多くの都道府県で実施しているが(18)、そのうち半数(9)は保育士・幼稚園教諭等と合同で実施している。 全国の状況 ( )内の数字は該当都道府県の数 1歳6か月児健診、3歳児健診の問診票については、府内全市町村で発達障がいの早期発見の視点を取り入れたことにより、 乳幼児健診の精度向上が図られた。 また、研修を受講し、発達障がいの特性を理解した保健師を全市町村が乳幼児健診に配置し、早期発見や療育へのつなぎの 強化を図ることができた。 さらにかおテレビの活用が5市町村で定着するなど、各市町村の実情に応じた形で早期発見・早期発達支援への取組が強化さ れている。 その一方、改訂後の乳幼児健診問診票の活用調査結果を踏まえた市町村支援や、乳幼児健康診査受診結果による改訂問 診票の評価、について今後どのように取り組むか検討が必要である。 なお、かおテレビについては、導入にあたり、市町村の健診受診者数の規模や実施体制等により運用上の制約を受けるため、今 後、活用を希望する市町村がある場合には、府所有機器の貸し出しも含め情報提供を行うなど、引き続き支援すべきである。 評 価

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(1)早期発見から早期発達支援へ(②気づきを支援する人材の育成) めざすべき姿 ◆府内の幼稚園において、発達障がいに関する研修を受講した教諭がいる。 ◆府内の保育所において、発達障がいに関する研修を受講した保育士がいる。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 気づき支援人材育成事業 保育士・幼稚園教諭に係る気づき支援人材の育成 合同講座(基礎研修)(H25~27、29※)       ※H29は事業連携協定の中で実施 応用研修(保育士)(H26~29) 応用研修(幼稚園教諭) ◆保育士・幼稚園教諭研修の実施 基礎研修:4年間で全43市町村から保育士、幼稚園教諭、保育教 諭 合計1,101名が受講 保育士応用研修:29市町村から164名が受講 幼稚園教諭応用研修:4年間で30市町村から260名が受講   H29.1に府と塩野義製薬株式会社との間で「子供の未来支援に係る連携・協力に関する協定」を締結し、発達障がい児者支援を連携分野の一つとして事業連携・協力により実施

合計 5,487千円 関連事業名と費用 【保育士・幼稚園教諭研修、保健師研修】 ㉕気づき支援人材支援事業 864千円   ㉕気づき支援人材支援事業   864千円   ㉖気づき支援人材支援事業 1,455千円   ㉗気づき支援人材支援事業 1,456千円   ㉘気づき支援人材支援事業   856千円   ㉙気づき支援人材支援事業   856千円 合計 5,487千円 全国の状況 ( )内の数字は該当都道府県の数 都道府県で独自に保育士を対象とした研修(21)、幼稚園教諭を対象とした研修(13)が実施されており、都道府県の事業として定着している。 多くの場合、保育士と幼稚園教諭を合同で実施している。(13) ほとんどの場合、1日以内の研修であった。 計画期間中に全43市町村で、延べ1,525人の発達障がいの特性を理解した幼稚園教諭又は保育士を養成し、全ての市町 村に一定数の気づき支援人材の配置を進めた。 気づき支援人材の継続的な育成は府、市町村が役割分担の上で進めるべきであり、特に大阪府は、発達障がいの可能性のあ る子どもに適切な支援・配慮を行えるよう、研修機会の確保に努めることが必要である。併せて、発達障がいの子どもがいる保護 者の支援に関しても、カリキュラムの検討、開発を進めるなどの取組を行う必要がある。 また、これまで取組んできた基礎研修や応用研修のニーズは高く、今後とも府のスケールメリットを活かして実施していくとともに、 研修の実施に併せて、将来的各市町村が単独でも実施できるような手法を検討することも必要である。 評 価

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(2)医療機関の確保等 めざすべき姿 ◆発達障がいの診断等が行える医療機関の情報について、関係機関で共有できるネットワークが構築されている。 ◆発達障がいの診断等が行える医療機関の情報について、府民がアクセスしやすいようホームページ等を通じて公表されている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 発達障がい専門医師養成事業 (1)臨床での実習も含めた専門医師養成研修の実施    専門医師養成研修の内容は、療育の状況、学校での支援の取組、発達障がいに関する最新の知見等多岐にわたり、受講者の評価は高い。 専門医師養成研修:117名受講 小児科医、精神科医等を対象とした最新の診療情報等を提供する研修の実施 (2)発達障がいの診断等が行える医療機関の情報を共有するネットワーク      の構築   専門医師養成研修の修了者を中心に「発達障がいに係る医療機関ネットワーク」を構築 登録医療機関数:29機関(H27.9) →  65機関(H30.3) 市町村や相談機関等に限定した登録医療機関情報の提供                                     (H25~H28) ホームページによる登録医療機関情報の公表(H29)   公表医療機関数:55機関 (3)発達障がいの診断等が行える医療機関情報の公表(H30.2) 大阪府の場合、平成29年11月に実施した調査では、初診の待ち時間について 1医療機関あたり平均約7週間と推計。 全国と同様、患者の特定医療機関への集中の傾向が見られる。   (半年以上の待ち期間や90人超の待機者のいる医療機関があった。)

合計 13,290千円 関連事業名と費用 【医師養成研修】 ㉕発達障がい専門医師養成研修事業 319千円、発達障がい医師養成研修事業 816千円、発達障がい精神科医養成研修事業 650千円 ㉖発達障がい専門医師養成研修事業 605千円、発達障がい医師養成研修事業 816千円、発達障がい精神科医養成研修事業 650千円 ㉗発達障がい専門医師養成研修事業 581千円、発達障がい医師養成研修事業 816千円、発達障がい精神科医養成研修事業 650千円 ㉘発達障がい専門医師養成研修事業 588千円、発達障がい専門精神科医師養成研修事業 1,500千円   発達障がい医師養成研修事業 816千円、発達障がい精神科医養成研修事業 650千円 ㉙発達障がい専門医師養成研修事業 867千円、発達障がい専門精神科医師養成研修事業 1,500千円   発達障がい医師養成研修事業  816千円、発達障がい精神科医養成研修事業 650千円 合計 13,290千円 全国の状況 総務省の「発達障害者支援に関する行政評価・監視(H29.1)」によると全国的には 初診待ちの長期化の傾向があり、調査対象(14/27)の半数以上が3か月以上、中には10か月待ちの例がある。 初診待機者数は調査対象の約4割(12/27)が50人以上、中には316人の例があった。 大阪府の調査では、 発達障がいの診断・診療を担う医療機関の充実を図るため独自の医師養成研修を実施しているのは10県。 大阪府を除き、研修日数が1日以内か半日単位の2日間での実施となっているほか、すべてが講義形式であり、臨床研修により実施している都道府県はない。 発達障がいに係る医療機関をホームページ等で公表しているのは25都県。 大阪府においては、計画実施期間中、継続して臨床実習を含めた、より専門的な研修を実施し、発達障がいの診断が可能な 医師の養成を行っており、その数は着実に増加している。 この間、発達障がいの診断等に係る医療機関ネットワークに登録した医療機関は倍以上(65機関)に増加しているが、初診 待ち時間は7週間程度と推計され、円滑な診断とは言い難い。この待ち時間の短縮を図るために、引き続き医師養成を行う必 要がある。 また、医師(医療機関)量的拡充を図るだけではなく、発達障がいの診断等に係る医療機関ネットワークで、医療計画に位置 付けられる医療機関を中心とした連携を進めることができるよう、再構築や有機化を図る必要がある。 なお、現在医療機関ネットワークは、発達障がいに係る医療機関についてホームページ等を通じて公表しており、引き続き府民に とって分かりやすく、正確な情報提供に努めていくべきである。 評 価

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(3)発達支援体制の充実 めざすべき姿 ◆府内全域に発達障がい児に対する支援を行える事業所が存在している。 ◆発達障がい児療育拠点( 以下、「療育拠点」という。)が実施する児童発達支援センター等の機関支援等実施機関120か所。 ◆二次医療圏域ごとに、発達障がい児の支援体制の整備にかかわるネットワークが構築されている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3)   療育拠点の地域支援機能の強化 (1)療育拠点による地域の障がい児通所支援事業所に対する機関支     援の実施 療育拠点による機関支援の状況(H29) 機関支援実施機関(事業所)数:269か所 機関支援延べ回数:1,262回 機関支援を受けた事業所がある市町村数:31市町村 (2)平成24年度の児童福祉法の改正に伴い、障がい児通所支援のス     実施主体が市町村となったため、府が整備した療育拠点の活用や独     自の個別療育を市町村が提供                            市町村による個別療育の提供 市町村独自の個別療育を実施:28市町村(定員570名)(H28) 療育拠点の活用を含む個別療育の実施:41市町村(H28)

合計 134,632千円 関連事業名と費用 【障がい児通所支援事業者育成事業】 ㉕障がい児通所支援事業者育成事業 30,882千円  ㉕障がい児通所支援事業者育成事業 30,882千円  ㉖障がい児通所支援事業者育成事業 26,849千円  ㉗障がい児通所支援事業者育成事業 25,673千円  ㉘障がい児通所支援事業者育成事業 25,673千円   ㉙障がい児通所支援事業者育成事業 25,555千円 合計 134,632千円 全国の状況 発達障がい者支援センター以外による機関支援を実施している都道府県は9県。 支援内容としては研修会の実施によるもの。 療育拠点が機関支援を実施した機関(事業所)数は当初の目標である120か所を大きく超えており、府内全域で地域の障 がい児通所支援事業所等に対する人材育成や機関支援を行う実施体制が整っていると言える。 指定障がい児通所支援事業所は、計画期間中に248事業所から1,203事業所へと大幅に増加していることから、これらの事 業所に対して、発達障がいのある子どもの個々の特性を踏まえた適切な支援ができるノウハウを提供することが重要であり、より身 近なところで、質の高い療育を受けることができるよう、療育拠点による機関支援を今後より充実させる必要がある。 なお、市町村主体の個別療育については、既に41市町村で実施されていることから、個別療育は一定各市町村にも定着したと 考えられる。 以上のことから、今後大阪府が実施する療育拠点の取り組みについては、機関支援を中心とすべきである。 評 価

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(4)学齢期の支援の充実(①通常の学級に在籍する児童生徒への支援) めざすべき姿 ◆「授業内容がわかる」子どもを増やす → 全国平均をめざす(H27) 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 通常の学級における発達障がい等支援事業(H25~26) 幼稚園・小学校・中学校へのアドバイザリースタッフ(学識経験者)派遣 事業報告会(3回)、フォーラム(1回)の実施 実践研究のとりまとめによる、~すべての子どもにとって「わかる・できる」授業 づくり~の作成 通常の学級への各種支援の実施 アドバイザリースタッフの派遣実績:7市18校園 事業報告会、フォーラムの参加者数:計約2,900名 実践研究をとりまとめ、府内のすべての学校に配付するとともに、毎年度研 修を実施し、研究成果の普及を図った。 「授業内容がわかる子ども」については、取組み前の小学校79.6% 中学 校66.0%(H24)から小学校81.3% (全国平均81.4%) 中学校 71.2%(全国平均72.2%)(H29)と全国平均をわずかに下回って いるが、取組み前からは増加した。 発達障がい児を支援するための通級指導教室の充実・活用 計画期間中の通級指導教室の設置状況 通級指導教室の充実・活用 通級指導の担当教員の基礎定数化を踏まえて通級指導教室を充実さ せ、指導の専門性やノウハウを通常の学級における授業づくりや集団づく りに活用。 通級指導教室の設置数は、計画期間中に213校(H25)から248 校(H29)に約16%増加。 年度 25 26 27 28 29 通級指導 教室設置数 213 219 222 248

発達障害の可能性のある児童生徒等の系統性のある支援研究事業(H27~28) 府立松原高等高校(モデル校)と枚方市、四條畷市(モデル地域) による共同研究の実施 調査研究協議会を各年度3回実施。 27年度 講演会の開催 28年度 公私立の教職員等を対象にフォーラムを開催 発達障がいの可能性のある生徒等の中学校から高等学校への引継 ぎには、学校の設置者が変わることや、選抜を伴うことなど特有の課題 があり、校種間での引継ぎに対する認識の共有や、保護者との協働・ 連携が必要であることを確認。2年間の取組みを「実践報告」としてと りまとめ、府内の公立小中高等学校や支援学校だけでなく、私立学 校や高等専修学校等に配布。 各学校段階の移行期における円滑かつ適切な引継方法・時期等に関 する調査研究 各学校段階の移行期における引継ぎの時期や方法、共通のポイントについて提示(調査研究協議会) 27年度講演会参加者数:370名 28年度フォーラム(府内公私立小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・支援学校教職員、高等専修学校教職員、市町村教育委員会及び関係機関職員等を対象)参加者数:620名 特別支援教育の視点を踏まえた学校経営構築研究開発事業(H29~) 府内3地域(貝塚市、柏原市、富田林市)の各指定校に大学教授 等専門家を スーパーバイザーとして派遣し、指導・助言 支援教育の視点を踏まえた効果的な学校運営の在り方について 小・中 学校等の教職員を対象に講演会を開催 発達障がい等支援を必要とする児童生徒に対する支援体制充実のための組織強化に必要なノウハウや効果的な学校運営の在り方について研究 スーパーバイザー派遣数 各校5回 講演会参加者数:377名 知識や経験が豊富な教員に依存することのない組織的な対応や多様化する支援が必要な児童生徒への対応、計画的な関係機関との連携といった点で課題を確認。 確認された課題は、平成30年度も引き続き、各研究指定校で改善に向 けたアプローチを実施。

合計 11,160千円 関連事業名と費用 ㉕通常の学級における発達障がい等支援事業 1,560千円 ㉕通常の学級における発達障がい等支援事業 1,560千円 ㉖通常の学級における発達障がい等支援事業 1,167千円 ㉗発達障害の可能性のある児童生徒等の系統性のある支援研究事業 3,085千円 ㉘発達障害の可能性のある児童生徒等の系統性のある支援研究事業 3,216千円 ㉙特別支援教育の視点を踏まえた学校経営構築研究開発事業 2,132千円 合計 11,160千円 全国の状況 ( )内の数字は該当都道府県の数 指導力向上を目的とする通級指導担当教員への研修や、通常の学級担任等を対象とした特別支援教育に関する研修等、各種研修の取組事例が多くみられる。(16) 特別支援学校教員や発達障がい教育を担当する教員等、専門性の高い人材を小中学校に派遣し、巡回相談等を実施しているケースも比 較的多い事例として見られる。(9) そのほか、「気づきのためのチェックリスト」、通級指導教室利用ガイド、発達障がいの児童生徒用「ベーシックドリル」、県内統一のアセスメントツー ルや個別支援ファイルの導入等、独自ツールを開発、導入している事例ある。 通常の学級における発達障がい等支援や通級指導教室の充実・活用といった取組を進めてきた結果、 「授業内容がわかる」子どもの割合は、全国平均をわずかに下回るものの、取組み前と比較して増加しており、一定の成果があったことが認められる。 教育委員会が主体となった調査研究等により、発達障がいの可能性のある児童生徒の各学校段階の移行期における円滑かつ 適切な引継ぎに関する研究成果や児童生徒に対する校内支援体制充実のための組織強化に当たっての課題等が確認されて おり、フォーラム等を通じた教員等へのフィードバックにより、現場レベルでの発達障がいに係る対応力の強化が図られている。 評 価

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(4)学齢期の支援の充実(②高等学校における支援) めざすべき姿 ◆発達障がいのある生徒について、個々の特性を把握する手法と適切な指導・支援について全府立高校に共有されている。 ◆支援を要する生徒について、個別の教育支援計画が作成されている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 高校生活支援カードの実施 全府立高校での発達障がいのある生徒を対象とした高校生支援カードの 活用 発達障がいのある生徒に対する適切な指導・支援の充実 支援を要する生徒に対する個別の教育支援計画の作成   計画策定前の45.3%(H24)→71.0%(H29) 入学時、生徒・保護者が記入した高校生活支援カードの内容をもとに、 発達障がいのある生徒に係る個々の特性を把握し、適切な支援につい て個別の教育支援計画の作成につながっている。  生徒の状況や保護者のニーズを把握し、高等学校卒業後の社会的自 立に向けた学校生活をめざし、適切な指導・支援の充実を図っている。 校内支援体制や仲間づくり、教科指導等のノウハウを有する自立支 援推進校等から指定した支援教育サポート校4校(柴島、枚方な ぎさ、松原、堺東)による、知的障がいや発達障がいのある生徒が在 籍する高校への訪問・来校相談の実施 ブロック会議を開催(年4,5回)   支援教育合同相談会の開催(年1回) 高等学校支援教育力充実事業(H25~29) 府立高校における支援教育力の充実  5年間で相談学校数は1.6倍、相談件数は2.4倍に増加しており、府立高校の支援教育に係る相談体制が機能している。  支援教育サポート校による相談ケース等について、府立高校間での情報 共有を図り、対応力の強化に努めている。  年度 25 26 27 28 29 相談学校数 40 39 相談件数 41 46 88 89 98

高等学校における発達障がい等支援事業(H25~27) 臨床心理士の配置:府立高校4校(堺工科、泉鳥取、岬、桃谷Ⅲ 部)を研究校として指定し、臨床心理士を配置(年24回)、連絡会を 年2回開催 府立高校における支援教育推進フォーラムを開催 臨床心理士を府立高校全校に配置 25年度から府立高校全校に臨床心理士を配置。特に、発達障がいの ある生徒の支援について4研究校における効果検証を踏まえ、府立高校 全校において発達障がいのある生徒へのきめ細かな支援が可能となり、 個別の教育支援計画の作成に役立てている。  支援教育推進フォーラム参加者数 年度 25 26 27 参加者数 599 500 450 障がいのある生徒の高校生活支援事業費(H25~29) 臨床心理士を全校に配置し、連絡協議会を年3回実施。障がいのある 生徒への対応及び教職員へのコンサルテーション等を実施 生徒一人ひとりの障がいの状況に応じた学校生活支援を行うため、学 習支援員、介助員を配置 学習支援員、介助員の配置 学習支援員、介助員の配置により、障がいのある生徒に対しきめ細か な支援ができ、学校生活の充実に効果があることが確認されている。 配置状況 年度 28 29 学習支援員 34校 42校 介助員 29校 32校

関連事業名と費用 ㉕高等学校における発達障がい等支援事業   1,620千円、高等学校支援教育力充実事業 7,112千円      ㉖高等学校における発達障がい等支援事業   1,620千円、高等学校支援教育力充実事業 7,270千円   ㉗高等学校における発達障がい等支援事業   1,620千円、高等学校支援教育力充実事業 7,270千円   ㉘障がいのある生徒の高校生活支援事業費 113,495千円、高等学校支援教育力充実事業 7,269千円   ㉙障がいのある生徒の高校生活支援事業費 112,747千円、高等学校支援教育力充実事業 8,157千円   合計 268,180千円 全国の状況 ( )内の数字は該当都道府県の数 巡回指導員、巡回専任教員、発達障がいコーディネーター等、専門性の高い人材を高等学校に派遣し、巡回相談・指導等を実施している事例は比較的多く見られる。(9) 特別支援教育支援員等を配置している生徒への支援の充実を図っている事例(7)や、通級による指導の導入に向けた取組を実施している 事例(7)もあった。 そのほか、支援学校のセンター的機能の活用(3)、中学校から高等学校への支援の引継支援(2)、気づき支援のツール作成・配布 (2)、特別な支援を必要とする生徒への指導支援ガイドブックの作成(1)などがあった。 高校生活支援カードの活用が進み、個々の特性を把握した適切な支援と指導の充実が図られているが、支援を要する生徒に対する個別の教育支援計画の作成は約7割となっており、さらなる活用が望まれる。 支援教育サポート校を通じた校内支援体制や仲間づくり、教科指導等のノウハウの共有化による高等学校の支援教育力の充 実を図る取組については、高等学校間での定着・活用が見られる。 加えて、臨床心理士を全校に配置することにより、障がいのある生徒への支援及び教職員へのコンサルテーション等が実施可能と なり、高等学校におけるきめ細かな支援体制を実現している。 評 価

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(5)成人期の支援の充実(①気づき支援) めざすべき姿 ◆府内全市町村において、発達障がいの可能性のある人に対して、支援が適切に行われている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 発達障がい者気づき支援事業 府内10か所のひきこもり支援機関(子ども・若者自立支援センター)に おける発達障がいの可能性のある人への相談対応及び市町村生活困窮 者自立相談支援窓口との協働・連携 障がい福祉の分野だけでなく、さまざまな相談窓口や支援機関での活用を 前提に発達障がい者への支援・対応スキルの向上などを目的に「相談窓 口のための発達障がい者支援プログラム」を開発(H26) 発達障がい者の支援における具体的な工夫や支援ツールの例などを記載   した「相談窓口のための発達障がい者支援プログラム(応用編)」を開発   (H27)    子ども・若者自立支援センターによる相談(府内10か所) 相談実績:724人(延べ5,677人)(H25~27) 年度 25 26 27 支援実人数 191 259 274 支援延人数 1,369 2,127 2,181 生育歴聞き取りシート(さくらそうシート)の活用 活用実績:80人 (H25~27) 年度 25 26 27 活用人数 17 42 21 ※本事業については、平成27年度に終了 平成30年4月1日より子ども・若者自立支援センターを廃止し、平成29年度より 新たに立ち上げた大阪府子ども・若者民間支援団体連絡会に再編。

合計 654,981千円 関連事業名と費用 【発達障がい者気づき支援事業】  ㉕発達障がい者気づき支援事業 18,620千円、ひきこもり等の青少年に対する支援事業 217,276千円  ㉖発達障がい者気づき支援事業 21,322千円、ひきこもり等の青少年に対する支援事業 274,924千円  ㉗発達障がい者気づき支援事業 19,671千円、ひきこもり等の青少年に対する支援事業 103,168千円 合計 654,981千円 全国の状況 ( )内の数字は該当都道府県の数 成人期の発達障がいの気づきについては、発達障がい者支援センターや保健所、精神保健福祉センターでの相談で対応している。また、発達 障がい者支援センター等での住民への啓発活動・研修会、司法職員等への啓発研修などで気づきを促している。(9) 成人期支援に係る巡回指導や保健所圏域での保健・福祉・雇用・教育などの関係機関とのネットワークづくりの機会を提供している。(1) 発達障がいに関して最低限の知識を有する「発達障がい者サポーター」を養成している。(1)   発達障がいのある大学生への就学支援を行い、大学と連携し、支援プログラムを作成し、必要に応じ医療機関につなぐ取組をモデル的に実施し ている。(1) 評 価 発達障がいのある方のひきこもり支援にあたっては、発達障がいの特性に適合した指導プログラムや生活・就労支援が必要にな るとされている。このため、ひきこもりと発達障がいへの支援の親和性に着目し、ひきこもり支援機関である「子ども・若者自立支援 センター」において思春期・青年期のひきこもりを中心とした発達障がいの可能性のある人に対する相談やその家族への支援に当 たるとともに、生活困窮者自立支援制度に係る自立相談支援窓口との協働・連携を実施するなど、成人期における気づき支援 の充実に取り組んできた。 25年度から27年度までの3か年の取組では、発達障がいの可能性のある人への相談対応スキルの向上やひきこもり状態にある 発達障がい者への適切な相談対応及び市町村生活困窮者自立相談支援窓口との協働・連携体制の整備は一定進んだとこ ろ。

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(5)成人期の支援の充実(②地域の支援機関のスキルアップ) めざすべき姿 ◆府内全域に発達障がい者に対する支援を行える事業者が存在している。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 発達障がい者支援コーディネーター派遣事業(H25~27) (2)大阪府発達障がい児者支援マップの作成(H26) (3)「発達障がいのある方の身近な地域での支援のために」の作成    (H27) (1)アクトおおさかに「発達障がい者支援コーディネーター」を配置し、地域     の支援力の向上を目的に障がい福祉サービス事業所等へ派遣。 機関支援等を受けた事業所に対するアンケート調査 発達障がいの特性理解がより深まった。 視覚化したコミュニケーション方法等を学ぶことができ、日常の支援に活 かせた 等 発達障がい者支援コーディネーターの派遣 地域の相談支援事業所、就労移行支援事業所、障害者就業・生活 支援センター、地域活動支援センターなどの障がい福祉サービス事業所 等へ派遣し、機関支援等を実施。  機関支援実施事業所数:82事業所、12市町村教育委員会   「発達障がいのある方の身近な地域での支援のために」の配布等 発達障がい児者支援の関係各機関が適切な支援を実施できるように周 知。 市町村や支援学校、相談支援事業所、就労支援等の支援機関に約1,700部を配布 府のホームページで公開   地域の事業所等が発達障がいのある方の支援を行うにあたって必要なポイントや関係機関との連携、支援事例などをまとめたマニュアルを作成。

発達障がい者地域支援マネージャー事業(H28~29) 地域自立支援協議会に対して相談・助言等を行うとともに、困難ケースにかかるコンサルテーションや地域のニーズに応じた研修等を行い地域支援体制の整備や機能強化を支援。 地域自立支援協議会派遣数:15協議会(H28~29)   (支援内容) 28年度は発達障がいの基礎的講座、事例へのスーパーバイズ、アクトお おさかでの直接支援の事例紹介、権利擁護など個別・直接支援を実施。 29年度は疑似体験プログラム、家族支援や気づきのためのグループワー クを新たに盛り込んだ。また、地域課題の整理や地域を知るグループワー クなど、市町村にある社会資源を活用した地域での支援体制整備といっ た間接支援に関する取組を実施。  派遣先の自立支援協議会等での活用例 初年度は子ども部会のみでの活用であったが、次年度は障がい部会で の活用に派生。部会を跨いだ支援を行う事ができた。【経年派遣】 経年での支援を実施したことにより、地域の支援課題整理・共有→支 援体制整備の計画(家族支援)→支援計画の開始(家族支援の 啓発)と一連の体制整備の支援を行うことができた。【経年派遣】 市町村での初の研修の企画・実施を支援。参加者数やアンケート結果 等の反応から、地域の支援ニーズや課題を認識するきっかけとなった。 【単年派遣】 ⇒ 派遣初年度は、ニーズや課題整理・共有を行ったり、そのきっかけの気   づきを得る場合も多く、より質の高い地域の支援体制整備・強化には経   年でのマネージャー派遣による支援が必要である。 発達障がい者地域支援マネージャーの派遣 発達障がい者地域支援マネージャー事業(H28~29) アクトおおさかに「発達障がい者地域支援マネージャー」を配置し、地域の支援体制整備や機能強化を目的に、自立支援協議会等に派遣。

関連事業名と費用 ㉕発達障がい者支援センター事業 37,095千円(発達障がい者支援センター運営+発達障がい者支援コーディネーター派遣) ㉖発達障がい者支援センター事業 45,777千円(発達障がい者支援センター運営+発達障がい者支援コーディネーター派遣) ㉗発達障がい者支援センター事業 45,777千円(発達障がい者支援センター運営+発達障がい者支援コーディネーター派遣) ㉘発達障がい者支援センター事業+発達障がい者地域支援マネージャー事業  46,024千円 ㉙発達障がい者支援センター事業+発達障がい者地域支援マネージャー事業  46,024千円 合計 220,697千円 全国の状況 発達障がい者支援センターにおいて、相談支援事業所、就労移行支援事業所向けの機関支援を実施している場合で、当該機関支援を受けた事業所が所在する市町村の当該都道府県内全市町村に占める割合は、約6%~約86%と大きく開きがあった。(都道府県において機関支援の対象先を特定して集計していないところもあり、全体的な傾向はつかみにくい。) 評 価 25年度から3年間、発達障がい者支援コーディネーターを相談支援事業所等へ派遣することで、府内全域で発達障がい者に 対する支援を行うことができる福祉サービス事業所がある。 さらに、支援マニュアルを作成し、福祉サービス事業所だけではなく、支援学校や市町村にも配布し、発達障がい児者対する適 切な支援の周知により、個別の事業所等の支援力の向上につなげた。 一方で、個々の事業所でな解決できない困難な課題の場合には、地域全体で解決にあたる必要があるが、地域全体の支援 力の向上を図るためには、自立支援協議会を核としたネットワークを強化することで、相談機能や地域の支援力を拡充する必要 があり、平成28年度から取組んでいる発達障がい者地域支援マネージャーの派遣については、今後も継続して行うべきである。

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット 具体的な施策(5)成人期の支援の充実(③雇用・職場定着の促進) めざすべき姿 ◆平成30年4月からの精神障がい者の雇用義務化を見据え、平成29年度までに大阪の民間事業主の実雇用率が法定雇用率の2.0%以上 となっている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 発達障がい者雇用支援事業(H25) 失業している方を雇用支援員として7名雇用し、発達障がい者を雇用 する企業や団体等を訪問し、支援ニーズや課題、取組み状況などを整 理。本事業を通じて得たノウハウや実例等をとりまとめ、雇用啓発リーフ レットや事例集を作成し、発達障がい者雇用支援に活用。 成長産業企業活用人材育成事業(H25~26) 失業している方を「精神障がい者定着支援サポーター」として8名雇用し、 企業の人事担当者や精神障がい(発達障がいを含む)の従業員への職 場適応を支援。 雇用・職場定着への支援(H26~29) (1)企業内での発達障がい支援人材の確保 発達障がいを含む精神障がい者を雇用している企業や、雇用を検討      している企業の人事担当者等を職場内のサポーターとして養成。 雇用支援員による企業等支援 発達障がい者の雇用拡大につなげるための人材育成、企業等における 雇用啓発リーフレット、事例集の作成、普及・啓発 精神障がい者定着支援サポーターによる企業等支援 企業における精神障がい者の雇用促進と職場定着向上を図った。 発達障がい者35名を含む116名を支援 精神・発達障がい者職場サポーター養成研修 企業における精神障がい者の積極的な雇用や、職場定着に向けた協 力体制の構築支援につなげた。 受講実績 基礎講座受講者数 103名(H26) 採用コース、雇用管理コースを実施(H27~29) 年度 27 28 29 受講者数 105 100 107

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット 総合支援事業の取組と成果(H30.3) (2)精神・発達障がいのある従業員への企業内でのサポート 精神・発達障がいのある従業員のセルフコントロールを企業がサポート      するための取組の実施 精神・発達障がい者雇用管理普及事業(H26~28) 精神・発達障がい者雇用管理普及啓発事業(H29) 精神・発達障がい者雇用管理手法の検証・普及・導入 企業において精神・発達障がい者のセルフコントロールをサポートできる雇 用管理手法を普及導入させたことによって、企業における精神・発達障が いのある従業員の雇用管理手法の改善が見られた。 平成29年2月の「精神・発達障がい者定着支援フォーラム」で、雇用 管理手法のひとつ「就労定着支援システムSPIS」の導入から得られ た取組み事例などを発表。併せて、精神・発達障がいのある従業員の職 場定着支援のポイントを紹介。 精神・発達障がい者雇用管理手法の普及啓発 上記取組を踏まえ、企業における精神障がい者(発達障がいを含む) の職場定着の向上に向け、より一層の企業ニーズに応じた雇用管理手 法の導入ができるよう支援を進めた。 平成29年度:セミナー参加企業数:160社     (うち発達障がい者を雇用している企業:28社) 年度 26 27 28 導入件数 50 52 うち発達障がい 14 13 17 発達障がい者対象の職業訓練 就労に向けての社会生活技能訓練や職場体験実習を通じた職場適 応能力を養成  大阪障害者職業能力開発校、芦原高等職業技術専門校、民間委託訓練において発達障がい者対象職業訓練を実施   訓練生数:H26~29年度  107名  就職者数:H26~29年度  61名 年度  26 27 28 29 訓練生数 21 20 35 31 年度 26 27 28 29 就職者数 15 18 13

合計 82,396千円 関連事業名と費用 ㉕発達障がい者雇用支援事業 14,838千円、成長産業企業活用人材育成事業 11,749千円   ㉕発達障がい者雇用支援事業 14,838千円、成長産業企業活用人材育成事業 11,749千円    ㉖成長産業企業活用人材育成事業 25,404千円、雇用・職場定着への支援 8,175千円   ㉗雇用・職場定着への支援 7,698千円   ㉘雇用・職場定着への支援 7,314千円   ㉙雇用・職場定着への支援 7,218千円 合計 82,396千円 全国の状況 ( )内の数字は該当都道府県の数 基本的に大阪府と同様、精神障がい者(発達障がい者を含む)の雇用や職場定着を促進するための企業内の理解者(サポーター)や障害  者職業能力開発校や高等職業技術専門校、職業訓練による支援を実施している。(7) 教員及び就労支援事業所など支援者向けの研修を実施(3)  発達障がい者就労支援センターを県内4カ所に設置、発達障がいのある方を対象に就労相談、職業能力評価、就労訓練、就職活動支援、  職場定着支援までを行っている。(1) 障がい者就業・生活支援センターに「発達障がい者就労・生活支援員」や心理専門職、精神保健福祉士を配置し、支援を行っている。(2) 精神障がい者(発達障がい者含む)を新規に雇用し、相談や作業指導を行う職場指導員を配置した企業に対し職場指導員養成研修を  実施し奨励金を支給している。(1) 評 価 発達障がい者の雇用・職場定着の促進については、発達障がい者向け及び受け入れ企業向けそれぞれの取組が継続して実施 されているところ。 大阪労働局の「障害者雇用状況の集計結果」によると、民間企業に雇用されている障がい者の数は、44,469.5人と過去最高 を更新して、14年連続で増加(1,348.5人)し、民間企業における実雇用率は0.04ポイント上昇している。 障がい別でみると、発達障がい者を含む精神障がい者の雇用数の増加が著しく、大阪府では平成25年6.51千人から平成29 年8.78千人と、約1.35倍に増加している。 しかしながら、大阪府では、 民間企業における実雇用率は、1.92%に留まっており、法定雇用率(2.0%)を下回っている。 また、法定雇用率達成企業割合については、45.5%(全国46位)となっているが、その要因の1つとして、常用雇用労働者数 50人以上の事業者数が7,401社と東京についで全国で2番目に多いことが考えられる。 法定雇用率を下回る状況を踏まえ、国、府、市町村といった行政機関や民間企業等において一層の取組を進める必要がある。

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(6)家族に対する支援 めざすべき姿 ◆府内全域において、「ペアレント・トレーニング」等の保護者に対する支援プログラムが実施されている。 ◆大阪府において、「ペアレント・メンター事業」が実施されている。 ◆福祉と教育の連携による家族支援を実施する市町村数が増加している。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) ペアレント・トレーニング等の実施 (1)療育拠点の職員が拠点及び市町村でペアレント・トレーニング(以下、      「ペアトレ」という。)等を実施(H25~27)     (2)大阪府発達障がい者支援センター(アクトおおさか)が市町村等にお      いてペアトレを実施するインストラクターを養成(H26~29) ペアトレに関する成果 療育拠点による実施時の参加者数383名 年度 25 26 27 参加者数 105 148 130 インストラクター養成者数:37市町村、146名 年度 26 27 28 29 参加者数 40 市町村独自のペアトレ実施状況(H26~29) 年度 26 27 28 29 実施市町村数 5 16 21 (3)市町村の要請に基づき療育拠点からサブインストラクターを派遣し、      市町村によるペアトレ実施を支援(H28~29) サブインストラクターの派遣状況 年度 28 29 派遣市町村数 3 梅花女子大との共同研究(H26)では、ペアトレを受けた保護者について、「親のストレス」「家族の自信度」ともに有意に改善すると評価。 実施市町村からは「子育てに自信のなさや不安を抱えていた保護者が、プ ログラムに参加することで成功体験を積み重ね、自信をつけていく様子が伺 えた」といった感想があった。

総合支援事業の取組と成果(H30.3) ペアレント・メンター事業の推進 ◆メンターに関する成果 ペアレント・プログラムの導入に向けて この間、受講者のスキルアップやフォローアップのための研修も併せて実施 ◆メンターに関する成果 メンター養成研修の受講者数:70名 メンター登録者数 42名(H29) メンターの市町村等への派遣件数:34件 年度 26 27 28 29 受講者数 ― 15 年度 27 28 29 派遣件数 3 10 21 ペアレント・プログラムの導入に向けて ペアレント・プログラム(以下、「ペアプロ」という。)の導入に向けた研修  (公民連携事業) の実施 ペアプロに関する成果 平成29年度に国から「ペアプロの導入促進」について通知 保護者支援の担い手人材のすそ野を広げる取組に新たに着手。 18市町村36名受講(H29) 福祉と教育の連携による家族支援 市町村教育委員会が設置している家庭教育支援チーム等に対し、発 達障がいの専門知識を持つコーディネーターを派遣(H26) 市町村教育委員会が実施する、発達障がいの啓発や家族支援を目 的とした研修・講演会等におけるメンター派遣 福祉と教育の連携による家族支援 12市町村教育委員会にコーディネーターを派遣 市町村教育委員会の発達障がいの啓発や家族支援を目的とした研 修・講演会等へのメンター派遣件数:3件 年度 28 29 派遣件数 1 2

合計 36,268千円 関連事業名と費用 ㉕ペアレント・サポート事業(ペアトレ実施)8,104千円   ㉕ペアレント・サポート事業(ペアトレ実施)8,104千円   ㉖ペアレント・サポート事業(ペアトレ実施、ペアトレインストラクター養成)9,562千円   ㉗ペアレント・サポート事業(ペアトレ実施、ペアトレインストラクター養成)10,396千円   ㉘ペアレント・サポート事業(ペアトレサブインストラクター派遣、ペアトレインストラクター養成)4,103千円   ㉙ペアレント・サポート事業(ペアトレサブインストラクター派遣、ペアトレインストラクター養成)4,103千円 合計 36,268千円 全国の状況 ペアトレのインストラクターの養成研修を実施しているのは6県であり、域内の市町村でペアトレを実施している市町村があるのは12都県である。 メンターの養成研修を実施しているのは20都県。メンター活動の主なものは、研修・講演会の講師や傾聴などの活動を実施。 評 価 ペアレント・トレーニングのインストラクターについては、37市町村で146名を養成し、概ね9割の市町村で保護者に対する支援プ ログラムを実施する体制は整えられたと言える。 その一方で、実施市町村が約半数で止まっていることについては、ペアレント・プログラムを実施するインストラクターに高い専門性と スキルが求められていることが大きな事由と考えられる。 そのため、ペアレント・トレーニングの実施の推進には、養成したインストラクターのフォローアップの機会の提供や、実施市町村の交 流・情報交換の場の設定など、導入後においても取組を継続できるよう市町村をバックアップする必要がある。 また、その他の家族支援プログラム(ペアレント・プログラム等)の導入にあたっても市町村が検討できるように導入研修や導入後 のフォローアップの機会の提供等を行い、実施市町村の交流・情報交換の場の設定など、市町村が取組みを継続できるように バックアップする方策を検討すべきである。 ペアレント・メンターについては、養成研修を修了した70名中、42名が登録し、活動している。派遣件数も年々増加傾向にある 事から、今後も発達障がいのある子どもの保護者を対象とした活動の場の拡充をめざし、ペアレント・メンター活動の認知・普及を 図る必要がある。

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(7)相談支援の充実 めざすべき姿 ◆府内全域において発達障がい児者の相談窓口となる相談支援事業所が整備されている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 発達障がい者支援センター事業 (1)発達障がい者支援センター(アクトおおさか)の専門的な     相談支援 アクトおおさかにおける専門的な相談支援 直接(個別)相談の支援実績 年度 25 26 27 28 29 支援実人数 1,161 1,230 1,286 1,238 支援延人数 2,718 3,234 3,685 3,504 2,694 (2)発達障がい者支援センター(アクトおおさか)の地域の相談      支援事業所に対する機関支援 アクトおおさかにおける相談支援事業所への機関支援等 機関支援実績 年度 23~27 28 29 機関支援を受けた相談支援事業所数 26 57 55 (3)「発達障がいのある方の身近な地域での支援のために」を作成    (H27)[再掲] ◆「発達障がいに対応できる相談支援事業所等を確保」している市町村 40市町村(H28)

関連事業名と費用 ㉕発達障がい者支援センター事業 37,095千円(発達障がい者支援センター運営+発達障がい者支援コーディネーター派遣) ㉖発達障がい者支援センター事業 45,777千円(発達障がい者支援センター運営+発達障がい者支援コーディネーター派遣) ㉗発達障がい者支援センター事業 45,777千円(発達障がい者支援センター運営+発達障がい者支援コーディネーター派遣) ㉘発達障がい者支援センター事業+発達障がい者地域支援マネージャー事業  46,024千円 ㉙発達障がい者支援センター事業+発達障がい者地域支援マネージャー事業  46,024千円 合計 220,697千円 全国の状況 発達障がい者支援センターにおいて、相談支援事業所、就労移行支援事業所向けの機関支援を実施している場合で、当該機関支援を受けた事業所が所在する市町村の当該都道府県内全市町村に占める割合は、約6%~約86%と大きく開きがあった。(都道府県において機関支援の対象先を特定して集計していないところもあり、全体的な傾向はつかみにくい。) 評 価 計画期間中、発達障がい者支援センター(アクトおおさか)により、相談支援事業所等に対して機関支援を実施し、発達障が いに対する相談支援の充実を図ってきた。 40市町村において発達障がいに対応できる相談支援事業所等を確保しており(平成28年度実績)、発達障がい児者の相 談窓口となる相談支援事業所が府域でほぼ確保されたと言える。 一方、相談後の資源(サービス)についての情報不足や機関連携の不十分さといった、個別の事業所への機関支援では補い 切れない課題も認識された。 このため、28年度より実施している、発達障がい者地域支援マネージャー事業において、市町村の障がい者自立支援協議会を 通じた地域支援体制整備(関係機関等による支援システムの構築等)を引き続き行い、地域の支援体制の整備・強化の継 続的な取組が必要である。

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(8)支援の引継のための取組 めざすべき姿 ◆府内全市町村において支援の引継のための仕組みが構築されている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 発達障がいのある方のための支援の引継等に関する手引の策定 発達障がいのある人が、ライフステージの変化に影響されることなく、適切な 支援が次のステージへ引き継がれるよう「発達障がいのある方のための支 援の引継等に関する手引き」(以下、「手引き」という。)を策定 (H26) 手引きの配布・活用 学校園・支援機関・市町村等への配布:約4,000部(H27) 手引きに関するアンケートの実施(H28):回収数 1,882件 手引きを日常的または時々活用している:34% 手引きがない、知らない等:21% 活用していないが内容的には実践している:13% 実践するには難しく活用していない:12% 市町村における引継ぎの取組 支援を必要とする子供の情報が関係機関に的確に伝達されることを目 的としたサポートファイル等を作成している:25市町村(H28) 支援の引継のための場を設定する等、引継のための取組を実施してい る:27市町村(H28)

合計 369千円 関連事業名と費用 発達障がいのある方のための支援の引継等に関する手引きの策定・印刷 ㉖ 369千円 発達障がいのある方のための支援の引継等に関する手引きの策定・印刷 ㉖ 369千円 合計 369千円 全国の状況  ( )内の数字は該当都道府県の数 支援の引継ぎに関する取組については、サポートファイルの参考様式を作成し市町村等に配布しているところが多い。(7) 大阪府同様に手引き書を作成し市町村等に配布しているところ (2)もあるが、独自の取組を行っているところも比較的多い。(8)  (例)・サポートファイルの様式を作成し、市町村に配布       ・個別の教育支援計画を就学前から高等学校卒業後の進路先まで支援情報の引継を啓発       ・支援教育コーディネーター連絡会議での学校での引継ぎの研修と小中高の校長会、教頭会での周知・啓発       ・学校の分野では、幼稚園・保育所から小学校、小学校から中学校での学校間での引継ぎが確実に行われるようシートを作成。一方、        福祉分野では各地域で切れ目のない支援が行われるよう地域の自立支援協議会で「子ども部会」を設置を支援している。 評 価 府が作成した手引きに基づいた支援の引継は、一定できているものの、どのような内容で、どの程度まで引継がなされて いるかというのは、市町村によって異なっているのが実情です。 今後、実施する市町村アンケート調査をもとに実態を把握し、本部会やこどもワーキング、成人ワーキングでの意見を 踏まえ、評価案を作成していきたいと考えています。

大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 大阪府発達障がい児者支援プラン 評価フォーマット(案) 具体的な施策(9)府民の発達障がいの理解のための取組 めざすべき姿 ◆府及び府内全市町村において発達障がいに関する啓発活動が実施されている。 総合支援事業の取組と成果(H30.3) 大阪府の取組 (1)発達障がい啓発週間(4月2日~8日)の取組 発達障がいシンポジウムの開催(H26~29) ブルーライトアップ:大阪城・通天閣・太陽の塔・天保山大観覧車 (H26~29:大阪府・市共同) ガンバ大阪の協力による啓発ポスター(H26) (2)啓発リーフレット関係 乳幼児健診リーフレット(H25) 医療機関向けリーフレット(H26)                    ◆発達障がいに関する啓発 平成26年度から取り組んできた世界自閉症啓発デーのブルーライトアップ 及び発達障がい啓発週間において実施してきたシンポジウムにより、啓発活 動が定着してきている。   シンポジウム参加者数 年度 26 27 28 29 30 参加者数 93 141 369 397 296 乳幼児健診時の保護者啓発用リーフレットを80,000部作成し、市町村の 乳幼児健診担当あてに配布 医療機関向けリーフレットを10,000部作成し、医療機関に配布 市町村の取組(H26~29) 市町村広報誌に掲載(3月号または4月号) 市民向け啓発研修会、講演会、啓発用パネル・ポスター掲示等の実施 ブルーライトアップ ◆市町村における主な啓発活動(H29~30) 市町村広報誌を通じた啓発:35市町村 啓発用ポスター掲示:37市町村 ブルーライトアップ実施:2市

合計 1,731千円 関連事業名と費用 ㉕乳幼児健診リーフレット印刷代 176千円 ㉕乳幼児健診リーフレット印刷代 176千円  ㉖シンポジウム開催経費、ブルーライトアップ経費 336千円、ポスター、医療機関向けリーフレット印刷代 632千円 ㉗シンポジウム開催経費 243千円 ㉘シンポジウム開催経費 233千円 ㉙シンポジウム開催経費、ブルーライトアップ経費 111千円   合計 1,731千円 全国の状況( )内の数字は該当都道府県の数 国が4月2日を「世界自閉症啓発デー」及び4月2日から8日までを「発達障がい啓発週間」を社会全体で自閉症等の発達障がいの啓発に取り組むよう協力を依頼。 各都道府県において、ブルーライトアップ(17)や啓発イベント(17)、リーフレット(10)の配布などの啓発活動を実施。 評 価 大阪府においては、平成25年度以降、世界自閉症啓発デー及び発達障がい啓発週間を中心に、ブルーライトアップやシンポジ ウム等による啓発活動を継続して進めており、報道等でもそれらが取り上げられるなど、府民への周知の点で一定の実績が上がっ ている。 また、乳幼児の保護者向けや医療機関向けに啓発リーフレットを作成、配布するなど、啓発の対象者に的を絞った発達障がいに 関する理解促進にも努めた。 市町村においても平成25年度以降広報誌への掲載やポスターの掲出など、啓発活動を行っているが、取り組みにばらつきがある。 大阪府は市町村への情報提供などにより、市町村の啓発活動の均衡化を図るべきである。 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)が平成28年4月に施行されたことに伴い、すべての 人にとって暮らしやすい社会につながるよう引き続き合理的配慮の概念を始めとする差別解消に関する認識が、社会全体で共有 し、浸透されるよう法の趣旨の普及と発達障がいをはじめとする障がい理解を促進する啓発の充実を図っていくべき。 しかしながら、啓発活動はすぐに効果が出るわけではなく、新プランの評価項目「家庭や学校、職場で発達障がいの人又はその可 能性がある人がいる時、どのように接したらいいか知っている府民の割合」を大きくするために、引き続き地道な取り組みが必要であ る。