構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 14 回 Perl を使いこなす インストール、プログラミング 2014 年 1 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
0章 数学基礎.
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
片持梁系トラスを節点法で解く方法をマスターする。
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回 担当: 西山 統計学.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
情報科学1(G1) 2016年度.
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
第 1 章 : 直流回路 1.3 抵抗の接続 合成抵抗,等価回路, キーワード : 電圧の分配則,電流の分配則
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
応力図(断面力図).
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造力学 復習用資料 津田研究室 4年 村上香織.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
基礎力学 予定表( 版) 4月9日 4月16日 4月23日 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日 6月4日
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
基礎力学 予定表( 版) 4月15日 4月22日 5月6日 5月13日 5月20日 5月27日 6月3日 6月10日
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
Presentation transcript:

構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が [地震,風,自重]などの[外力]を受けたときに[柱,梁]などの構造部材に生じる [応力,変形]を求める方法について, 演習を行いながら解説する.

講義の進め方 ・とにかく演習(自分で手を動かして計算) ・演習時間をできるだけ多くとるために パワポ(配付資料)で講義を効率化  パワポ(配付資料)で講義を効率化 ・配付資料をホームページからダウンロードして  [印刷して]もってくる(初回は除く) ←講義の前々日(火曜)までにアップロード ・解説→例題→演習→演習解説+宿題 →次週の講義の始めに復習+宿題解説

ホームページ ・http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/stm.htm 「境有紀」でググる>講義関係>構造力学I

講義の進め方 解説→例題→演習→演習解説+宿題 →次週の講義の始めに復習+宿題解説 ・解説: [配付資料に書き込みをしながら]  解説→例題→演習→演習解説+宿題 →次週の講義の始めに復習+宿題解説 ・解説: [配付資料に書き込みをしながら]     ノートに簡単なメモをとりながら ・例題: ノートをとりながら ・演習: ルーズリーフなどで当日提出 ※講義に対する要望なども書いてよい ・演習解説: ノートをとりながら ・宿題: 次の講義の始めにルーズリーフなどで提出 →配付資料+例題演習宿題の解説 (これで完結)

成績評価 ・演習と宿題でレポート点で20% ・期末試験で80% ・合計で60%以上で合格 ・演習は,できないなりにもちゃんと自力で  トライすること.「出来」は問わない ←くれぐれも演習の解説を写して提出する  ということはしないように

構造力学Ⅰ ・材料力学: 単一部材かつ線材 ⇔構造力学: [部材]を組み合わせた [骨組]が対象  [骨組]が対象 ※線材([梁,柱])⇔[面材]([壁,床]) →材料力学を包含する内容 ・目的は同じ: ある[構造物(部材,骨組)]に  外から力([外力])加わった時,[構造物]に  どのような力([応力])が生じるか,  どのように[変形]するかを把握する→設計 ・対象が骨組なので実際の建物の構造設計に近い

構造力学Ⅰ ・計算手順をマスターすることも大事だが (一級建築士の構造力学) ⇔力の釣り合いと言った力学の基本を 身につけることも大事  身につけることも大事 →力学の基本を身につけるのに適している

骨組とは ・骨組: [部材]と[節点]からなる ・節点の種類: [ピン]と[剛接]

骨組の種類 ・[トラス]: 全ての節点が[ピン] ・[ラーメン]: 全ての節点が[剛接] ・[アーチ]: 曲線からなる構造 ・[合成骨組]:  全ての節点が[ピン] ・[ラーメン]:  全ての節点が[剛接] ・[アーチ]:  曲線からなる構造 ・[合成骨組]:  ピン,剛接ともに存在 ・実際は立体骨組 →平面骨組として計算

トラス ・全ての節点がピン(として設計する)の骨組 ・橋,タワー

東京スカイツリー(日建設計HP)

ラーメン ・全ての節点が  剛接の骨組 ・建物

日程(予定) 12/ 1 導入,骨組の種類,静定・不静定,安定・不安定 12/ 8 静定トラスの応力: 節点法,切断法 12/15 静定トラスの変形: 仮想仕事の原理 12/22 不静定トラスの応力 1/19 静定ラーメンの応力 1/26 静定ラーメンの変形 2/ 2 不静定ラーメン: 仮想仕事の原理 2/ 9 たわみ角法 2/16 たわみ角法 2/23 固定法(モーメント分配法) 3/ 1 試験

教科書(演習書) ・材料力学I,IIの内容も含む ・演習問題を補うもの ・講義のときにやっておく 問題を紹介→自習  問題を紹介→自習 ・試験で演習書から1問出題

骨組の安定・不安定 ・安定:[支点]に支えられた[骨組]に荷重が作用 するとき,骨組自体は[形をくずさず]外力を支え,かつ,骨組全体も[移動せず]元の位置を保つ状態 ・不安定:[安定]でない状態 →基本的には視察による  判定式を用いた方法もある →設計する構造物は[安定]でなければならない

骨組の静定 ・不静定 ・静定: 骨組が[必要最小限]の[部材], [反力数]をもつ支持で支えられている状態. [力の釣り合い]条件だけで[反力],[部材応力]を 求めることができる ・不静定: 骨組が[必要最小限以上]の[部材], 求めることができず,これらのほかに更に [部材の変形],[骨組の変位]を考えた条件 ([変形の適合条件])が必要となる →静定か不静定かで骨組の解き方が違う →まず静定か不静定かを判定する必要

骨組の静定 ・不静定の判定(単一部材) n: 支持力数 1つの支点についてローラー1, ピン2, 固定3) n<3: 不安定 m=n-3:不静定次数(m次の不静定)

問題1 単一部材の静定・不静定の判定 ※演習(解答は別紙に) 次の梁の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

骨組の静定 ・不静定の判定(骨組) k: 節点数(支点,自由端も含む) n: 支持力数(1つの支点について ローラー1,ピン2,固定3) s: 部材数 r: 剛接接合材数(節点に対してある1つの材に 剛に接合された材の数) あるいは (節点に剛に接続 された材の数-1)

骨組の静定 ・不静定の判定(骨組) k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数, r: 剛接接合材数 構造物全体に対して 構造物全体に対して  2k>n+s+r 不安定    ←必ず不安定 2k=n+s+r 安定で静定 ←安定とは限らない 2k<n+s+r 安定で不静定 ←安定とは限らない m=n+s+r-2k:不静定次数(m次の不静定) →判定式で安定となっても目視で確認 →n, s, rが1つ増えると不静定度が1つ増える kが1つ増えると不静定度が2つ減る

問題2 骨組の静定・不静定の判定 次の骨組の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

問題3 骨組の静定・不静定の判定(1) 次のトラス(節点は全てピン接合)の静定・不静定を判定し,不静定の場合は不静定次数を求めよ ※演習(解答は別紙に) 次のトラス(節点は全てピン接合)の静定・不静定を判定し,不静定の場合は不静定次数を求めよ

問題4 骨組の静定・不静定の判定(2) ※演習(解答は別紙に) 次の骨組の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ

構造物の安定・不安定,静定・不静定の演習書の問題 問題[1.5](p.7~16)  ※解き方は少し違うが答えは当然同じ

問題5 骨組の静定・不静定の判定 ※宿題(解答は別紙に) 次の骨組の静定・不静定を判定し, 不静定の場合は不静定次数を求めよ