人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
アメリカの人的資源管理の実 際 2014 年 7 月22日 人事労務管理論A(第 14 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
病院にとっての賢い人事評価制度の導入と運用
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
無償労働の貨幣評価 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
・労働供給←労働力構成、進学率 労働に対する考え方 家計の状態 ・労働需要←経済状態 財・サービスへの需要
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
農業生産法人インターンシップ 実施報告.
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
アメリカ教育5.
VI 短期の経済変動.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
経営計画策定の心得.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
労働市場 国際班.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
Presentation transcript:

人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした  電産型賃金   ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された    ②月当たりの生産にした    ③本人の年齢や勤続などの要素と能力給という人事考課によって変動する 可能性のある部分をもっていた    ④摂取カロリー、栄養、エンゲル係数などの要素から生活保障給を算出した    ⑤労働基準法制定以前にもかかわらず時間外割増を明示していた   従来にはなかった透明性や納得性が高く、画期的で合理的な制度  →電力産業への導入

学歴別年次別管理 1950年代頃 中卒者:現場第一線 高卒者:事務・技術系 1966年以降 普通高校の卒業者を生産現場に配置 → 一般的に  学歴別年次別管理   1950年代頃  中卒者:現場第一線  高卒者:事務・技術系                 1960年代から70年代にかけて高校進学率が上昇   1966年以降  普通高校の卒業者を生産現場に配置 → 一般的に   1950年代以降の人事制度の基本は学歴別年次別管理という言葉で表される   *問題点    ・従業員の数だけ賃金額があるといわれ、管理上の煩雑さが増していった     ・仕事上の失敗や病気などの理由で評価が下がった場合の挽回が難しかった

本来、賃金制度は経営目標を達成するための1つの手段としてあるもの 職務給導入への挑戦と挫折  アメリカが職務給を取り入れていることに遅れを感じた日本 → 近代化を目指し導入   職務給:職務を一定の方式で分析(職務分析)して、点数換算するなどして         評価し、賃金率(1時間当たりの賃金額)を設定することにより決まるもの  *問題点   ・当時は技術進歩などに伴い職務内容の変化が激しかったため、職務分析が追い付かなかった ・職場の労働実態と職務給制度が合わなかった   本来、賃金制度は経営目標を達成するための1つの手段としてあるもの    → 経営にとってプラスにならないことがわかったため表舞台から姿を消す