制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
Advertisements

日本再生と復興の条件 産経新聞特別記者 田村秀男 2011年6月 30 日. 日本のデフレは 1997 から始まった.
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
MBA 国際金融 外国為替市場の効率性. 2 効率的市場仮説 効率的市場( efficient market )とは? 為替相場が、為替相場に関連するすべての 利用可能な情報に即座に完全に反応。
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
道路運送法改正後における バス政策について
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
自動車のリスク 2002.9.15.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
「働けない者」と「働く意欲がない者」の分離と生成
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
III 長期の実物経済.
第2章 ファミリー企業の成功例~トヨタ~ ①豊田喜一郎:トヨタ生産システムの原典「ジャスト・イン・タイム」
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
公共経済学 三井 清.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
短期と長期.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映

Q1 

Q2 

Q3 対策、改善

FX取引の特徴 ハイリスク・ハイリターン 大きな儲けは大きな損失と裏表 為替相場、株式市場を予測する それ自体、職業の対象となる アマが入り込む危険とチャンスー金融自由化 もうける機会が増える=損失の機会も増える

金融自由化のロジック =社会の全員が投資家になる 基本的に困難、それが常識として通用 先物市場、商品市場など ハイリスク・ハイリターン 「少ない資金で大きな資金を動かす」 1970年代以降の流れの歴史的転換=現在

制度とは何か 法律的な制度、経済と法 市場機能だけでは不十分 「ヤミ市場」 いかにして市場の機能を高めるために 制度を充実させるか 市場機能だけでは不十分 「ヤミ市場」 いかにして市場の機能を高めるために 制度を充実させるか 市場と制度の往復運動 言い換えれば、経済と法の関係

Q1 規制緩和の潮流はいつ始まったか? Q2 民活のメリットは何か? Q3 民活の欠点は何か?

Q3 民活の欠点  事業を民間に委託する場合、事前に業者をコントロールするのではなく、事前の届出だけですませる その結果 民間業者を事後的にしかコントロールできない あきらかに制度の不備 市場原理と公的規制の結合が重要  1970年代以降の民活路線の教訓  最大の教訓は2008年10月の金融危機

Q1 1970年代後半 レーガン(USA)、 サッチャー(英)、いずれも1970年代半ば以降からの経済的停滞を乗り越えるための  経済政策を模索 それまでの経済成長(黄金の30年1945‐1975)の特徴 大量生産と  大量消費の結合→高成長の持続→累積的  過程 それが1970年代半ばに停止 なぜ?

1970年代半ばまでの高成長の制度的特徴  むきだしの市場システム(19世紀的自由競争)ではなく、1930年代の大恐慌の教訓によって十分に制度化された経済、つまり規制  にもとづく経済が高成長を生んだ しかし  低成長への以降によって、規制こそが低成長の原因とみなされるようになる 経済学の転換

Q2 民活のメリット  新しい企業の参入、起業精神の活性化、  雇用の創出、税収の増加、成長、  ただし、参入する企業の質をどうコントロールするか という問題は不問のまま  そのことが、さまざまな問題を引き起こす  モラルハザードの温床となるリスク  F5