落水事故 2016年1月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
安全管理体制と リスクマネジメント.
経営トップの「安全衛生方針」に基づく 労働災害防止活動を推進しましょう! ○ 労働災害防止に当たっては、具体的な取組に先立ち、労働者の安
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
IM、プレゼンス、連絡先 IM 要求に応答する プレゼンスを設定または変更する ユーザーを検索する
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
トピック1 患者安全とは 1 1.
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
アポロ13 2002.9.15.
次に 「4S・5S」について 説明します。 高等学校(工業) 8 工業科目における安全教育 4S ・ 5S 次へ 1.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
品質管理とは PDCAサイクル QCストーリー QC七つ道具 4S・5S かんばん方式 ほうれんそう 5W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー
ほめて仕事の段取りと 安全をつくる 弓野憲一 静岡大学名誉教授/ 日本創造学会名誉学会長.
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
アンケート③ 療養環境.
試験機を安全にお使いいただくために SMVシリーズ
IM、プレゼンス、連絡先 IM 要求を受け入れる Lync 2013 クイック リファレンス プレゼンスを設定または変更する ユーザーの検索
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
転倒災害について.
安全な除雪作業をするためのチェックリスト
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
Ⅳ 高所作業(脚立・ハシゴ) 脚立使用の5つのポイント 1 脚立設置時に、最下段に乗って確認 天板に乗らない 2 開脚防止チェーンを掛ける
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
災害時の総務担当者さまの作業負担を軽減!
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
安全管理体制とリスクマネジメント.
内航船における自動操舵装置の適正使用へ向けて
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
国土交通省で働いてみませんか? 平成30年11月27日.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
安全活動の取り組み アサヒプリテック株式会社 2018/9/27  一般社団法人 埼玉県環境産業振興協会主催 労働安全衛生大会 講演用資料.
呼吸用保護具の 適切な着用について -フィットテストのご紹介-
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
6 安全帯.
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

落水事故 2016年1月

ガイダンスのメモ エンゲージメントパックに含まれている内容 エンゲージするのは誰ですか? 場所はどこですか? エンゲージメントパックの目的 監督者が議論の際に網羅すべき要点 監督者からグループへの問いかけに使える質問 監督者がリスク状況のラベル分類をできるようにする リスクレベル・アイコン エンゲージメントパックの目的 安全性に関する有意義な議論を行えるよう、監督者が職員に たたき台を提供し、経験を共有したり学んだことについて討論 したりするよう促す手助けをします。 エンゲージメントパックの使用 このパックは、10人以下のグループの前で監督者が使用するために考案されたものです。写真がグループに面するようにパックをテーブル上に配置し、メモは監督者に面するよう配置してください。可能な場合には、実践的なデモを用いてください。メモは、要点を強調する際に記憶を喚起するためのものであり、一語一句読み上げるためのものではありません。 エンゲージメントセッションの準備 セッション開始前に監督者は内容やその目的を把握してください。職員が互いに交流できる十分なスペースと時間を確保します。 エンゲージするのは誰ですか? 船舶乗組員および海事業務の関係者全員が使用することを目的としています。 場所はどこですか? エンゲージメントは、邪魔の入らない静かな部屋/エリアで実施してください。船内のオフィス、メスルーム、ワークショップの静かなエリアが適しています。 エンゲージメントを実施する時間 全職員にとって適切な時間を選びます。職員の頭が冴えていて、議論にもっとも貢献できそうな時間帯である必要があります。 そうすることにより、情報が吸収されやすく、より長期間覚えていられます。 このエンゲージメントパックは、技術訓練目的あるいは有資格作業員を必要とする業務のために使用するものではありません。これはツールボックスミーティングではありません。これは、乗船職員が作業を開始しなければと焦ることなく、安全性について話し合う機会なのです。パックを完了させることよりも学習の参加率が重要となります。必要に応じて2回以上セッションを行ってください。

乗船と下船

乗船と下船 重要メッセージ:乗船および下船の工程は、 計画・管理・監督される必要があります 主な問題点: プロセス: 議論のポイント: 船と船、船と海岸、船と沖合施設との間では安全なアクセスに欠けている 船舶職員または施設職員に通知しないまま行われる乗船や下船がある 業界の要求事項に準拠して固定・建設されていない乗船通路、はしご、 その他のアクセス手段がある プロセス: 常に すべての関係者に通知が行き届くまで、職員の移動を開始せずに待機する こと 手すり、表面、および全体的な状態も含め、使用に先立ち欠陥がないか、 あらゆる要素を検査すること 手足の3点支持を維持すること 必ず確認 各人が現場にいる、あるいはこれから乗船しようとしている際、 職員に 通知がなされたか 乗船通路(固定型および移動型)が適切に取り付けられ、 固定されているか 固定式乗船通路が非使用時に安全な高さまで上げられているか あらゆる装備が適切にメンテナンスされ、正しく収納され、 欠陥が出たときには取り外すか識別目印を付けられているか 重要メッセージ:乗船および下船の工程は、 計画・管理・監督される必要があります 議論のポイント: 乗船や下船の前に皆さんはどのような方法でアクセス路が安全で あることを確かめていますか? アクセスに使う装備品の危険を察知したり、危険が疑われたり した場合、どうしたらよいですか?

滑る、つまづく、落下する事故 つまづく危険 滑る危険 落下の危険

滑る、つまづく、落下する事故 重要メッセージ:周囲に潜む危険に気を配ることが必須です 主な問題点: 議論のポイント: プロセス: 滑る、つまづく、落下する事故には落水(Man Over Board:MOB)の 可能性が潜んでいます。 乗船および下船時 乗船中、ある場所から別の場所に移動するとき 船外の端、手すりの外側で作業するとき 状況認識の欠如。言い換えると、識別目印の付けられていない淵側や 物体、滑りやすい状態のデッキ、通路、手すり、はしごや階段など プロセス: 常に デッキに柵が付いていない船に乗っている際や柵の外で作業する際は、 デッキでの動作の管理と監督に通常以上に注意を払うこと 不適切に収納された装備品で滑ったり、つまづいたり、落下したりする リスクを軽減するため、整理整頓や清掃をしっかりおこなうこと 階段の上り下りの際には手足の3点支持を維持すること 必ず確認 端や物体の識別目印には目立つ鮮明なペイントが使用されているか 作業エリアに障害物がなく足場がしっかりしているか ガードレールが十分であり、仮設ガードレールが必要な箇所に設置 されているか はしごの各段やデッキが適切に滑り止め加工されているか 重要メッセージ:周囲に潜む危険に気を配ることが必須です 議論のポイント: 自分自身や他の人が滑ったり、つまづいたり、落下する事故に 遭わないようにするために皆さんはどのような管理事項を実践 していますか? 皆さんはヒヤリ・ハットを体験したことがありますか? 体験事例をチームで共有しましょう。

天候と照明

天候と照明 重要メッセージ:天候が変化したときには 作業課題を再度、評価することが必要です 主な問題点: プロセス: 議論のポイント: 天候の予期せぬ変化 沖合での乗船や下船時に変化する海の状態を甘く見積もる 危険な作業環境。例えば: 氷点下の水温、強い潮の流れまたは満潮時 (あるいはその両方が同時発生) プロセス: 常に 視界が悪い時間帯には懐中電灯を使うこと ― 陰になっている部分には 立ち入らず、デッキエリアに照明を当てること 悪天候により業務継続が危険なときには作業を中止すること 当直を終えた運航士と知りえた危険因子すべてについて話し合うこと 必ず確認 スムーズな移動が行えるようになるまで、沖合乗船する職員を待機させ、 安全な場所を判断し、さらに職員の移動が完了した後、ボートがすぐに 船舶のそばから離れたか 外デッキ照明が良好な状態にあり(切れた電球がないか)、懐中電灯の バッテリーが十分か 滑りやすい状態である可能性を職員が認識しているか ― 他の者に 注意喚起しているか そうした状況下で氷や積もった雪が除去されているか 重要メッセージ:天候が変化したときには 作業課題を再度、評価することが必要です 議論のポイント: 天候が急変した場合、どのような行動を取る必要がありますか? 照明が十分であり適切に作動している状態を確保するために、 どのような方法がありますか?

救命胴衣(PFD)

救命胴衣(PFD) 重要メッセージ:PFDは規制事項に従って 必ず使用してください 主な問題点: プロセス: 議論のポイント: 法的な要求事項および業界指示の遵守が徹底していない プロセス: 常に その業務にとって最善の防護装備が付いたPFDを使用すること ― 使用前に検査すること 乗船中は自身のPFDを携帯し、さらに非常警報が鳴るか (緊急時または訓練時を含め)必ず確認すること 必ず確認 すべてのPFDについて確固たる検査体制が敷かれているか ― 空気注入式ライフジャケットの場合: インジケーターがすべて青(緑)表示で、外観に損傷がなく、 エアクッションの試験がされており、すべての部品が良好な 状態にあることが実証されているか確認すること 装着している場合にはPPE(個人用保護具)も含め、PFDがその業務と 職員の体重に合っているか PFDが正しいサイズで、正しく装着され固定されているか 救命ブイおよびMOB(落水)マーカーが緊急時に直ちに利用できる ように保管されているか 重要メッセージ:PFDは規制事項に従って 必ず使用してください 議論のポイント: PFD装着が義務付けられているのはどのようなときですか? どのタイプのPFDを使用すべきか、皆さんはどのように判断して いますか? 使用前のPFD検査では、皆さんは何を見るべきでしょう?

家族 忘れないでください あなたを必要としている家族がいることを

家族 重要メッセージ:私たちは全員、 無事に家に帰ることを望んでいます メモ: 議論のポイント: 職員に自分たちの家族について考えさせる 身近な家族がいない職員もいるかもしれないので、 友達や親戚について考えさせる 重要メッセージ:私たちは全員、 無事に家に帰ることを望んでいます 議論のポイント: 家族や友人にとって、なぜ皆さんは大切な存在なのでしょう? 全員が家族のもとに無事戻れるよう、安全について同僚の良き 手本となるにはどうしたら良いでしょう?