第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
特別支援教育と 個別の支援計画 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 R -15 RITSUMEIKAN 神戸市巡回08.
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
行動障害心理学 第1回:行動分析の枠組み 望月昭
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
11 応用行動分析(その5) 応用行動分析による実践・研究のデザイン  (援助者の責任を果たすために)
2011応用行動分析(3)   行動分析学基礎 HP:望月昭のホームページ ブログ:「対人援助学のすすめ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
(5)テレビ電話の使用の前に 聴者とろう重複の障害のある人との コミュニケーションの可能性: “概念”の共有化は可能か
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
大阪樟蔭 行動分析実習(5) 行動の記録・実験(実践)デザイン
(3)携帯電話はバリアフリ-のための援助設定か? ITによるバリアフリ-and ITのバリアフリ-
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
(3)携帯電話はバリアフリ-の ための援助設定か? ITによるバリアフリ- and ITのバリアフリ-(樋口宜男先生@情報理工)
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
10 応用行動分析(その6) 行動の記録・実験(実践)デザイン なにがあれば「できる」のか?
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
2011 行動分析学特論(7) 対人援助における プロアクティブな対応の具体的内容  「自己決定」を援助する状況.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
2011 行動分析学特論(3) 行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
 08応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 応用行動分析・行動分析学特論 共通資料 (^^);
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
「就労支援」とは何か? キャリア・アップ、FA宣言
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
(3)携帯電話はバリアフリ-の ための援助設定か? ITによるバリアフリ- and ITのバリアフリ-(樋口宜男先生@情報理工)
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
行動分析実習 第7回: 行動的QOL:行動の選択肢の拡大を軸とする作業目標.
立命館大学応用人間科学研究科 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」
自己決定(対人援助のキモ) 09行動分析学実習(7)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
要求言語行動(マンド)の獲得とその成立のための実践
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
11応用行動分析(その7) 自己決定(Self-Determination)
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
2011 行動分析学特論(5) 問題行動への対処(1)消去、罰、分化強化
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践 2011 応用行動分析 その6 第6回:環境と随伴性を自らが変容する       行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践 ブログ;「対人援助学のすすめ」

この単元の目標 行動としての「ことば」を、その形態でなく機能で分類できる。 「要求言語行動」(マンド)の成立・実現のために必要な設定を計画・実行できる。 「般化が難しい」事実の前で、どのような作業を行うか、「対人援助」の文脈から、計画・実行できる。

1)言語行動とはオペラント行動である    先行事象-反応-後続事象 定義:同じ言語共同体に属する他の成員の オペラント行動を介した強化によって形成・ 維持されている行動 言語行動は、話し手と聞き手の相互作用としての行動である。

2)言語行動の分類(形態ではなく 機能による分類) 2)言語行動の分類(形態ではなく 機能による分類) ①要求言語行動(マンド:mand) 先行状況 反応 後続事象 確立操作 (激しい運動) 強化 「みず!」 水の提供 弁別刺激 (ポットを持つ人) 反応:強化内容を「聞き手」に特定

②報告言語行動(タクト:tact) 先行状況 反応 後続事象 弁別刺激 ①現物の水 「みず!」 「Yes」 強化 先行状況      反応       後続事象  強化 弁別刺激 ①現物の水 「みず!」 「Yes」 反応の内容(水、花、鳥)に関わりない。 言語的対応関係 弁別刺激② 聞き手と 「これ何?」

③音声模倣行動(エコーイック:echoic) 先行状況      反応       後続事象  強化 弁別刺激  (他者の音声  「みず」) 「みず!」 「その通り」 反応の内容(水、花、鳥)に関わりない。 音声の形態的一致

マンドの教授の小史 1)タクト(命名)ができれば、欲しい時に、それを使って言えるだろう 2)模倣の能力があれば、そこから教える   マンド・モデル法 3)機会利用型学習法   言語行動の獲得時にも、要求物品や対応(強化刺激)と確立操作(先行状況)との 対応を重視する。

3)要求言語行動 「教える?」「成立させる?」 1970代から始まる「要求言語行動」(mand)の研究。  ●行動分析(内)キーワード:  般化(generalization),  機会利用型学習法( incidental teaching),  確立操作(establishing operation ) ●「対人援助」の文脈からのキーワード: ノーマリゼーション(Normalization)、 自己決定(self-determination)、生活の質(QOL)、   他立的自律(supported autonomy) 、

要求言語行動を「教える」 ●確立操作(Establishing Operation) ①お使い技法(「**もらってきて」)   ①お使い技法(「**もらってきて」)    ②欠品充足技法(カレーがあるのにスプーンがない)   ③選択肢提示技法(メニューを見せる) ●要求言語行動の「反応形態を作る」   反応形態の種類:音声、手話、シンボル、   選択肢への「指さし」

●獲得した反応形態がマンドの機能を 持っているかの検証方法 ●獲得した反応形態がマンドの機能を   持っているかの検証方法 その反応が特定の強化刺激で強化されているか?   確立操作-反応-強化刺激 上記三者の間の関連が存在しているか?

実践例:「聴覚障害+知的障害」を持つ成人における居住施設における要求言語行動の成立 VTR:1985~1997 1)書字とサインモードを用いたマンドの獲得 2)日常での維持のための環境設定(援助) 3)書字(アイコン)とサインによる複数     モードの表出手段の獲得 4)2つのモードによる言語行動の獲得

障害のある個人に要求言語行動(マンド)を成立させる為のアプローチに含まれる 2つの援助: 1)言語行動を「形態」ではなく「機能」として捉えることで、「援助」すること 2)さらに、要求言語行動(マンド)という「環境変更」を伴う社会行動を 「援助」すること

1)通常の「形態」にこだわらず(障害のある) 個人が、今、できる形態を用いて「機能」 を成立させる。   個人が、今、できる形態を用いて「機能」   を成立させる。 正の強化で維持される行動の選択肢が絶えず 複数存在する状態の実現 本人の得意な物を選択 口話:「みず」 サイン:「ミズ」 書字:「みず」 アイコン選択 確立操作 弁別刺激 強化(水)

2)要求言語行動(マンド)という「環境変更」を伴う社会行動そのものを「援助」するということ ●要求言語行動の機会を設定する   →機会の設定(援助)、機会の    環境への常駐の要請(援護) ●要求内容について実現する   →個人的要求の機会の増大

訓練のダイアグラム

マンドの行動連鎖の訓練過程

訓練のタイムスケジュール

般化促進のための 教授・援助設定 日常→訓練の場へ 教授設定 援助・援護設定 訓練→日常

日常への般化を促進するための援助・援護 1)訓練場面で有効であった弁別刺激の   日常への定着      「**さん、なあに?」 2)職員や他の利用者の手話の獲得

日常での般化の過程

日常での般化の過程(絶対数)

手話の本:環境成員の手話の獲得のために

知的障害のある成人の手話獲得過程(Nozaki, et al. 1991)

どれだけ日常で手話が使われたか? Nozaki, et al., (1991) 野崎(1997)「応用行動分析入門」

誰がどんな「機能」の手話を表出したか? Nozaki, et al., (1991) 野崎(1997)「応用行動分析入門」

  要求言語行動の成立のむずかしさ ●「機能」と「形態」の区別の無理解 ●反応形態の差異に対する周囲の無理解(「能力問題」として捉えられる) ●従来の、援助者と被援助者の伝統的な関係性(措置、指導療育的な態度・伝統) ●個別個人における要求充足に対応する「資源」の配置の限界

課題 「ことば」は、いったん習ったら身につくものか? 障害のある個人に対する「要求言語行動」の成立に関する実践・研究の持つ意味を対人援助の文脈から述べよ。 QOLと要求言語行動の関係について述べよ。