79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
音の物理的性質(その2) 距離減衰(幾何減衰)(attenuation by wave divergence)
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
ISDASインターネット分散観測: ワームの平均寿命はいくらか?
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
Radio Astronomy Frequency Subcommittee
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
環境防災工学特論Ⅱ.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
実橋のPC桁における鋼線破断のAE による連続モニタリング 日本フィジカルアコースティクス(株) 湯山茂徳、李 正旺 NIPPON WA
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
直線炭素鎖アルコールHC4OH:星形成領域L1527と暗黒星雲TMC-1での探査
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
AI3 CバンドUDLキャリア諸元検討 14.4MHz(40単位)
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果- 岡保利佳子、立澤加一、亀谷收、川口則幸 (電波天文周波数小委員会) 山本智(東京大学)、高野秀路(野辺山) 79GHz帯車載レーダに対する電波天文としての 対応についての議論は、亀谷の口頭発表にて。

これらの性能により、交通死亡事故を減らすことを目的とする。 79GHz帯車載レーダの特徴 周波数帯域:77-81 GHz 周波数帯域レーダ出力:-26dBm/MHz レーダ数:車両1台あたり4個 普及予測:10年後に普及率0.3%             (推進側の予測) 分解能:最高で、10cm未満   これらの性能により、交通死亡事故を減らすことを目的とする。

干渉の検討の進め方 ITU-R勧告 RA.769とそれに付随した勧告を基本として、干渉の影響を評価する。 受信機温度は、野辺山の受信機温度を採用する。     野辺山閾値 -191.35dBm/MHz 現地における実験をもとに検討するのではなく、モデル計算による。

干渉計算に含む諸条件 自由空間伝播損失 大気吸収損失 回折損失 樹木減衰(10 km 以内は見通し外で一律35dB) 電波望遠鏡0dBiとする。 レーダ0dBiとする。 レーダ数は自動車1台あたり4台とする。 山岳地には、車はいない。 都市構造による遮蔽損(10km以遠 10.16dB) バンパー損失は含まない。 1単位観測時間を2000秒(RA.769による)とする。 殆どの領域においては、野辺山からの距離に応じて1kmおきに区切ったリング状のエリアを更に8方位もしくは16方位で区切り、そのすべてのエリアからの干渉量を合計して、干渉許容レベルを超えるか否かを比較することにより検討した。

79GHz帯車載レーダの干渉計算 1.望遠鏡から約10km以遠 100km以遠は、レーダ密度40台/km2、全方位均一ナイフエッジモデル。 10km~100km:レーダの分布をもとに、エリア毎に山での回折等を計算。   第一モデル(最初):8方位、車両数は、標高-人口密度関係式を利用。野辺山近傍では合わない。(前年度ユーザーズミーティングで発表) 野辺山45m望遠鏡から半径100kmのエリア 野辺山45m 望遠鏡と半径10kmのエリア 100km 100km 長野県 北杜市 山梨県

第二モデル:8方位、エリア毎に野辺山からの距離に応じて、実際との食い違いを補正する係数を乗じる。方位による特徴は考慮せず。  第二モデル:8方位、エリア毎に野辺山からの距離に応じて、実際との食い違いを補正する係数を乗じる。方位による特徴は考慮せず。   第三モデル:16方位、エリア内の市町村の人口密度を使用。エリア内に市町村役場がない場合、空白エリア(点)として標高‐人口密度モデル(補正係数利用) 野辺山からの距離によって、補正係数は0.2から100までの幅があった。   第四モデル(最終):16方位、各エリアが所属する市町村を調べ、その市町村の人口もしくは、車両数を使用する。(空白エリアはなくなる)、統計資料は天文台提供

2. 45m望遠鏡から約10km以内 道路は主な道路に限定し、交通量を見積もる。 2000秒間に自動車が望遠鏡近くを通過する確率は、ポアソン分布使用。 RA.1513勧告の解釈が電波天文と推進側で異なる。  →2000秒を単位観測とし、干渉閾値を超える観測数が全体の2%以下。(電波天文)/干渉許容レベルを超える時間が、時間率2%以下。(推進側) 望遠鏡からの見通しの有無は、45m望遠鏡センターハブからの撮影による。→高度が不十分なため、少な目に見積もる可能性有。     (例:距離11kmにある本沢温泉は見通しとなる。) 見通し外は、樹木減衰として35dBを適用。   →野辺山及び周辺の樹木は落葉樹(カラマツ)が主体なので、遮蔽の影響はこれより小さい可能性有。

主な結果、まとめ ITU 勧告に従い、離隔距離を計算した。 普及率が0.3%では、 ← RA.1513の解釈の違いで、離隔距離が異なる。    推進側は、 2000秒間の観測時間のうち、見通し内の干渉が時間率で2%以下の干渉は無視し、干渉計算に含めない。 普及率が0.3%では、 天文台側:  離隔距離-ほぼ10km 推進側:  離隔距離-ほぼ400m