高齢者の消費者トラブル未然防止キャンペーン 効果測定結果報告書

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

資格商法 LINE 特化型 サクラサイト商法. 選んだ理由 長商=資格取得 私たちは、資格取得のために勉強をして いる 「受講するだけで・・・」などと言う詐欺 行為を許してはいけない 被害者は大学生や新卒者 身近な詐欺として知る必要があるのでは ?
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
阪神タイガース人気の研究 経営学部商学科 マーケティング戦略コース 中林 奈々子.
~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
中 学 生 用中 学 生 用. 1 だまされないで! インターネットは、いろいろなトラブルともつながっている。
「本日、土用丑の日」を超えるキャッチコピーは? ~キャッチコピー好感度Top10 ビデオリサーチ調べ~
アンケート結果と考察.
15秒のプレゼンテーション CMを研究しよう!
商品に対して効果的な POP広告の研究と提案
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
「夕食後に飲み忘れた時は、寝る前までに飲めばいいと教えてくれなかったから、何日も薬を飲めなかった」
7-1.「貸します詐欺(融資詐欺)」に注意 最近、大手金融機関などを装って、「お金を貸します」といった内容の偽者DM(ダイレクトメール)、FAX、携帯メール等を送りつけて、保証金や保険金名目でお金を騙し取る新手の手口が急増しています。このような詐欺行為を 「貸します詐欺」 といいます。 広告内容に、通常の融資では、ありえない多額(数百万から1000万以上)、ありえない低金利(年利1%以下から数%)の条件を記しておびき寄せ、紹介料や保証料などを振り込ませたり、貸金業者の名称を通知し、融資が実行されると一部
定型調査 結果報告書 児童虐待防止啓発新聞広告 (近畿6府県4政令指定都市実施)
調査結果概要 6ヶ国の幸せ度、生活満足度、滅入り度合い比較 ■いずれの国も7割以上は幸せ。欧米の方が強く幸せを感じている人の割合が多い。
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
うまい話の危険性 次ページ 開始 再生時間:3分40秒.
横浜市立大学 齊藤毅憲ゼミナール 今若美夏・山田芙由子・鈴木武・濱嶋紗弓・鷲頭有沙
<日 本 初>     ラジオCM認知率Norm(基準)値 2009年5月28日.
女性下着広告の 購買意思決定への影響  山本 和菜.
第2章 調査結果 3.
目次 調査概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 調査のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目次 調査概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 調査のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
不正請求への対応 774.
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
悪徳商法 うまい話は要注意!! 街頭で,アンケートなどに こと寄せて話しかけ,たく みな話術で化粧品の購入 や会員権の契約を結ばせ る。
うまい話の危険性 次ページ 再生時間:3分40秒.
上田商工会議所 御中 観光に関するウェブ調査 結果レポート 2016年7月8日.
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
チケット詐欺 ~解説編~ 制作:NPO法人ITサポートさが.
ポイント①青少年の携帯電話・スマートフォンの所有状況
Webで恋愛の類型を測り集計しレポートにまとめる
4. 調査結果の分析.
商法 かたり.
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
平成24年9月近畿6府県自殺対策キャンペーン TVCM評価調査 結果報告書
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
MERSについて マーズ 【MERS相談窓口】 平成27年6月13日(土)~19日(金) 電話番号: 045-664-7761
千葉県消費者団体ネットワーク強化・活性化事業
肢体不自由者向け 介助犬体験会のお知らせ 日 時:平成29年10月14日(土)10時~11時半 場 所:障害者スポーツ文化センター
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
高齢者の消費者トラブル未然防止キャンペーン 効果測定結果報告書
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
携帯電話・PHS・スマートフォンの リサイクルに関する調査 結果報告書
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」開催のお知らせ
マンション購入者アンケート 社会福祉学科  1回生 D組 .
お薬の販売方法について ご存知ですか? 健康被害救済制度 苦情相談窓口 医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
平成24年9月近畿6府県自殺対策キャンペーン TVCM評価調査 結果報告書(概要版)
メディア定点調査2017 グラフ資料データ.
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
車内広告の現状と効果を 高めるための研究 森本 早貴.
メディア定点調査2017 グラフ資料データ.
昨年度の安全なまちづくり推進月間の取組み 今年度の安全なまちづくり推進月間の取組み
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
被害者 あなたも加害者になる? ~課金の危ない落とし穴~.
Presentation transcript:

高齢者の消費者トラブル未然防止キャンペーン 効果測定結果報告書

目次 2

1. 調査概要 3  調査目的 高齢者の消費者トラブル未然防止のための広報活動(TVCM、新聞広告など)の認知率、及び それによる具体的な意識行動喚起効果を測定し、今後の施策に資する情報とする  調査エリア 大阪府  対象者条件 上記エリアに居住する20歳から79歳の男女  サンプル数 計画:1800サンプル 実績:1800サンプル 20代 30代 40代 50代 60代 70代 合計 男性 150 900 女性 300 1800  調査期間 平成26年2月1日(土曜日)(※)から2月3日(月曜日) ※TVCM出稿終了翌日より実施(TVCMオンエア期間は、 平成25年12月20日(金曜日)から平成26年1月31日(金曜日))  調査方法 インターネット調査

1. 調査概要 4 ■TVCM 今回のキャンペーンでは以下の2編がオンエアされた 「高齢者向け」編 「見守り者向け」編

1. 調査概要 5 ■新聞広告 今回のキャンペーンでは以下の2編が出稿された 「高齢者向け」 「見守り者向け」

2. 調査結果サマリー

TVCM認知のサマリー TVCM認知率 ※投下広告量(アクチュアル)は、2631.2GRP 7 TVCM認知率 ※投下広告量(アクチュアル)は、2631.2GRP  (内訳 MBS:441.9 ABC:776.5 KTV:629.5 YTV:574.3 TVO:209.0) ■今回のCMを提示する前-認知率    キャンペーンCMの認知率は、79.8% ■今回のCMを提示した後-認知率    「高齢者向け」編の認知率は、 77.2%    「見守り者向け」編の認知率は、 66.3%    いずれかを見た方の割合は、 79.7%    どちらも見た方の割合は、 63.7%    どちらも見ていない方の割合は、 20.3% *今回のCM以外(政府広報等)も含まれた認知率 見たことはない 20.2% どちらも 見たことはない 20.3% 「見守り者向け」編 のみ見た 2.6% 見たことがある 55.6% 両方見た 63.7% 見たような気がする 24.2% 「高齢者向け」編 のみ見た 13.4% N=1800 N=1800 約40日間のキャンペーンで79.7%の人がいずれかのCMに接触。 CM認知率は投下量の他、商品ジャンルや広告クリエイティブなどの要素により変動する。今回の投下広告量での平均的な認知率は個人全体(13歳から59歳)で40%から42%*程度であり、79.8%の認知率は十分な認知率であると考えられる。      *ビデオリサーチ TVCM KARTE Special Report 2008 より。 ※認知率は、「見たことがある」「見たような気がする」の合計。

TVCM「高齢者向け」編 感想 「親しみやすい」「わかりやすい」「面白い」が5割程度で突出して高い。 TVCM「高齢者向け」編 感想 8 Q3.あなたは、これらのCMをご覧になって、どのような印象をお持ちになりましたか。それぞれについてあてはまるものをいくつでもお答えください。 「親しみやすい」「わかりやすい」「面白い」が5割程度で突出して高い。 次いで、「身近な問題である」が37.9%、 「よいCMである」 「インパクトがある」 「にぎやか」 が3割程度で続く。 その他の項目は2割以下。 ■ TVCM「高齢者向け」編 感想

TVCM「見守り者向け」編 感想 「親しみやすい」「わかりやすい」「面白い」が4割を超えて突出して高い。 TVCM「見守り者向け」編 感想 9 Q3.あなたは、これらのCMをご覧になって、どのような印象をお持ちになりましたか。それぞれについてあてはまるものをいくつでもお答えください。 「親しみやすい」「わかりやすい」「面白い」が4割を超えて突出して高い。 次いで「身近な問題である」「インパクトがある」「よいCMである」「にぎやか」が3割程度で続く。 その他の項目は2割以下。 ■ TVCM「見守り者向け」編 感想

TVCMによる意識・行動喚起(性×年代別) 10 Q4.これらのCMをご覧になって、あなたはどのように感じましたか。またCMをご覧になったことがある方は、どのような行動を取りましたか。     それぞれについてあてはまるものをいくつでもお答えください。 全体で見ると「高齢者向け」編で行動を喚起されたのは6.6%。「見守り者向け」編では5.9%。 行動意向喚起まで含むといずれも4割以上のスコア。 男女で比較すると、女性の方が行動もしくは行動意向を喚起された割合が高い。(特に女性70代のスコアが高い。) ■ TVCMによる意識・行動喚起(性×年代別)

※ご参考 意識・行動喚起 仕分けについて <行動喚起> 以下のいずれかを回答した方 ※ご参考 意識・行動喚起 仕分けについて 11 <行動喚起> 以下のいずれかを回答した方 公的機関に電話(相談)した 手口や被害について調べた 家族・近所・友人と話題にした <行動意向喚起どまり> <行動喚起>に関する項目はいずれも回答なし、かつ以下のいずれかを回答した方 高齢の家族がいるので気を付けて見守ろうと思った もしもの時には公的機関に電話(相談)しようと思った 手口や被害について詳しく調べようと思った 家族・近所・友人と話題にしようと思った <注意喚起どまり> <行動喚起><行動意向喚起どまり>に関する項目はいずれも回答なし、かつ以下のいずれかを回答した方 悪質業者から不審な電話や訪問があれば気を付けようと思った 改めて(高齢者を狙った悪質商法や詐欺に)気を付けようと思った <感想のみ> <行動喚起><行動意向喚起どまり><注意喚起どまり>に関する項目はいずれも回答なし、 かつ以下のいずれかを回答した方 わたしは騙されないと思った うまい話があるわけないと思った

新聞広告認知のサマリー 新聞広告認知率 ※投下広告量は、中央5紙大阪本社版朝刊セットエリア モノクロ全7段 12 新聞広告認知率 ※投下広告量は、中央5紙大阪本社版朝刊セットエリア モノクロ全7段 ■今回の広告を提示する前-認知率    キャンペーン広告の認知率は、47.4% ■今回の広告を提示した後-認知率    「高齢者向け」の認知率は、 25.7%    「見守り者向け」の認知率は、 24.0%    いずれかを見た方の割合は、 26.0%    どちらも見た方の割合は、 23.7%    どちらも見ていない方の割合は、 74.0% *今回の新聞広告以外(政府広報等)も含まれた認知率 両方見た 23.7% 見たことがある 21.7% 「高齢者向け」 のみ見た 2.0% どちらも 見たことはない 74.0% 見たことはない 52.7% 見たような気がする 25.7% 「見守り者向け」 のみ見た 0.3% N=1800 N=1800 約40日間のキャンペーンで26.0%の人がいずれかの新聞広告に接触。 ※認知率は、「見たことがある」「見たような気がする」の合計。

新聞広告「高齢者向け」 感想 「わかりやすい」が39.7%で突出して高い。 新聞広告「高齢者向け」 感想 13 Q6.あなたはこれらの新聞広告をご覧になって、どのような印象をお持ちになりましたか。それぞれについてあてはまるものをいくつでもお答えください。 「わかりやすい」が39.7%で突出して高い。 以下、「身近な問題である」「親しみやすい」「役に立つ」「インパクトがある」「よい広告である」が 2割台後半から3割程度で並ぶ。 ■ 新聞広告「高齢者向け」 感想

新聞広告「見守り者向け」 感想 「わかりやすい」が38.3%で突出して高い。 新聞広告「見守り者向け」 感想 14 Q6.あなたはこれらの新聞広告をご覧になって、どのような印象をお持ちになりましたか。それぞれについてあてはまるものをいくつでもお答えください。 「わかりやすい」が38.3%で突出して高い。 以下、「身近な問題である」「親しみやすい」「役に立つ」「よい広告である」 「インパクトがある」が 2割から3割程度で並ぶ。 ■ 新聞広告「見守り者向け」 感想

新聞広告による意識・行動喚起(性×年代別) 15 Q7.これらの新聞広告をご覧になって、あなたはどのように感じましたか。また新聞広告をご覧になったことがある方は、どのような行動を取りましたか。     それぞれについてあてはまるものをいくつでもお答えください。 全体で見ると「高齢者向け」編で行動を喚起されたのは3.7%。「見守り者向け」編では3.5%。 行動意向喚起まで含むといずれも4割前後のスコア。 男女で比較すると女性の方が行動もしくは行動意向を喚起された割合が高い。(特に女性70代のスコアが高い。) ■ 新聞広告による意識・行動喚起(性×年代別)

消費生活相談窓口・電話番号の認知(性×年代別) 16 Q12.もしも被害に遭ったり、不審なセールスなどを受けたりしたとき、消費生活センターでアドバイスが受けられることをあなたはご存知ですか。     消費生活相談窓口があること、消費生活センターの電話番号、それぞれについてもっともあてはまるものをお答えください。(それぞれひとつずつ) 全体で見ると、相談窓口の認知率は広報活動前で44.4%。今回の広報活動で52.0%まで認知が高まった。 同様に電話番号の認知率は広報活動前で21.9%。今回の広報活動で30.3%まで認知が高まった。 いずれも男女60代・70代のスコアが高め。また、20代の男性の「年末からの広報活動で知った」のスコアが高い。

行政に求める高齢者の被害防止対策 「悪質商法や詐欺の取り締まりをもっと厳しくすべき」が59.3%で突出して高い。 17 Q13.高齢者を狙った悪質商法や詐欺による被害の防止にあたり、行政としてするべきことは何だと思いますか。あてはまると思うものの中から最大5つまでお答えください。 「悪質商法や詐欺の取り締まりをもっと厳しくすべき」が59.3%で突出して高い。 次いで、「相談窓口をもっと積極的に知らせるべき」「悪質商法や詐欺の手口をもっと知らせるべき」が約5割で続く。 その他の項目は3割に満たない。 ■ 行政に求める高齢者の被害防止対策