創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修記録シートは、研修受講前後を通して、各自の理解度を把握し、研修による学習効果の向上と学習後の ポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは3種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価) 受講者 管理者等 受講者.
Advertisements

特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
情報処理実習 看護2班 レポート課題 情報(実習) レポート課題 2016年6月29日(水).
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
再生可能データ形式について 再生させたい写真や映像のデータを用意します。 再生可能なデータ形式・再生モードは以下のようになります。
講演題目 P-00a 発表者所属 発表者氏名 このファイルは、ポスタープレビュー用のサンプルファイルです。 <作成方法>
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
映像技術演習 第3回:撮影実習、映像の取り込み.
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
電気学会東京支部 茨城支所 第12回研究発表会 PowerPointプレゼンテーション作成要綱
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
第 1 章 : 直流回路 1.3 抵抗の接続 合成抵抗,等価回路, キーワード : 電圧の分配則,電流の分配則
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
参加者の皆様へのお願い 1「企業ガイド」作成方法
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
基礎情報技術 平成27年7月3日(金) 担当:亀田.
「北九州でIoT」 応募申込書 ≪申込者概要≫ ★は記載必須項目 ★選択テーマ 【 】(以下①~④のいずれかを記入してください)
“SFC SUBWAY Maniacs” プロジェクト計画書
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
プロジェクトの概要 プロジェクト名 | 会社名 | 発表者名.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB: 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
トキのカタチ 2016 Arduino講習会 原田隆尚.
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
コンピュータ プレゼンテーション.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
画像の認識・理解に関するスポットライト発表
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
Presentation transcript:

創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子

目的・機構 目的:ロボットが安全に自律移動するために、 走行予定経路の障害物を自動で回避するロ ボットを製作する。 電池ボックス 距離センサ モータ(2個)

センサ・アクチュエータの特性 センサやアクチュエータなどの,原理,データ,構成の詳細などを説明. 例 事前に必要な力やトルクを見積もり,それが得られるようにアクチュエータを設計した Aruduinoを使って音を鳴らす原理を説明する LED等に定格電流が流れるように抵抗値を決めた ※レシピをコピペしただけではないことをアピール!

ロボットの動作 動作 アクチュエータ 通常は前進。 モータ2個 距離10cm以下ならば旋回。 Arduinoでの 判断内容 500以下→旋回 順回転、逆回転 動作 通常は前進。 距離10cm以下ならば旋回。 モータドライバへの 回転方向指令 Arduinoでの 判断内容 500以下→旋回 500以上→前進 物理世界の現象 衝突回避 5~80cmを0~5V化。 電圧を0~1023で取得。 センサ 距離センサ 物理世界の 何を測るか? 壁との距離 何cm?

動画 実演する場合は、このタイミングで実演。 ただし、実演により水・土等が周囲に飛散 する可能性がある場合は、当日の実演を 禁止する。 当日、突然ロボットが動かなくなる場合も あるので、動画も準備しておくこと。 未完成の場合は、完成している部分 (センサ、プログラムの一部、アクチュ エータ、機構など)をアピールすること。

まとめ 課題内容: ○○を××するロボット 頑張った点 or 難しかった点: △△が**になるように工夫した。 ※担当者ごとにアピールすること! 反省点 or 今後の展望: ??への取り組みを早くからすべきだった。

7/19, 7/26 自由課題成果発表にむけて 自由課題成果発表スライド 発表用パソコンの動作確認 発表・質疑応答 7/18の16:30までに、各班代表者が発表資料のスライドをOffie365 創造実習グループの「ファイル」にアップロードすること。 ファイル名は 例)01班_自由課題最終.pptx のようにすること。 動画の保存形式はできるだけH.264コーデックの.mp4形式にすること。 動画の動作状況について、 7/18の17:30までに各班代表者へ城田からグループスレッドを通して連絡する。 発表用パソコンの動作確認 発表当日は10:10に第8講義室に到着して、実際にパワーポイントスライドの動作確認を授業開始前に必ず行うこと。 Windows 8 OSのパソコンを用意する。 個人パソコンを用いる場合は、必ず事前にパソコンとプロジェクタに接続して映像の確認をすること。 発表・質疑応答 当日の発表時間は1班当たり10分(発表7分・質疑応答3分)。 発表順序は当日乱数によって決定する。 質疑応答では、受講生からの質問を受け付けるので、積極的に質問をすること。ただし、建設的な質問・指摘をすること。

自由課題報告書 報告書には以下の内容を含めること。 選定課題の背景と内容 機構(図面、写真、アクチュエータの特性、センサの特性、使用部品の一覧および料金、etc.) プログラムの説明 全体の完成度と問題点 各自の担当箇所と担当箇所に関して工夫した点 報告書は班毎に一部提出する。 段落、章などの担当箇所毎に記述者を明記すること。記述者が不明な箇所がある場合は、減点の対象となる。 提出締切 8/3(木) 17:00 提出場所 担当教員のメールボックスに投函