自律神経系(autonomic nervous system)起源の信号

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アメフラシ属 Aplysia Aplysia californica アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。 より.
Advertisements

教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
心理測定論 信号検出理論.
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
早稲田大学 山名研究室OB 糟谷 勇児 (名前と所属を入れよう)
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
Index signals (指標信号)    送り手は、生理的、物理的制約,情報不足等のため自分の意志で信号の情報を自由に変えることがでず,限られた選択肢からの情報しか伝達できない場合の信号を言う。 質指標(quality index)信号と指摘(pointing)信号(情報制約指標信号)に分類できる。前者は、送り手の大きさ、強さ、歳等を知らせるのに対して、後者は.
生得的行動(innate behavior)
エージェントモデル シミュレーション.
あり 2班 上野涼 植村恭子 鵜飼匠太 大垣蓮.
心身の相関とストレス.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
酸性雨の影響.
ギャンブルと脳と心理 2班 新川正明 名和田晃則 武山貢 毛利健人
臨死体験 Near-Death Experience
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
覚醒性の神経伝達物質 (カテコールアミン)
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
“いじめ現象”の形式構造を探る ~人工学級のMulti-Agent Simulation~
せきつい動物 学籍番号:****** 名前:*****.
突然変異 ♂:♀=4:1 ♂:♀=1:4 計 85 なぜ1:1の性比なのか? Fisherの性比理論 ♀ ♀ ♀ ♂ ♂ ♂ ♂ ♀ ♀ ♀
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
 金魚の王様 ~浜松らんちゅうについて~ 気田教室 6年 渡邊美佑.
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
エージェントについて 上杉裕也.
大脳辺縁系.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第15回 愛は神経とホルモンに乗って 和田 勝.
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
Stress 1 [5min] Rest 1 Stress 2 [1imn] Rest 3 [3min] Rest 2
~プロンプトと    フェーディングについて~.
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
緩衝液-buffer solution-.
PTLV-1の起源と進化 ~ニホンザルに感染してるSTLV-1の系統学的位置の解明 ~
Real Time PCR Ver.2.00 R Q TaqManプローブ法.
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
HP動物生態学資料のサイトは です。 テキストは,
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
天王寺チンパンジー舎における政権交代 滋賀県立大学 人間文化学研究科 福永恭啓.
Environment Risk Analysis
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
技術 3年 計測・制御の基本 本時のねらい 「コンピュータ制御の機器が目的の仕事をするためには、状況を知る機能、判断する機能、仕事をする機能が必要であることを理解する。」 「人の行動と対応させながら、それぞれの機能を説明できる。」 「身の回りにある制御・計測システムの例を挙げ、働きの3つの部分について考えることができる。」
光散乱モデルを用いた皮膚と刺青の 色評価に関する研究
第Ⅲ脚を振り上げるハエトリグモ 東京クモゼミ 2011年3月6日 池田博明
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
内分泌系 内分泌学Endocrinology.
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
手がかりと信号 動物は,自分が置かれている物理環境,生態環境,社会環境を,感覚器官を使い,感知し,それを基に行動を決定する。直接これらを感知できることもあるが,しばしばそれができず,興味対象の状態を少なくとも部分的には示唆する情報を利用することがある。この情報を手がかり(cues)という。例えば,交尾対象の雌の健康状態あるいは近くにいる捕食者の意図を直接感知することはできないため,それらが発する手がかりを基にそれを推察しなければならない。
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
教育と発達.
音響伝達特性モデルを用いた シングルチャネル音源位置推定の検討 2-P-34 高島遼一,住田雄司,滝口哲也,有木康雄 (神戸大) 研究の背景
特別支援教育2 全体利益から考える.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
Presentation transcript:

自律神経系(autonomic nervous system)起源の信号 自律神経系が起こす変化で他者が感知できる変化は,儀式化される可能性がある。しばしば,自律神経系支配の変化には恐怖,ストレス刺激に対する反応が含まれる。その反応が目立つようになると,恐怖の信号となる。例えば,人間の青ざめた顔と汗である。自律神経反応が儀式化されるとそれは任意制御をある程度受け,元々の生理的反応とは逆の反応を見せることさえある。

毛を立てたり,寝かせたりすることは,元々体温調整に関連があったが,儀式が進むと,自分の意志で動かすことができるようにもなる。

怒っているとき,攻撃しようとするとき,頭と背の毛を立てる ゴクラクチョウ メスへの求愛行動の時飾り羽を使用 クビワペッカリー 怒っているとき,攻撃しようとするとき,頭と背の毛を立てる 冠羽 ズアカカンムリウズラ 優位あるいは攻撃態勢の鳥は時は,とさかと冠羽を立てる。 劣位あるいは恐れているときは,とさかをねかし,冠羽も下げる

その他の自律神経系から儀式化したもの 多くのオウムで見られる瞳孔拡張(pupil dilation)がある(資料)。怒ったり興奮した個体は,虹彩を調整して,瞳孔を瞬時に大きくしたり小さくしたりする。

オスのグンカンドリ 喉部分(音を出すための大きくなった袋)が派手な赤色になりめだつようになり,求愛行動に使われる (呼吸に関わる部分の一部が変化)

トウギョ(闘魚)Betta splendensのオス 鰓の被いが大きく,オス間の闘争中それを広げる

あくびは,元来,環境の刺激が少なくなったとき覚醒を与えるための生理反応であるが,多くの霊長類では,口を開けてするあくびが,威嚇行動になっている。カニクイザルでは,同時に白いまぶたで目を閉じる

内分泌系(endocrine system)起源の信号 内分泌系産物由来の化学物質が配偶者を引きつける信号(フェロモン)として使われることがある。 金魚では,産卵前にホルモンとその副産物を水中に放出し,それによってオスを引きつける。 呼吸システム起源の信号 鳴き声

Receiver-precursor model of signal evolution 受け手前駆体モデルは,種特異的な感覚上の偏りとそれに起因する反応が自然選択の結果起こること,そして受け手のその感覚特性にあった形質を送り手が進化させることを仮定している。

受け手に 適応的な感覚上の偏りがある証拠

頭と喉袋の運動 急な動きをする 喉袋を膨らませたり閉じたりする オスが縄張りを守るためにしめす頭の上げ下げ行動 Anolis トカゲ

枝は1.5hzのsineカーブで動く 速く動く物,急に動く物に特に引かれる

グーピーが住んでいる川に落ちた木の実。グッピーはこの実を好んで食べる。この実は,オス体表の色が付いた部分の主要色素となる。 異なる場所に生息するグッピーの雄 Poecilia reticulata グーピーが住んでいる川に落ちた木の実。グッピーはこの実を好んで食べる。この実は,オス体表の色が付いた部分の主要色素となる。

オレンジ円盤がよくつつかれる地域個体群では,オレンジ色のオスを好む強さが強い

シオマネキの一種 巣穴のついたては,メスを引きつける。

潜在的偏りの証拠(Evidence for latent biases) 鳥のメスが珍奇な人為的飾り物(色つき足バンド,色の付いた羽,頭の毛の房)がついたオスに引かれる例は多くある。これは,潜在的偏りがあることを示すが,それを通じて送り手に進化が生じた例にはならない。

潜在的偏りがあることを示すが,それを通じて送り手に進化が生じた例とはいえない。というのは,実際にはそういった変化がオスには起こってないからである。 白い人工トサカをつけたオスはメスに好かれやすい オナガキンセイチョウとキンカチョウ 白い人工物をつけている