中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
Advertisements

中級日本語文型 第16課 練習と人生   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
生きる力 食育について.
料理男性はもはや当然 60代男性もシニアの手習いで料理にチャレンジ
第28課 陳 志文.
みかん一袋 プレゼント中! はち屋 博多では売ってない島原半島名産の加工品 やおやの 島原産 通常200円 麦みそ 納豆みそ やおやのはち屋
惣菜について -惣菜とは(1)- 【丸善食品総合辞典】
中食企業の企業戦略と市場構造 馬場健治 中井愛 鈴木勇気 髙橋夏美恵.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
平成27年度 山城小学校給食試食会 平成27年5月20日(水) これから 山城小学校 給食試食会の放送を始めます。
2014年9月24日(水) APUにおける ハラル食品のとりくみの歩み 立命館生活協同組合 常務理事 磯崎 修治.
ちょっとアンケートをとります。
明治に何を学ぶか.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
2014年9月24日(水) APUにおける ハラル食品のとりくみの歩み 立命館生活協同組合 常務理事 磯崎 修治.
韓国・日本   ラーメン比較  キムへミン.
博士進学二班 謝曉静 お母さんのうそ.
勝馬の郷土料理について 5年生.
回想写真集.
第36課 頭と体を使うようにしています.
今日は何を学びとろう? 何ができるようになるだろう 今日の学習を通して、 あなたの中で 変わったことはなんだろう?
第8課 買い物.
中級日本語 第 2 課 スーパーマーケット 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第11課 カメラを持った語り部 背景知識  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
C-11 〈主な料理のエネルギー量(Kcal)〉 出典:フードガイド(仮称)検討会報告書を基に作成 エネルギー エネルギー ( (
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
中級日本語 第18課 騒音問題 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
バランスのとれた食事.
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
中級日本語 第 18 課 騒音問題 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第14課 ほんものの豊かさ 背景知識  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
フードドライブ 拡大中! フードドライブとは・・・ 食品の流れ 寄付できる食品の条件例 寄付できる食品の例
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
きゅうしょくのごみは            どこへいくのかな?.
食事のマナー(西洋料理編) ver.1.4 ・西洋料理の特徴 ・西洋料理の献立 ・西洋料理の  食卓構成と作法 終了.
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
中級日本語 第15課 テレビ映像の伝えるもの 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
中級日本語 第4課 日本の国土―山と川― 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
多民族国家(たみんぞくこっか)って知ってる?
中級日本語文型 第13課 身振りと言語   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~
中級日本語 第6課 銀貨や銅貨はなぜ丸いか 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作

第7課 形式段落 第1段落 (日本人の食事) 日本は、アジア諸国と同様、主食は米である。 第2段落 (日本料理に使う調味料) 第7課 形式段落 第1段落 (日本人の食事)   日本は、アジア諸国と同様、主食は米である。 第2段落 (日本料理に使う調味料)   しょう油は最も重要で、塩、砂糖、酢、ソースと化学調味料も。 第3段落 (日本料理の特徴)   味があっさりしているといわれていて、見て楽しむことも大切だと考えている。

第7課 形式段落 第4段落 (日本人の食生活の変化1) 高度経済成長とともに、食生活はバラエティーに富むようになった。 第7課 形式段落 第4段落 (日本人の食生活の変化1)   高度経済成長とともに、食生活はバラエティーに富むようになった。 第5段落 (日本人の食生活の変化2)   種類が増えただけではなく、便利にもなった。 第6段落 (まとめ)   社会の変化につれて日本人の食生活も大きく変わってきているのである。

第4課 意味段落 1段落 話題提起:日本人の食事 2、3段落 日本料理の特徴 4、5段落 日本人の食生活の変化 6段落 第4課 意味段落 1段落 話題提起:日本人の食事 2、3段落 日本料理の特徴 4、5段落 日本人の食生活の変化 6段落 まとめ:日本人の食生活は大きく変わってきている

第7課 本文 第1段落   アジアの国々には、昔から食事を主食と副食に分けて考える習慣がある。主食というのは、日常の食事の中心となる食べ物で、普通は穀物である。副食というのは、その穀物と共に食べる肉や魚や野菜などのおかずのことである。日本もこのような食文化圏に属しており、多くのアジア諸国と同様、主食は米である。

第7課 本文 第1段落  日本人の米食の歴史は古く、既に弥生時代から始まっていたといわれている。副食の中心は、魚や貝や野菜であった。古くは肉食も行われているようであるが、奈良時代に仏教が広まってからは、動物の肉を食べることは避けられるようになった。現在のように再び肉が食べられるようになったのは、明治時代にはいてからである。

第7課 本文 第2段落   日本料理に使う調味料で、重要なのはしょう油であろう。中国や東南アジアにも似たものがあることはあるが、 それぞれ味や香りが異なる。しょう油は調理に使われるだけではなく、とうふやさしみを食べるなど、かけたりつけたりしても使われ、和食になくてはならないものである。みそも、しょう油ほどではないが、みそ汁をはじめ、煮物などいろいろな料理によく用いられる。もちろん、塩、砂糖、酢、ソース、それに、最近は化学調味料も欠かすことはできない。

第7課 本文 第3段落    日本料理は、一般的に味があっさりしているといわれている。東南アジアのスパイスを使った辛い料理や油を使ってあげたりいためたりするものが多い中国料理などと比べると、そのことはよくわかる。新鮮な材料が豊富うに手に入る日本では、その材料の持っている味や香りを生かすことは料理の基本なのである。したがって、使う材料の最もおいしい時期を選んで料理をすることは大切であり、また、食卓の料理によって季節を感じるのである。

第7課 本文 第3段落  更に、作った料理をいれる器も、料理によって、季節によって、色、形、材質などを考え、合うものを選ぶ。「日本料理は目で食べる」という言葉があるように、ただ味さえよければいいというのではなく、見て楽しむことも大切だと考えられているのである。

第7課 本文 第4段落   戦前までは、多くの家庭が和食中心であったら、戦後、特に昭和30年代からの高度経済成長とともに、食生活はバラエティーに富むようになったといわれる。学校給食の影響もあって、パンが広く食べられるようになり、洋食、中華と、家庭での料理も豊かになり、豚肉、牛肉などの肉類や卵、乳製品なども多く、食卓に並べられるようになった。

第7課 本文 第5段落    また、大都市では、すし、てんぷら、そばなど和食の店の外に、中国料理、フランス料理、ロシア料理をはじめ、イタリア、ドイツ、スペイン、メキシコ、インドなど各国料理の看板が見られるようになった。世界の味が手軽に楽しめることは国際化の一つであるといえる。種類が増えただけでなく、便利にもなった。温室のお陰で、野菜や果物の多くが、一年中いつでも食べられるようになった。また、スーパーへ行けば、お湯をかけたり温めたりするだけですぐ食べられる即席ラーメンなどのインスタント食品や冷凍食品も数多く並んでいる。

第7課 本文 第5段落  そのうえ、フライ、てんぷらなどの調理済みの食品の数も増えたし、買って持ち帰り、そのまますぐに食べられる温かい弁当を売る店も盛んになった。さらに、フライドチキンやハンバーガーなどを売っているファースト・フードの店では、待たされることもなく、すぐ温かいものが食べられる。

第7課 本文 第6段落    このように、社会の変化につれて日本人の食生活も大きく変わってきているのである。