都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介 小森美咲 吉田崇紘 TA 澤洋輔

Slides:



Advertisements
Similar presentations
都市計画マスタープラン 4 班 班員:肥後洋平 矢吹文香 柘植大輔 中村頌 齊藤岳 TA :瀬尾誠 1.
Advertisements

小川恭平 菊地桂司 徳永光 水澤花穂 鈴木由梨 TA:田野井雄吾
「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の取組 「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の現況 現在の取組 課 題 ◆人口…491人(高齢化率47%)◆集落数…14集落 ◆世帯数…199世帯 ◆施設…役場出張所、公民館、診療所、(週1)郵便局、     幼稚園(10人)、小学校(9人)、中学校(8人),  
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
都市計画マスタープラン策定実習 第1回中間発表会
絆 ~Ki.zu.na.~ 4班 班員:奥山 加藤 澤 竹崎 宮木 TA:高田 平成21年度 都市計画マスタープラン策定実習 第2回中間発表
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
マスタープラン策定実習 第2回中間発表 2012/02/02 改めまして、「じょうかまち」土浦
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
第一回草津・箱根・熱海温泉 観光協会サミット 観光協会の将来像 平成28年3月16日
とみぐすく産業フェスタ2015企画案 豊見城市商工会.
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表~どうする?土浦!~
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
“Tsuchiu Life” style 都市計画マスタープラン策定実習6班 班長 寺尾慈明     松下拓未         阪口将太     嶋田 章     岡 宏樹.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
躍動都市 土浦 風間善光 慶田恭一 瀬尾誠 富田美香 水谷亮介  T.A. 森口壮一郎.
班長:友成将 副班長:鈴木万裕 大内麻優子 野口宇宙 TA:齋藤愛美
酪農学園大学学生ネットワーク の気仙沼市における支援活動
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
土浦市の現状と課題.
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
班長 内山周子、副班長 森川裕貴 齋藤愛美、佐藤桃、櫻井智之 TA 濱津桃子
山脇邸リノベーション事業 株式会社まちづくり三原
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
黒石に来いへ – 駅とこみせをつなぐ – 尋木 良平 土信田浩之 平尾奈津弥 平川 勇登 古橋 佑太 工学院大学 東京大学 山口大学
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
灯 ー離したくない土浦市ー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
村上大輔[TA] 島田達成[班長] 梶谷篤史[主将] 吉川重和[匠] 堂下和宏[Cap.] 山田翔太[リーダー]
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
美濃加茂市 住環境 市街地 上下水道河川 道路交通① 環境と経済 ~現況可能性、課題~① 安全 安心 環境問題① 乱開発の問題
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
都市計画マスタープラン策提実習 -第一回中間発表-
都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表
【メンバー】 ◎坂本曜平 ◯桑原由貴 大金誠 大野銀河 鈴木雄太 TA 高橋一貴
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
(班長)城間 奨 (班員)岡部 翔太 畠野 真一 五十石 俊祐 石田 あずさ 山越 裕之 (TA) 西川 佑
福津市  住みやすい街政策 榎本博議員事務所 金澤 優希 堤 公稀 .
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表
杉安和也 矢萩雅広 津波古陽香 太田聖 大人美タウン土浦 林利充 6班 .
土浦交流拠点化構想 ~交流タウンを目指して~
3班 浜津桃子(班長) 鎌田将彰 田中弥菜美 宮本隆太郎 山口裕敏 TA 佐藤良太
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB:平井恵理 TA:大脇孝之
レンコンピック 2班 廣木一茂 池田俊輔 吉村聡哉 TA 大山皓史 栗原咲 鷹巣志穂里 ~2010年開催に向けて~
富永透見(班長) 笹圭樹 田中名見子 岸本祐樹 加藤務(TA)
灯 ー八つの明かりでまちづくりー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介 小森美咲 吉田崇紘 TA 澤 洋輔
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
ーLinkingPark(仮称)の設置ー
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
都市計画マスタープラン策定実習 第2回 中間発表
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
基本理念 「大阪は、まち全体がミュージアム」
四万十・足摺エリア(幡多地域)観光圏協議会 宿泊(連泊)の魅力の向上(滞在促進地域)
Aグループ 歩行者空間 姫路城の新参道.
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介 小森美咲 吉田崇紘 TA 澤洋輔 愛の土浦劇場 ~活きるは地域力~ 都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介    小森美咲 吉田崇紘 TA 澤洋輔

概要 力 地 域 地域の特徴 既存ストックの活用 ~まちあるき・インタビュー調査より~ 工業団地 土浦産農作物 いかっぺ市 衰退している中心市街地 モール505 さんぱる 既存ストックの活用

将来像・基本構想 特色ある地域力によって 郷土愛が育まれるまち 高齢者が住みよいと感じるまちづくり 若い人にとっても魅力あるまちづくり 市民に愛されるまちづくり 地域力の魅力あふれるまちづくり 2030年人口フレーム   135,000人

全体構想 社会福祉の充実 公共交通機関の利便性の向上 既存資源の効果的なPRと活用 安心して暮らせるまちづくり 歩いていて楽しいまちづくり 文化的で教育にも力を入れたまちづくり 土浦らしさを感じられるまちづくり 1 2 3 4 5 6 7

構想実現のコンセプト 観光客 市民 舞台 企業 団体 行政 多主体のつながりによって 舞台をつくり、舞台を動かす 舞台を支える

地域力を生かした5つの舞台 新治 神立 中心市街地 おおつ野 荒川沖 資源を生かした舞台 交流によって成熟する舞台 多様な人が集う中心舞台 職住近接の新たな舞台 住環境の魅力溢れる舞台

多様な人が集い流れる、にぎわい空間の創出 中心市街地 多様な人が集う中心舞台 まちあるきより ・既存観光ストックはある ・歩いている人が少ない 市の玄関口? インタビューより ・デートスポットがない ・人がすぐに外に流れる 中心市街地全体での回遊性が必要! 多様な人が集い流れる、にぎわい空間の創出

中心市街地 顔 網 回遊性=(顔+表情)×網 表情 立ち寄れるスポット モール505、亀城公園、新市役所、霞ヶ浦… 顔で展開されるプログラム   立ち寄れるスポット  モール505、亀城公園、新市役所、霞ヶ浦… 表情   顔で展開されるプログラム  飲食、交流ステーション、観光、買い物… 網   顔同士をつなぐネットワーク、ツール  中条通り、りんりんロード、自転車、マップ… 3要素の 魅力向上 回遊性の 向上 にぎわいの 創出

ゾーン別・段階的に整備+キララ協賛店の拡大 中心市街地 重点整備計画 表情  モール505の再編 フロア毎にゾーニング 既存の店舗の移転+空き店舗活用 1F:文化ゾーン  洋服屋、ネイルサロン、美容室、古本屋、靴屋  アンテナショップ  →姉妹・提携都市の逸品を扱う 2F:食ゾーン  お好み焼き屋、居酒屋、カレー屋 3F:仕事ゾーン  オフィス、まちかどサロン 現在の店舗数 喫茶 居酒 服 雑貨 他 空き 1F 1 9 7 5 4 2F 3 1 6 3F ゾーン別・段階的に整備+キララ協賛店の拡大

中心市街地 網 重点整備計画 歩きやすい、歩きたくなる空間の連続 歩行空間の整備 城下町を想起 地中化 電線、電柱類 before   歩行空間の整備 地中化 電線、電柱類 before after 規制 整備 自由な広告 城下町を想起 一体性のない歩道 植栽 歩きやすい、歩きたくなる空間の連続

中心市街地 網 重点整備計画 道路混雑解消 東西軸の 増設 土浦駅西口前の国道125号線が混雑 歩行者の安全確保が課題   道路混雑解消 ―JICA STRADAによる分析― 土浦駅西口前の国道125号線が混雑   歩行者の安全確保が課題 東口前道路への交通の分散  交通量減少による安全性の確保  東西軸の 増設 【現状】 【提案実施後】

今ある、そしてこれから作られるまちの顔に表情を持たせ、 中心市街地 多様な人が集う中心舞台 亀城公園 りんりんロード 中条通り ラクスマリーナ 新市役所 モール505 川口運動公園 駅前複合施設 ウララ 土浦駅 桜川 高台公園 今ある、そしてこれから作られるまちの顔に表情を持たせ、 それらを網でつないでいく

既存資源 問題点 新治 現状 農業 観光資源 機能が分散している 移動が不便 レストランなど 食事の場が少ない インタビューから 郵便局 フルーツライン・果樹園群 地元野菜の充実 問題点 郵便局 機能が分散している 移動が不便 レストランなど 食事の場が少ない インタビューから

新治 新治庁舎の移転 提案 新治庁舎の移転 提案 生活利便性の向上 新治循環バスの有用性UP 観光 行政 機能集約拠点 農業 商業

新治文化を活かした地域交流の場 拠点 新治 郵便局 庁舎 さんあぴお 観光案内所 レストラン 農業交流 ・地元の農蓄産物を使用 ・地元住民による経営 そば処まほら庵 ・農産物の商品販売 ・農産物直売所 ・観光農園 ・市内小中学校との交流 商品化の例 新治文化を活かした地域交流の場

拠点 新治 民間企業 高齢者 家族 小中学生 土浦市 地元住民 拠点に集積させることで 地域内外がつながる 観光客 商業 農業 観光 行政 産業間のつながり 世代間のつながり 高齢者 家族 小中学生 土浦市 地元住民 拠点に集積させることで 地域内外がつながる 観光客

→ 成熟へ 神立 +地域内外との結びつきを強化 地域共生に向けて 工場見学や地域貢献を広げていきたい 交流によって成熟する舞台 これから… 昔 現在 おおつ野 ヒルズ 東筑波新治 テクノパーク 土浦北 神立 行政の支援 → 成熟へ +地域内外との結びつきを強化 奨励金交付制度 行政 土浦の経済基盤 土浦の経済基盤 地域共生に向けて 工場見学や地域貢献を広げていきたい (日立建機へのインタビューより) http://www.hitachikenki.co.jp/company/csr/contribution/community_coexistence/lists.html フェスティバルでの様子 【日立建機】    土浦工場の事例~工場内フェスティバルの開催~ 結びつきによる成熟 周辺工場、周辺住民 を巻き込んで 結びつきの芽

神立 地区内外との交流で 成熟した文化を育む 交流によって成熟する舞台 近隣市町村との交流 地域共生 駅前拠点整備 閑静な住宅地 拠点整備 神立駅 地域共生 駅前拠点整備 閑静な住宅地 拠点整備 工業団地 地区内外との交流で       成熟した文化を育む

おおつ野 交流の拠点 病院を拠点としたまちづくりの推進 病院+αの機能 複合施設型病院 病院× 住 職住近接の新たな舞台 病院× 住  病院を拠点としたまちづくりの推進 【病院移転後のイメージ】 かすみがうら市 田村沖宿線 土浦新治線 植物工場 病院敷地(仮) おおつ野 業務地区(分譲中) 住居地区 生活拠点地区 【現在の様子】 オーガニックレストラン 敷地面積 19.3ha 図書館 ベーカリー 病院+αの機能     交流の拠点 旅行代理店 カフェ フィットネス 複合施設型病院

おおつ野 医療 教育 植物工場を通した地域連携 植物工場 工場の開放【市民農園】 企業と学校の連携 農作物を ⇒地域に根ざした教育の展開 職住近接の新たな舞台 植物工場を通した地域連携 植物工場 工場の開放【市民農園】 病院 学校 教育 医療 画像http://www.enzangreen.com/cyber_green/ 葉物野菜中心 農作物を 病院食や学校給食に 企業と学校の連携 ⇒地域に根ざした教育の展開 植物工場の拡大 葉物以外の農作物の栽培 農業体験

住 住 荒川沖 家族 商い 交通 自然 住環境の魅力溢れる舞台 通勤・通学のアクセスの良さ 広大な乙戸沼公園 閑静な低層戸建住宅地 県南の食を支える卸売市場 家族 商い 住 住 交通 自然

荒川沖 かわる市場 たまる場所 スムーズな交通 舞台づくりの3本柱 ・・・卸売市場の再編 ・・・駅前商業施設「さんぱる」の改修 住環境の魅力溢れる舞台 舞台づくりの3本柱 かわる市場 ・・・卸売市場の再編 たまる場所 ・・・駅前商業施設「さんぱる」の改修 スムーズな交通 ・・・国道6号の混雑解消 土浦市公設地方卸売市場 乙戸沼公園 荒川沖駅 さんぱる

荒川沖 かわる市場 たまる場所 <現状> <施策> ○大型SCとの差別化 ○いかっぺ市の更なるPR、規模拡大 <現状> <施策> 住環境の魅力溢れる舞台 かわる市場 たまる場所 <現状> 売り上げ低迷、入場業者の減少、高齢化 <施策> ○大型SCとの差別化  ・市内での新たな特産  ・全国の地域にこだわった商品 ○いかっぺ市の更なるPR、規模拡大  ・隣接する乙戸沼公園でのイベント  ・レストラン「つくばカーサ」との提携 <現状> 交通結節点だが滞留環境が整っていない さんぱる内の空き店舗 <施策> ○ギャラリーさんぱる  ・パブリックで自由な空間の提供  (ワークショップ、展覧会の場) ○学習スペース、託児施設の設置 商とは別の要素を組み込む

都市像のまとめ 郷土愛 中心市街地 土浦全体魅力UP 神立 新治 荒川沖 おおつ野 土浦らしさ 社会福祉 公共交通 回遊性 つちうら 文化的 ストック活用 回遊性 中心市街地 つちうら 郷土愛 ストック活用 文化的 公共交通 ストック活用 土浦全体魅力UP 新治 神立 ストック活用 安心安全 社会福祉 公共交通 安心安全 荒川沖 おおつ野 土浦らしさ

今後の活動 各地区内の提案実現へのプロセスの検証 提案した道路建設および整備の費用便益分析 他地区との連携の検証

参考・協力 ―参考― ・土浦市HP ・都市計画マスタープラン(2004年) ・第7次総合計画(2008年) ・統計つちうら(2009年) ・国立社会保障・人口問題研究所 ・モール505 HP ・茨城県 土木部 土浦土木事務所 ・国土交通省 関東整備局 常総国道事務所 ・おおむら夢ファーム シュシュ ・いばらきの工業団地HP ・JFEライフ株式会社HP ・かごしままち巡り調査研究報告書 ・南医療生活協同組合HP ・土浦市公設地方卸売市場 ・第一回, 第二回土浦市庁舎建設審議会 配布資料 ―協力― ・土浦市都市整備部都市計画課/東郷様, 長坂様 ・NPO法人まちづくり活性化土浦/小林様 ・土浦商工会議所/稲葉様 ・まちなか交流ステーションほっとOne/羽根田様 ・モール505 まんがランド店長様 ・日立建機土浦工場 総務G 柴沼様 ・土浦市産業部商工観光課 ―引用― ・図9:演算工房HP http://www.enzan-green.com/ ・図10:日立建機HP http://www.hitachikenki.co.jp