「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
コンピュータ プレゼンテーション.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
主体的なコミュニケーション.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
ディベートをしよう!.
Presentation transcript:

「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール     A1 概要解説モジュール 【ここでは】  21世紀型コミュニケーション力育成の概要や基本的な考え方について、教師集団で理解を深めたり、校内研修等での取組の方向性を確認します。 この「理論解説モジュール」では、21世紀型コミュニケーション力育成の概要や基本的な考え方について、教師集団で理解を深めたり、校内研修等での取組の方向性を確認します。 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター

21世紀型コミュニケーション力  主体的に情報にアクセスし、収集した情報から課題解決に必要な情報を取り出し、自分の考えや意見を付け加えながらまとめ、メディアを適切に活用して伝え合うことにより深めていくことができる能力。 21世紀型コミュニケーション力とは、「主体的に情報にアクセスし、収集した情報から課題解決に必要な情報を取り出し、自分の考えや意見を付け加えながらまとめ、メディアを適切に活用して伝え合うことにより深めていくことができる能力。」のことです。

21世紀型コミュニケーション力 ②交流 ③討論 ④説得・納得 ①対話 考えを出し合い、相手 の意見を聞いて相手の ことを理解する 相手の考えと自分の考 えを比較検討して意見 を返すことを繰り返す 協調的レベル⇄ 主張的レベル ④説得・納得 相手に自分の考えを明 確に伝えて意見交換し ながら、筋道を立てて 説き伏せる ①対話 考えを出し合い、お互 いの考えを明らかにす る 21世紀型コミュニケーション力は、4つに分類できます。①と②は、「協調的レベル」です。このレベルでは、いろいろな意見点考えのちがいや同じに気づくことが重要です。一方、③と④は「主張的レベル」です。このレベルでは、相手の意見と比べることなどを通して、自分の意見を筋道立てて主張することが重要です。

21世紀型コミュニケーション力 「話す・伝える」と「聞く・わかる」の具体は、この表のようになります。例えば、「説得・納得」では、「筋道たった説明をしようとしているか再考し、相手に伝える」までを求めています。書籍「コミュニケーション力育成の手引き」には、各教科別にさたに詳しく表記しています。

21世紀型コミュニケーション力 説得・納得 討論 交流 対話 【聞く・わかる】 【話す・伝える】 論議について多面的な意見を     自分の経験やものの例えを用いて 出し合いながら共通理解を深める  相手を説き伏せる 自分の考えが分かってもらえたか   筋道立った説明をしようと相手の発 言葉や表情で確認し           しているか再考し、 相手に伝える 新たな説明の仕方を検討する                        説得・納得    ↑   討論 ↑ 交流 対話 話題について多様な考えを出し合い 話題について多様な考えを出し合い 受け入れる                 考えを深める 相手の考えを聞きながら        考えの共通点や相違点を考えの共通 点や相違点を理解する         確認し合う 相手の考えを聞きながら        自分の考えを整理し 相手の目的や立場を理解する     目的や立場に応じて伝える 相手の考えに共感しながら聞く    相手の話を受けて                   話したり質問したりする こうやって段階で示すと、より比べやすくなりますね。 相手の考えを関心をもって聞く    自分の考えを相手に話す  相手の考えを聞く          自分の考えを持つ

詳しくは資料を参照しましょう 配布資料:「続・コミュニケーション力指導の手引き」p8-17

モデル授業を視聴しましょう 配布資料:「続・コミュニケーション力指導の手引き」p48-49 では、モデル授業の映像を見てみましょう。 (※講師の方へ:http://www.cec.or.jp/cecre/21ccomvideo.htmlにありますので、インターネットにつないで指定の映像をクリックしましょう。なお、関連の指導案もついていますので、必要に応じて、印刷配布しましょう。)

協調的レベル 多様性の理解 自分と友達の考えの共通点あるいは相違点について、お互いの考えを整理する。 多様性の理解 自分と友達の考えの共通点あるいは相違点について、お互いの考えを整理する。 モデル授業の映像はいかがだったでしょうか。「交流」の授業については、「自分と友達の考えの共通点あるいは相違点について、お互いの考えを整理する」様子が見られたと思います。これは、Aという考えとBという考えがあるんだな、というような多様性の理解に迫ることになります。

主張的レベル 最適化の追究 他の友だちとの考えの相違を理解した上で、しかし、自身の考えの正当性を理由や根拠、事例などをもとに展開する。 最適化の追究 他の友だちとの考えの相違を理解した上で、しかし、自身の考えの正当性を理由や根拠、事例などをもとに展開する。 一方、「討論」や「説得・納得」のモデル授業では、最適化の追究が重要になります。これは、「他の友だちとの考えの相違を理解した上で、しかし、自身の考えの正当性を理由や根拠、事例などをもとに展開する」場面が授業内で見られます。考えを深めるために、どのような授業場面があるか、教師はそのときにどのような声かけや整理が必要なのか、ぜひみなさんで話し合ってみましょう。