惑星探査にむけた パラフォイルEDLシステムに関する研究 火星パラフォイル リスタート会合 風洞内部でのPPG機の自由飛行試験の試み

Slides:



Advertisements
Similar presentations
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
Advertisements

1 ニューブレクス㈱ 当社は世界唯一の超高精度誘導ブリルアン計測システムの商品化に成功した会社です。センサー部は通信用の光ファイバと同じも のをそのまま分布センサーとして利用でき、光ファイバ上に生じる変形(ひずみ)分布及び温度分布を一括測定する事ができます。 そしてこの高精度の光ファイバを用いた分布計測技術をベースに、協力会社とのコンソーシアムにて工業化に適した敷設手法の開.
MACFT 2005 Meeting カラー!? MACFT project team.
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
柔構造大気突入システムの研究 1C12 ○山田和彦、秋田大輔、安部隆士(JAXA) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学)
展開型柔軟構造飛翔体による 火星大気圏内飛行型探査機の概念検討
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
航空人間工学と人間工学 地域農業システム学科  17090600 吉田美香.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
Low-Cost INS/GPS複合航法 に関する研究の進捗状況
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
経歴 金崎 雅博(かなざきまさひろ) 2004年3月東北大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期課程 修了
高速CFDコードを用いた次世代空力応用研究プラットフォーム構築に 向けた実証研究
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
MACFT3 Review Meeting CONTENTS MACFTの紹介   研究背景、歴史、三陸実験 MACFTⅢの進捗状況報告.
展開型柔構造体を用いた 回収システム実証試験の提案
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
展開型柔軟飛翔体による火星EDLシステム
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
国際海運における温室効果ガス削減技術に関する研究開発
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
Environment Risk Analysis
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所 安部研究室 前川 啓
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
柔軟構造大気突入システム           ミーティング 2007/08/13.
スライダー放球装置の動作試験 ISAS 大気球実験室 高田淳史,飯嶋一征, 秋田大輔, 福家英之,
東京大学大学院工学系研究科・工学部第12回記者会見
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
GOAL 1.準軌道(観測)ロケットの回収システム 2.軌道からの輸送カプセル 3.惑星探査衛星 4.再使用宇宙輸送システム
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
超小型航空機における 位置および姿勢の同定
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
オオワシ着陸時のドラッグシュート開傘による減速イメージ
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
風況を効果的に利用して長時間飛行する 無動力飛行機の開発
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

惑星探査にむけた パラフォイルEDLシステムに関する研究 火星パラフォイル リスタート会合 風洞内部でのPPG機の自由飛行試験の試み 火星パラフォイル リスタート会合  惑星探査にむけた パラフォイルEDLシステムに関する研究   風洞内部でのPPG機の自由飛行試験の試み 翼幅2mの密閉型パラフォイル機の 風洞試験の様子

これまでの経緯 2009年: MELOS計画の中で、空力系の工学ミッションとして枠が確保された。  (当時は2010年MDRで、2017/2018年に打ち上げるとの話。。。) 火星航空機WGのもとで、柔軟翼型(パラフォイル機)の検討を開始することに 2010~2011年:  安部、平木、東野、山田をコアメンバーとしてパラフォイル機の検討を開始。  →概念検討において一定の成果をあげた。    (密閉型パラフォイルの提案、画像航法の必要性など) ----MELOSの工学ミッション検討のゴールが見えない状況が続く------ 2012年2月:  火星探査工学ミッション提案のコンペティションを実施    柔軟シェル+パラフォイルでミッション提案を行った。   (宇宙研の工学委員会メンバーから一定の評価を得たが、魅力不足との指摘→要再検討) 2012年4月:   戦略(工学)予算の申請が不採択 (柔軟エアロシェルとの関係性を誤解された感) ----MELOSの工学ミッション検討は進んでいない------ 2012年11月:   戦略(工学)の追加予算で、申請が認められた      → 新しい火星探査ミッションの提案を期待されている。

これまでに進めた研究課題とその成果 (傘体)翼幅2mの密閉型パラフォイルの製作とその性能評価 1)パラフォイル傘体:火星特有の環境に適していると考えられる密閉型のパラフォイルの採用  →密閉型パラフォイルの性能評価,揚抗比測定の試験方法の確立 2)推進器:コンパクトに収納できる折り畳みプロペラの性能把握  →折りたたみ翼(N型)の試作,試作品の性能評価 3)航法:GPSのない環境での航法の確立  →画像を利用した位置同定方法の確立,UAVで実際に取得した画像での検証 (傘体)翼幅2mの密閉型パラフォイルの製作とその性能評価 車による曳航試験,小型模型(翼幅1m)での風洞試験を踏まえて,JAXA調布の大型低速風洞で風洞試験を実施 JAXA調布6.5m×5.5m低速風洞で空力性能取得試験を実施 不安定 1m 翼幅2mの密閉型パラフォイル 揚抗比が倍に @JAXA相模原惑星環境風洞 比較用のラムエア型 車による曳航試験では,パラフォイルの安定性に問題があり,風洞試験で詳細に調べる必要ありとの判断. 小型模型(翼幅1m)による風洞試験により,試験方法の確立,ライザーのセッティングと安定性の関係を理解した. 風洞内で,パラフォイルを安定状態にすることができ,揚抗比の測定を精度よく行うことができた.そして,密閉型パラフォイルでは,揚抗比が4~5程度を実現できることが確認できた(比較用のラムエア型では2~2.5程度).

(傘体)ガス供給式パラフォイルの翼内外差圧の影響 (航法)無人機によって取得した画像データの 解析による位置・速度同定 (航法)無人機によって取得した画像データの 解析による位置・速度同定 実験条件 ・SIFT (Scale Invariant Feature Transformation)  を基本同定法とした特徴抽出・マッチング Re数 1×105 風速 7.5m/s 動圧 34.4Pa 翼弦長 200mm 翼幅 450mm フレーム1   比較・初期位置同定 火星飛行中,高度変化により,大気圧が最大300Pa変化する インレット有り (予測値) 比較 フレーム2 時刻 比較 差圧を高めるほど揚抗比が改善される傾向が見られる.インレットの存在による抗力増加は差圧変化による影響よりも大きく,ガス供給式にすることで揚抗比向上のみならず,高度変化にも問題なく対応できる. 撮影画像 フレーム3 データベース画像 ・初期位置同定   データベース画像とのマッチングにより初期位置を同定.   処理時間と画像解像度の違いによる誤同定削減が課題. ・初期位置以降の位置・速度同定   直前フレームとのマッチングにより位置・高度・速度を同定.   数値微分に伴うノイズ低減のためのフィルタリング処理,   および機体の姿勢変化に伴う画像位置変動の補正が必要. (推進器)推進用プロペラの気流内推力測定 火星用に設計したプロペラを通常の風洞内に設置し推力を測定 Re数:3~13×104 風速:6.4m/s 展開 <GPSデータと画像解析による高度と位置の比較例> 43mm 250mm 地球上大気圧下における推力予測値とよい一致が見られる.火星条件下に合わせたアスペクト比の小さな特殊な形状のプロペラであってもAdkinsとLiebeckの理論を用いて設計が可能である. 高度 水平位置

火星探査ミッションの提案の例 MELOSの枠組みの中でのEDLシステム(着陸システム)という形で提案したもの 周回機には 複数の突入機を搭載 姿勢,減速度を微調整し 大気突入準備をととのえる. (軌道離脱から突入まで6時間) 大気突入直前に SMを分離 逆噴射で軌道離脱 SMで姿勢を制御し スピンアップ カバーを開放,ガス注入し 柔軟エアロシェルを展開 周回軌道上で 突入機+SMを分離 大気圏突入 亜音速まで減速した後にエアロシェルを使ってパラフォイルを引き出す (頭部HSも分離) 滑空状態で目標地点へ誘導. 併せて上空からの撮像,観測 (飛行時間は30分~1時間) 着陸後は太陽電池を 開いて地上で観測. エアバッグとフレア操作で軟着陸

今後の計画 *リスタートに伴って、目標とするミッションを再検討し、魅力的なものにする。   *パラフォイル(+柔軟エアロシェル)の可能性を追求する。   *そして、まず、工学的に面白いミッションはという観点にたって案を出してみる。      高高度観測、巡航による広範囲の観測、複数分散観測、ピイポイント着陸観測など。   →それのミッションにマッチするサイエンスペイロードを探すという方向で進めてはどうか? *パラフォイル開発に関する技術課題  1)風洞試験を実施し、パラフォイルという飛翔体を空気力学的に理解する.     柔軟展開翼で高揚抗比を実現したい     制御時の空力特性(風洞試験と実フライトの関係を明らかに)  2)パラフォイルの展開挙動を理解し、信頼性の高い展開手法を確立する。     ガス注入による能動的な展開手法が有効か?  3)惑星探査機等に適用できる推進器を開発する.     プロペラ側の場合→低密度での性能、収納性、電力確保  4)フライト試験に供することができる堅牢かつ柔軟性の高い航法&制御システムを構築する.     ソフト、ハード、アクチュエータを含めた総合的な開発を行う。     耐低温、耐衝撃、耐真空性能を考慮。  5)フライト試験を段階的に実施していき,パラフォイル開発の道筋を確立する.     柔軟飛翔体の開発にはフライト試験は必須。     ラジコン機、小型気球、セスナ、ヘリ、大気球、観測ロケットなどの方法から     費用対効果を考え、開発までの道筋を立てて、実際に実施する。(3年計画くらい?)

年次計画案 2012年度(予算120万円) 準備 2013年度   (柔軟エアロシェルと統合して、柔軟飛翔体による惑星探査検討のWGを立ち上げる?)   (パラフォイルの実用(惑星探査、観測ロケット、気球など)という観点のWGを立ち上げる?) 風洞試験等による実験室レベルの研究開発とフライトモデルの製作 2014年度 小規模フライト試験(ラジコン、小型気球、ヘリ、セスナ)の実施  (風洞試験との関連を明らかにする)  (実フライトでの揚抗比の計測)  (展開手法、着陸手法の確立)  (航法システム(ソフト)の実証) 2015年度 大気球による高高度(低密度)の飛翔(巡航)実証