伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
特別支援教育支援員の活用について.
我が家の外壁。 職人と一緒に塗ってみませんか。 「塗装指導員」の資格を有する職人が、 塗装のイロハから親切・丁寧に伝授いたします。
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
小学生、中学生の皆さん、萩っ子の皆さん、英語の勉強は楽しいですか?
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
地方創生ミニ調査 & 個別相談 「ミニ調査」って? <コミュニティ・産業関連> お申込み期限 「個別相談」って?
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
地域ぐるみで子どもを育み 子どもも地域(大人)も高まり合おう 平成27年度 はまだっ子共育シンポジウム
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
中学校生徒が行う英語・数学の勉強で分からないところの手助けなど学習指導をしていただきます
GO!DO!フェア セミナー&施設説明会 相談・面接会 保育のしごと ねりま 平成28年2月28日(日) 予約不要 出入り 自由! ♥ ♥
地域資源発掘事業 【大阪府茨木市】 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 観光分野 事業概要
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学生の学習支援のための 学生ボランティア募集!!
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
ハロウィン仮装パレード 本番:平成30年10月21日(日) 曲:Monster(嵐) 春日井市制75周年記念 第42回春日井まつり
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
平成28年4月教員採用希望の皆さんへ (「進路希望調査票」登録のお願い)
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
「健康保険委員」を 募集しています 健康保険委員には メリットがたくさん 情報満載 実務に役立つ 表彰制度
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
4/17(火) ダイヤモンド・プリンセス寄港前 クルーズボランティア活動説明会を開催します
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
保険診断をご希望の方は裏面申込用紙によりお申込みください
グラスルーツ フェスティバル 2017 In とくしま 全ての参加者に お楽しみ抽選会(豪華景品?)もあるよ!
東京都立青山特別支援学校 特別支援教育センター的機能発揮事業の御案内
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
※ボランティアをするには、事前研修会への参加が必要です!
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
夏の体験を経て2学期の更なる成長をめざして
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
安心安全だより 夏休みを楽しく過ごすために クマ出没にかかわる注意について 札幌市立簾舞小学校 学校安全委員会 7月24日(火)No.8
教育相談のご案内 まずは、お気軽にご相談ください
平成27年度 会津若松市オープンデータコンテスト アイデア部門 応募作品
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
ハロウィン仮装パレード 第43回春日井まつり 春日井まつりにて行われるパレードに参加して、子どもと学生がお菓子を配りながら一緒に踊ります!
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
フランス語で「美しい地球」の意味。ベルテールを体験した子どもたちが創って いく未来の地球をイメージしています
Presentation transcript:

伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声  学生の今だからできる   子どもたちへのサポート! 伊丹市マスコット ヒコまる 伊 丹 市 募集中! 子どもサポーター 伊丹市の公立幼稚園や小・中・特別支援学校で授業中・放課後学習・夏休みの学習会・土曜学習等のサポートや遊びの支援をする大学生を子どもサポーターとして募集しています! 子どもサポーターの声 ○月1回の活動からでもOK  ○大学の授業のない時だけでもOK ○活動日は学校園との相談で決まり  ます。(土曜日だけでもOK) ○謝金1回あたり1,111円(税込)  学習で困っている子どもたちの思いを聞きながら、学習の手助けをしています。「分かった!」と言ってもらえると、とても嬉しくなります!  みなさんもこの喜びを味わってみませんか?  先生たちの仕事や子どもたちの成長を、間近で見られ、とても勉強になります!  子どもサポーターの経験によって、さらに「教師になりたい」と感じられますよ! 詳しく知りたい方は、こちら! 興味のある方は、まずはお問い合わせください。 〈 問い合わせ先 〉  伊丹市教育委員会事務局 学校指導課 TEL 072-780-3534     伊丹市千僧1-1(伊丹市役所4階) 伊丹市マスコット たみまる

1.「子どもサポーター派遣事業」とは  本事業は「勉強がもっとわかりたい」「楽しく学校生活を送りたい」といった子どもたちの願いに応えるために、大学生の皆さんを本市の幼稚園、小・中・特別支援学校にボランティアとして派遣し、学校園を支援する活動を行っていただく事業です。  「教職を目指すため、学校現場をもっと知りたい」「子どもたちと一緒に活動したい」という大学生の皆さんの期待に応えるとともに、教育実習とは違った発見もあり、自己の資質向上につながり、教職をめざす皆さんにとって、有意義な経験となると思います。 2.サポーターの活動内容   (1) 教科学習の指導補助(授業補助・個別指導補助・実技指導補助等) (2) 休み時間や放課後における子どもの補習補助や遊びの支援   (3) 休業日(土日を含む)や長期休業中等の補習補助 (4) 放課後や休日も含む不登校等教育的支援の必要な児童・生徒への支援   (5) 保育終了後の遊びの広場や未就園児の親子登園等の行事の支援 3.諸謝金・保険等 (1) 1回の派遣につき1,111円(税込み)を支給します。 (2) 子どもサポーターは、学校園を支援するボランティアとして登録し、    サポーターを被保険者とする傷害保険に加入します(市が負担)。 4.活動に当たっての留意事項 サポーターは、子どもたちの学習活動等の支援者としてふさわしい態度をとるとともに以下の点を遵守してください。 5.子どもサポーターに登録していただいた方に  子どもサポーターに登録していただいた方には、伊丹市立総合教育センターが開催する若手教員向けの各種研修会や、市内の各学校園の研究会案内などの情報を提供するとともに、希望があれば参加できます。また、伊丹市立総合教育センター内にある授業力向上(カリキュラム)支援センターの利用ができます。 6.申し込み及び問い合わせ 子どもサポーターとしての活動を希望する方は、別紙「子どもサポーター登録カード」をご提出ください。 <問い合わせ先>  伊丹市教育委員会事務局 学校指導課  TEL 072-780-3534 伊丹市千僧1-1 (伊丹市役所4階) ① 学校園長や担当者の指示に従い、学校園の規律を守る。 ② 教育現場にふさわしくない行為を行わない。 ③ 活動従事中に知り得た情報等を漏らさない。