バーテックス・ダイナミクス・モデルを用いた上皮組織の創傷治癒における細胞集団運動のシミュレーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2. 数値微分法. 数値微分が必要になる場合として、次の 2 つが考えられる。 関数が与えられていて、その微分を近似的に計算する。 (数値微分の精度が十分で、かつ、計算速度が数値微分の方が 早い場合など。) 離散的な点の上で離散的なデータしかわかっていない関数の微 分を近似的に計算する。(偏微分方程式の数値解を求めたい時.
Advertisements

1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
北大MMCセミナー 第74回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年8月4日(金) 15:00~16:30
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
北大MMCセミナー 第76回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年10月12日(木) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
原子核物理学 第8講 核力.
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
電界中の電子の運動 シミュレータ作成 精密工学科プログラミング基礎 資料.
北大MMCセミナー 第70回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月6日(木) 16:30~18:00
1DS05175M 安東遼一 1DS05213M 渡邉光寿 指導教員: 高木先生
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
物理学Ⅰ - 第 11 回 - 前回のまとめ 回転軸の方向が変化しない運動 回転運動のエネルギーとその応用 剛体の回転運動の方程式
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
相互調整によるエージェントのクラスタ化: コンピュータシミュレーションによる検討
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
原子核物理学 第5講 原子核の振動と回転.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第72回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月20日(木) 15:00~16:30
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
ブレーンガスを用いた ダークマターの可能性
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
パリでも有名なABE.
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
Presentation transcript:

バーテックス・ダイナミクス・モデルを用いた上皮組織の創傷治癒における細胞集団運動のシミュレーション 北海道大学理学部数学科4年 簑毛 崇章 指導教員 秋山 正和(電子科学研究所) 3.V.D.M.のシミュレーション 1.研究動機 MDCK細胞について 4.数値計算結果  創傷とは, 身体表面, 粘膜面, 臓器表面が外的刺激によって断裂し, 開放部をもつものをいう. 上皮組織の創傷の治癒メカニズムは未知な部分が多く、また医学的に重要である. 創傷治癒の研究は, 実験上扱いやすい等の理由からイヌ腎臓尿細管上皮細胞由来の細胞株であるMDCK細胞(Madin-Darby canine kidney cell)がよく用いられる.  右の図はそのMDCK細胞を用いた創傷治癒時の画像である. 右側の創傷の部位を左側の細胞集団が埋めるように動く. 特徴的な動きとして次の点が挙げられる. 細胞が右に創傷があることを感知し集団運動する. 細胞集団のフロント部分から左側に疎密波が伝わっている. 少し後退してから前進する細胞もいる. 移動後振動している. 細胞のような小さく粘性が支配的な系においてこのような現象が見られることに私は不思議に思った.  実験事実として, MDCK細胞は実験を始める段階で, 容器内を完全に埋めるまで培養され, さらにそこから時間をかけて細胞接着が強固になるまで固めてあり, 非常に密な状態にされている. つまり“過飽和”な状態であり, 細胞の大きさは, 普段より凝縮され小さくなっていることが実験からわかっている.  そのため, 創傷を作った場合, 自然な大きさになろうとする, つまり膨張しようとすることがわかっている. 以上より, 次の仮定を立ててシミュレーションを行う. 仮定: を の平均より大きくとれる. としてシミュレーションを行ったのが以下の図である. 初期の状態 左図は右図一番上のオレンジ線上に乗っている細胞が時間に対してどのように運動するかを表したグラフである. 1から4までの特徴がよくわかる. 4 細胞の膨張速度に応じて, 膨張している細胞を赤, 縮小している細胞を青, その中間を緑として色付けを行った. シミュレーションの結果からMDCK細胞で見られる“波”のような現象は再現できなかった. 2 1 3 図:MDCK細胞 2.Vertex Dynamics Model 4.慣性項付V.D.M.  細胞集団の動きは質点系の相互作用によってモデリングされることが一般的である.  Vertex Dynamics Model*(以下V.D.M.と略記する)では、細胞を多角形で近似して、その頂点の運動を勾配系(gradient system)を用いた常微分方程式で記述する細胞モデルである.  V.D.M.は, 細胞の体積, 表面積(二次元では面積, 周長)も考慮したモデルである. 我々はV.D.M.が正確な細胞集団運動を実現すると考え, このモデルを用いることにした. 面積  以上のようにV.D.M.は基本的に“拡散”のような広がり方をするモデルであり, MDCK細胞のような“波”のような性質は我々が様々なパラメータでシミュレーションを行った範囲では現れなかった.  そこで, 細胞のような小さい系では考えにくいことだが, 慣性項を入れてシミュレーションをすることを我々は考えた. 以下がその式である.  また, MDCK細胞の実験から, 細胞同士の接着部と逆方向に細胞極性が発現, その方向に力が働く, ということも考えられるので, 右辺に力の項も導入した. 周長 *本多久夫「多細胞体形態形成のための細胞モデル」 質量 記号は上図のように定める 速度に比例する抵抗係数 V.D.M.は頂点に関する常微分方程式であるが基本原理は次の通りである. 体積はその細胞の部位の標準的な大きさになるように動く(小さすぎたり、大きすぎたりしない) 上の条件を満たしつつ表面積(二次元の場合、周長)はなるべく小さくなるように動く これを満たすため勾配系を用いた以下の式を得る. ポテンシャルは以下の通りである. 系にかかる力 5.シミュレーション結果 長さエネルギーにかかる係数 各定数を次のように設定してシミュレーションを行ったものを以下に図示する. 面積エネルギーにかかる係数 粘性抵抗  創傷治癒の初期段階でMDCK細胞のフロント部は細胞が密になってることが観察されるためシミュレーションでもフロント部の細胞を密集させて, シミュレーションを行った.  粗密波が左に伝わっていくことが図からわかる. 勾配系の以下の計算からポテンシャルは時間に対して単調減少する. すなわち, 上記の基本原理をみたしている. 密な領域 汎関数微分は以下のように計算される. 細胞数 1818 頂点数 3794 ソルバーとして5次精度埋め込み型ルンゲ・クッタ公式を使用. 左図は, 上図の16個の赤い点の動きを表すグラフ. MDCK細胞の集団運動の特徴である少し後退して進むという特徴, 移動中振動している特徴もシミュレーションで再現することができた.  他の同様なパラメータでも同じようなことが確認された. となり, を得る. の汎関数微分も同様に計算でき, 以下の式を得る. 6.まとめ ただし は, 番  MDCK細胞の不思議な集団運動を理解するためにV.D.M.を用いてシミュレーションしたが, 粗密波や振動等の特徴は我々がシミュレーションした範囲においては再現できなかった. 慣性項付V.D.M.では, 実験で見られた特徴的な動きを再現できた.  しかし, 細胞のような小さく, 粘性が支配的な系ではそもそも慣性はほとんど働かない. だが慣性力が働いているように細胞集団は振る舞う. そこに細胞の不思議さを強く感じる.  今後, この“慣性力にあたるような力”が何なのか研究していきたいと思っている.その候補として, V.D.M.で定数であった などが時間によって変化する場合が考えられる. また, 時間遅れによって粗密波が発生する可能性もある. 今後, それらのシミュレーションを行い, “波”が再現できるのか確認したい. 得られた結果と実際の細胞の運動を照らし合わせつつ, さらに数値計算から実際の細胞運動を予測する, というところまで研究したいと考えている. 頂点に隣接する頂点番号の集合とする. 細胞の初期状態はFreeFem++による三角形分割の重心から得られる多角形とした.