推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
Advertisements

統計学の基礎 -何を学ぶか。 何ができるようになるか-. データとは何か 母集団と標本(サンプル)、データの関係 統計的方法を用いることにより、統計量から母数について どれほどのことが言えるか、知ることができる。 2.
母平均の区間推定 ケース2 ・・・ 母分散 σ 2 が未知 の場合 母集団(平均 μ 、分散 σ 2) からの N 個の無作為標本から平均値 が得られてい る 標本平均は平均 μ 、分散 σ 2 /Nの正規分布に近似的に従 う 信頼水準1- α で区間推定 95 %信頼水準 α= % 信頼水準.
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
ホーエル『初等統計学』 第7章4節~5節 推定 (2) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 青山学院大学社会情報学部 「統計入門」第 12 回.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
統計学 西山. 標本分布と推定 標準誤差 【例題】 ○○ 率の推 定 ある人気ドラマをみたかどうかを、 100 人のサンプルに対して質問したところ、 40 人の人が「みた」と答えた。社会全体 では、何%程度の人がこのドラマを見た だろうか。 信頼係数は95%で答えてください。
数理統計学 西 山. 推定には手順がある 信頼係数を決める 標準誤差を求める ← 定理8 標準値の何倍の誤差を考慮するか  95 %信頼区間なら、概ね ±2 以内  68 %信頼区間なら、標準誤差以 内 教科書: 151 ~ 156 ペー ジ.
統計学 西山. 平均と分散の標本分布 指定した値は μ = 170 、 σ 2 = 10 2 、データ数は 5 個で反復 不偏性 母分散に対して バイアスを含む 正規分布カイ二乗分布.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
数理統計学  第9回 西山.
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
フィッシャーの三原則 実験につきまとう誤差をいかにして制御するか
推定の精度 例: 宍道湖に生育するある魚が今回の大水害でどのような影響を 受けたかを明らかにするために,魚を捕獲して調査しようとした.
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
統計学  第7回 西 山.
統計学 12/3(月).
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
統計的推定と検定 推定: 統計的に標本の統計量から母集団の母数(母平均・母標準偏差など)を推測することを統計的推定という 検定:
経済統計 第三回 5/1 Business Statistics
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
統計学 11/30(木).
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
繰り返しのない二元配置の分散分析 データの値は,それぞれ偶然誤差による変動と処理の効果による変動とが重なってできている.
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定
行動計量分析 Behavioral Analysis
カイ二乗検定の応用 カイ二乗検定はメンデル遺伝の分離比や計数(比率)データの標本(群)の差の検定にも利用できる 自由度
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
母集団平均値の区間推定 大標本の区間推定 小標本の区間推定.
統計学 12/13(木).
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
統計学  第6回 西山.
計測工学 -測定の誤差と精度2- 計測工学 2009年5月17日 Ⅰ限目.
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
数理統計学 第11回 西 山.
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
統計学 西 山.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
数理統計学 西 山.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
統計学  第9回 西 山.
数理統計学 西 山.
多重検定(多重比較) ハムスターの成長をよくする餌(ひまわり,大豆,人工餌)のうち,どれが効果があるかあるいはないかを比較したい.したがって,ひまわり,大豆,人工餌の3つを比較することになる プリント「生物統計学_第8回分散分析その1 一元配置2013年」P10以降を予習しながら空所を埋めていきましょう.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
確率と統計 年12月16日(木) Version 3.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測 プリント「生物統計学_第14回回帰分析その22013年」P1以降を予習しながら空所を埋めていきましょう. 統計を用いて,何かを予想することは現代では頻繁に行われることです.これまでに統計を利用して,(統計的)推定と(統計的)検定を行う方法を学んできました.統計を利用して,予測を行うこともでき,しかも予測もよく利用される統計的手法です.最初に推定と予測の違いを考えてみましょう. 池の魚を10匹,無作為に釣り上げて,その体重を測定し,池の魚全体(母集団)の平均体重を推定する方法(t分布を使った母平均の推定)をすでに学びました.これとは異なる統計的推測の例として,次に釣り上げる魚の体重を知りたいとします.このような推測を「予測」といいます.さて推定と予測で何か変わるのでしょうか.信頼区間をつけない点推定と点予測ではどちらも同じ値になります.しかし信頼区間をつける区間推定,区間予測ではその信頼区間の幅が実は異なります.なぜでしょうか? 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測

推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 池の魚を10匹,無作為に釣り上げて,その体重を測定し,池の魚全体(母集団)の平均体重を推定する方法(t分布を使った母平均の推定)をすでに学びました.この場合,釣り上げる池の魚の数を増やせば増やすほど,池の魚の母平均の信頼区間の幅(範囲)は ( どんどん広くなる ・ 変わらない ・ どんどん狭くなり,0に近づいていきます).そのことは母平均を推定する時に利用する標準誤差(=標準偏差/√(標本数))からもわかります.標本を増やせば,標準誤差は√(標本数)がどんどん大きくなりますから,0に近づきます. 釣り上げる池の魚の数を増やせば増やすほど,池の魚の母平均の信頼区間の幅(範囲)は ( どんどん広くなる ・ 変わらない ・ どんどん狭くなり,0に近づいていく).

推定と予測の違い 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 その次に釣り上げる1匹の魚の予想される体重は, 次に池の魚を10匹,無作為に釣り上げて,その体重を測定したあとで,その次に釣り上げる1匹の魚の体重を予想するとしましょう.この場合も,先に無作為標本として釣り上げた10匹の魚の平均体重と比べて,その次に釣り上げる1匹の魚の予想される体重は, ( それより大きい ・ 同じです ・ それより小さい ).しかし,この場合,最初に予想するために釣り上げる池の魚の数を増やせしても,次に釣り上げる1匹の魚の予想体重の信頼区間の幅は小さくはなるものの,池の魚そのものにばらつきがありますから,ある一定の値(標準偏差によって決まる)よりは小さくはなりません.つまり次に釣る魚の重さを予想するために,池の魚をいくらたくさん標本として調査しても,誤差はある一定限度までしか,小さくすることはできません.これは池の魚の体重がそれぞれで異なっているからです.このように予測では予測対象そのものがもっているばらつき(標準偏差)のために標本数を増やしてもそれほど精度が上がらないこともあるのです. その次に釣り上げる1匹の魚の予想される体重は, ( それより大きい ・ 同じである ・ それより小さい ).

富栄養化の影響(推測と予測) 漁師 推定・予測 今日釣れる魚の体重は? 富栄養化 科学者 推定・予測 池の魚の母平均は変化したか? 漁師  推定・予測 今日釣れる魚の体重は? 富栄養化 科学者  推定・予測 池の魚の母平均は変化したか? 次にもしこの池が富栄養化した結果,池の魚の体重が変化したかもしれないという状況を考えましょう.池の魚の体重に及ぼす富栄養化の影響を研究したい科学者は池の魚全体(母集団)がどのように変化したかに興味があるでしょう.その場合,富栄養化の結果,池の魚の母平均(あるいは母標準偏差などでもかまわない)がどう変化したかを統計的に(推定・予測)することになります. 一方,富栄養化した結果,ある漁師は今日,釣る魚の体重に関心をもつでしょう.その場合,富栄養化の結果,今日,釣る池の魚の体重(なお漁獲高は1匹だけと限らず,数匹釣り上げた魚の体重でもかまいません)がどう変化したかを統計的に(推定・予測)することになります. このように池の魚の母集団の性質を統計的に推測することを統計的推定といい,一方,次に釣る魚が実際にどうなるかを推測することは予測といいます.推定と予測では信頼区間が異なるので,注意が必要です.

推定と予測 推定 標本から母集団の母数(母平均,母分散など)を予想すること. 予測 標本から得られた統計量を用いて,次に取り出す標本の値がどうなるかを予想すること. 天気予報は(推定・予測)である.したがって,明日の降水確率は90%というときは,その明日1日だけについて(推定・予測)している.一方,過去30年の気象から11月3日は晴れの特異日であるというときは,降水確率を(推定・予測)していると考えることができる. ここまでの説明をまとめると,推定とは,標本から母集団の母数(母平均,母分散など)を予想することです. 予測とは,標本から得られた統計量を用いて,次に取り出す標本の値がどうなるかを予想することです. それでは予習問題をやってみましょう. 予習は「生物統計学第13回宿題と第14回のための予習2013 」の提出用タブ欄問2に入力して提出してください.

推定と予測の違い 製薬会社Aは風邪薬Qが従来の薬Pよりも効果があるかを(推定・予測)したいと考える. 患者Bは風邪薬Qが従来の薬Pより今回の風邪に効果があるかを(推定・予測)したいと考える. 研究者Cは温度が上昇すると,みかんの糖度がどうなるかを(推定・予測)した. 予習問2の続きです. みかん農家Dは温度が上昇すると,今年のみかんの糖度がどうなるかを(推定・予測)した.

推定と予測の違い  いくつかの並行する道路のうち,交通量が多い道路沿いに新規出店を考えた.その場合,数回の交通量調査によって,それぞれの道路の平均交通量を(推定・予測)する.  明日は観光に出かけることにした.観光地に向かういくつかの並行する道路のうち,交通量が少ない道路を選んで,時間の節約を図りたい.その場合,明日におけるそれぞれの道路の交通量を(推定・予測)する. 予習問2の続きです.

推定と予測の違い  血圧を下げる成分を20mgにしたときに,患者全体で平均どの程度,血圧が低下するかを(推定・予測)する.そのことによって,この成分が効果があるか,新薬として申請できるかを調べた.  血圧を下げる成分を20mgにしたときに,患者Aさんはどの程度,血圧が低下するかを(推定・予測)する.そのことによって,この成分をAさんに投与できるかを調べた. 予習問2の続きです.