外国にルーツをもつ子どもたち の現状と課題 概要編

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
日本の英語教育 c 奥田波奈.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
平成17年度の交流 1 旅行日誌交換プロジェクト 交流校:Duncan J. Schoular Public School (カナダ)
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
~ 回答数  ~ 回答数 206.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
教育実習の心構え(一般常識編) ~受入校から見た教育実習~.
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
在住外国人の人権保障の実現 在住外国人にとっての     住みやすい町作り.
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

外国にルーツをもつ子どもたち の現状と課題 概要編 の現状と課題 概要編 日本語指導が必要な子どもたちの教育 外国人教育研修会資料

最近増えてきている 1.帰国・外国人児童生徒とは ○帰国児童生徒 ○外国人児童生徒 ○その他の場合 1.帰国・外国人児童生徒とは  ○帰国児童生徒 海外帰国児童生徒・・・保護者の海外滞在に伴って,長期間海外に滞在した後帰国 中国帰国児童生徒・・・中国残留邦人の子どもたちや孫,曾孫たち ○外国人児童生徒 保護者の就労や留学等に伴って来日した子どもたち。国籍は日本以外 ○その他の場合 最近増えてきている 国際結婚による来日 日本国籍をもった子どもたちの来日→フィリピンからの介護士の子どもたち

2.全国的な状況  平成22年度文部科学省調査結果より

京都府 児童生徒数・在籍学校数ともに 全国で20番

3.京都市の在籍状況   日本語指導が必要な 児童生徒の在籍状況(平成22年9月1日現在)

4.京都市の受入れ体制 ①日本語教室の設置 日本語教室担当教員 ②初期日本語指導員の派遣 ③「日本語指導ボランティア」の派遣 4.京都市の受入れ体制  ①日本語教室の設置 日本語教室担当教員 平成23年度設置校  小学校9校:修学院,第四錦林,小栗栖,小栗栖宮山,池田,醍醐西,         向島藤の木,向島二の丸,日野 中学校4校:小栗栖,栗陵,向島,向島東 ②初期日本語指導員の派遣 ③「日本語指導ボランティア」の派遣 ④「通訳ボランティア」の派遣,行政通訳・相談事業

・平成19年度より派遣開始 ・来日後3カ月が派遣対象 ・日本語指導の専門家が集中して日本語 指導を行う ・週2回の派遣,1回1時間程度 ②初期日本語指導員の派遣 ・平成19年度より派遣開始 ・来日後3カ月が派遣対象 ・日本語指導の専門家が集中して日本語   指導を行う ・週2回の派遣,1回1時間程度    ※授業時間中の派遣も可能 ・小学校25回,中学校35回が上限 ・平成23年1月末現在の派遣状況   小学校 5校 6名,中学校 3校 3名

・平成11年度より派遣開始 ・日本国籍,日本生まれの児童生徒も対象 ・ボランティアが日本語支援を行う ・週1回の派遣,1回1時間程度 ③「日本語指導ボランティア」の派遣 ・平成11年度より派遣開始 ・日本国籍,日本生まれの児童生徒も対象 ・ボランティアが日本語支援を行う ・週1回の派遣,1回1時間程度    ※放課後の派遣が原則 ・小学校・中学校とのに年間52回が上限 ・平成23年1月末現在の派遣状況  小学校 47校55名,中学校 21校45名

在籍学級の授業時間 毎日6時間 5.在籍学級での支援の必要性 週に1時間 毎日1~2時間 週に2時間 週に数時間 学校生活 日本語指導 5.在籍学級での支援の必要性  週に1時間 毎日1~2時間 日本語指導 ボランティア の指導 学校生活 日本語教室 抽出指導 在籍学級の授業時間  毎日6時間 抽出での 初期日本語 指導 日本語教室 放課後学習 週に2時間 週に数時間

6.生活言語と学習言語 習得まで1年~2年 習得まで5年~7年 日常の簡単な会話 算数の文章題 論文を書く・詩を書く 認知力必要度 低 場面依存度  高 低 場面依存度 算数の文章題 論文を書く・詩を書く 高 習得まで5年~7年 認知力必要度 カミンズ 1984a:139より作成 コミュニケーションにおける認知力必要度と場面依存度

教科学習は日本語がわかるようになってから 7.早い段階からの学習言語獲得  早い段階から教科の学習内容が理解できるための支援を考える 教科学習は日本語がわかるようになってから その間の学習内容がぬけおちる 学習の遅れが残る   進路実現が困難 長 期 滞 在 母国に戻ってからの学習が困難 短 期 滞 在

8.在籍学級での一斉授業に困難を感じる要因 ①学習内容そのものが未習得,未経験 ②母国との学習形態や指導方法の相違 ③日本の文化背景や生活習慣に関しての知識不足 ④多人数への発話を聞き取る力の不足 ⑤理解できた内容を表現する力の不足 母国での生活経験・学習経験の把握

「この学年であれば,これは理解できるだろう。」 ①学習内容そのものが未習得,未経験 学習する教科や内容は国によって様々 「この学年であれば,これは理解できるだろう。」 母国での学習経験の把握 母国で学習していた教科,学習進度など

「体育」は体操服に着替えて,全員が活動する。 ②母国との学習形態や指導方法の相違 学習形態や指導方法は国によって様々 「体育」は体操服に着替えて,全員が活動する。 どのような行動をとればよいのかわからない。 不適応を起こしてしまう。 母国での学習経験の把握

四季がない国から来た児童に,「冬」の言葉集め ③日本の文化背景や生活習慣に関しての知識不足 日本の文化背景や生活習慣に関しての知識はもっていない 四季がない国から来た児童に,「冬」の言葉集め 言葉の概念や経験がないため,母語でも理解できない 言葉集めの前に「冬」の生活の様子を知る

学習活動に入ることができない 視覚的に理解できる方法 ある程度日常会話ができるようになってきた 授業時間中の一斉への指示や発問を聞きとる ④多人数への発話を聞きとる力の不足 ある程度日常会話ができるようになってきた 授業時間中の一斉への指示や発問を聞きとる 学習活動に入ることができない フラッシュカードや板書など 視覚的に理解できる方法

長音や拗音,漢字の表記が難しい 書き方のモデルを示す 話ことばと書きことばの発達には大きな隔たり ⑤理解できた内容を表現する力の不足 話ことばと書きことばの発達には大きな隔たり 話した内容「昨日,公園でブランコにのった。」をそのまま書けばいいよ。 長音や拗音,漢字の表記が難しい モデル文例の提示 五十音表やひらがな表記のカードなど 書き方のモデルを示す

+ 9.四技能から見取る日本語の力 話すこと・聞くこと 生活言語 「話しことば」 子どもたちに 必要な 「日本語の力」 学習言語 「書きことば」 読むこと・書くこと

10.複数で見取る,日本語の力 学級担任 共 通 理 解 日本語指導 担当者 教科担当 部活動担当 委員会活動担当等

11.アイデンティティの形成 「外国人児童・生徒への教育的対応」を示す図(下線は作成者による)       梶田正巳他『外国人児童生徒とともに学ぶ学校づくり』 1997.6 p.11

誇 り 自分のルーツに誇りをもつ 自分が 受け継ぐ文化 発信 発信 好ましいと思う心 発信 発信 学校の 先生方 友だち 保護者 認められる賞賛される 認められる・賞賛される 発信 発信 好ましいと思う心 自分が 受け継ぐ文化 誇 り 認められる・賞賛される 発信 発信 認められる賞賛される 保護者 地域の人たち

アイデンティティーの問題 私は五歳のときに中国から日本に来ました。 初めて見る日本はとても広く大きく見えました。見るも  私は五歳のときに中国から日本に来ました。   初めて見る日本はとても広く大きく見えました。見るも のすべてが不思議で,耳にすることは変な言葉だけでした。  その中で私は日本語を覚え,今もこうして話しています。  私は今も自分がどっちの国の人なのか分かりません。  でも今,私がつかみかけた答えは,国など関係なく,  今ここに私という人が生きていることです。  私には二つの国があります。  だれでもあるわけではありません。  私にあたえられた一つの特権なのです。 平成18年度 校内感動体験発表会 6年児童の作文「二つの国の間で」より  。 アイデンティティーの問題

12.進路を切り拓く力 進路についての正確な情報 目標となる人との出会い アイデンティティーの確立 自分に自信をもって生きていく姿

外国にルーツをもつ子どもたち の現状と課題 概要編 の現状と課題 概要編 日本語指導が必要な子どもたちの教育 外国人教育研修会資料