発災から1か月を経た4月11日に、 犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
「ボランティア休学」のため の 環境整備のお願い 東北地方太平洋沖地震震災復興を促進する 仕組み作りの一環として.
被災者支援システム 議員研修 2011 阪神淡路大震災の教訓を生かせ. 義援金(義捐金)の支給には、災害にあったこと を証明する、罹災証明書が必要 そのためには 1、被災住民であったこと 2、住んでいた住家が存在したこと 3、この住家が被災したこと を確認する必要がある.
ご登壇者のお話から(敬称略) 【江守】2度以内(残1度強)実現には ’50年までに排出量半減 世紀末までに0に 影響は地域・世代・属性で異なる 「適応計画」策定(6月閣議決定)パブコメ中 緩和(排出減+エネルギー自給)未決定。。 【関】サンディ4兆円、タイ洪水5千億円 昨年2月豪雪2500億円 タイ.
NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク 脇坂誠也
東日本大震災の被災地、岩手県北部の野田村は、広範囲にわたって津波の被害を受けていました。 野田村では、16日午前10時から午後2時まで、役場が許可を出し、住民たちの一時帰宅が許されました。 後ろでは、16日午後3時すぎも捜しものをする住民たちの姿が見られました。 住民たちは、避難所からバスなどを使って現場を訪れ、変わり果てた町の状況にあぜんとした表情を浮かべながら、自宅を捜していました。
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
申請の方法等のお問い合わせは、ご加入の医療保険の保険者にお願いします。
犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
社会福祉施設・医療施設等の二重債務問題への対応
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人
首都直下地震では 何が起こるか?.
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
被災地でのボランティア活動について考えよう
東日本大震災の 被災地・被災者の支援と 復興に向けて -自律的な復興を促す 情報開示と発信とは-
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
避難行動要支援者とともに.
酪農学園大学学生ネットワーク の気仙沼市における支援活動
東京災害ボランティアネットワーク × Youth for 3.11 第8期 活動報告
被災地復興ソーシャルビジネスフォーラムについて
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
被災地という日本の未来 人「交」密度で地域を支える - 少子多老社会・日本における 宗教界の役割 -
福島県 帰還支援アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 帰還支援アプリ 誕生の キッカケ 帰還支援アプリ でこう 変わった!
NPO・ボランティアの支援は、なぜ、どのように 行われるべきか? NPO・ボランティア支援の 意義と機能を再確認する
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
熊本DCATの概要について ●高齢者支援団体 ●障がい者支援団体 協定締結団体(H )
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 (RISTEX 実装支援プログラム アドバイザー) 川北秀人
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

発災から1か月を経た4月11日に、 犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人 Inspiring Matured Future for Japan 岩手・宮城・福島の復興から、 21世紀の日本を再構築しよう! - 成熟型地域社会モデルを 被災地・東北から - 発災から1か月を経た4月11日に、 犠牲者と被災者への思いを込めて IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北秀人

東日本大震災の被害の大きさ(7/14 17時) 死者・行方不明者 20,874名 避難所1,269か所、避難者99,236人 うち99%が岩手・宮城・福島の3県 避難所1,269か所、避難者99,236人 同じく99%が岩手・宮城・福島の3県 ピーク時には60万人以上? すでに県外に20万人以上? 3県以外の避難者:54,542名 3県沿岸部(39市町村) 180万人(10年3月) 高齢者率24.5%(阪神・淡路は15%以下) 後期高齢者22.3万、年少人口24.0万人

→沿岸部を集落単位で支える中期的・中間支援的機能が不可欠! あえて阪神・淡路と対比すると 阪神・淡路(1995) 東日本(2011) 全半壊249,180棟+全焼7,483  密集地→容積率緩和で復興 被災地の高齢者率: 15%以下 死者・行方不明者:6,437人  兵庫県内6,402人  関連死919人(14.3%) 全国:228,008棟、3県:159,082棟 沿岸部は沈降+急峻、内陸部は過疎 沿岸39市町村: 24.5%(後期13%) 20,874人 →仮設入居後が孤立化リスク最大! →「仮設」ではなく「中期+医・福隣接」 +福島・相双8町8万人の原発避難 →「情報と絆の格差」を生まない活動 発災:1/17(次年度予算確定前) バブル崩壊5年後、村山内閣  3/11(次年度予算確定後)  失われた20年+世界危機、菅内閣 ボランティア支援施策皆無 大阪・京都(学生!)は至近 (初の緊急雇用は98年度) 認定特非法人への寄付は税額控除 沿岸被災地まで車で1時間以上! 数兆円(百万人)規模の緊急雇用必至 →ただし散発・無調整・無連携! →沿岸部を集落単位で支える中期的・中間支援的機能が不可欠!

最も支援が必要な被災者に 支援を効果的につなぐために 救命&避難所 立ち上げ期 (18日まで) 避難所運営安定 &復旧支援期 (仮設入居まで) 仮設住宅& 復興支援期 (12年まで?) 被災者全員に 共通のニーズ ↓ 官・産・民 総力で 大量・広域に ・物資供給 ・避難所運営支援 (清掃・調理など) ・医療・健康管理 →継続→縮小 ・地域運営支援 少数の被災者の 特別なニーズ 官・産・民の 専門性を ピンポイントで 軽度の要介護者 精神的要支援者 外国人(言語) 障碍者 アレルギー、難病患者 高齢者など →所在確認+個別支援 →深刻度に応じて、 被災地外への移送・転出 または継続的支援

3つのフェイズが同時進行! 3月末 (3週) 4月末 (7週) 5月末 (11週) 6月末 (16週) 7月末 (20週) 被災したが、 戻るべき 家も仕事もある (推定:50万人) 一時避難 →自宅帰還 (清掃支援) →自律復興 家か仕事の どちらかを (実質上)失った (推定:30万人) 緊急避難 →転居先?? →仮設入居/就労支援 →二重債務 軽減? →孤立回避支援 家も仕事も 居場所さえも ない (推定:20万人) →移転 →移転・・・ 仮設入居+就労支援? 定住先 紹介?

つなプロのミッション・基本原則 ミッション 避難先でのこれ以上の死者、状況悪化者を出さない 活動定義 そのために避難先での課題・困りごとを「発見」し、 専門NPO・限定物資・疎開先などと「つなぐ」こと つなプロ基本三原則 ①被災地・被災者が主役の復興を支え続けよう 地域の団体による継続的な支援体制づくりを支えよう ②避難先のくらしを、少しでも心地よくできるよう、支えよう 避難所でも仮設住宅でも定住先でも、コミュニティづくりと アメニティ確保を支えよう (これ以上の死者・状況悪化者を出さないために) ③緊急対応だけでなく、しくみづくりを心がけよう 犠牲者・被災者のためにも、もっと安全・安心な社会づくり に結び付けよう

本プロジェクトは、「広く大きく」の支援と連携しながら、 「ピンポイント」の領域に特化して活動を行います。 つなプロの活動範囲 主な構成メンバー 内容 広く 大きく ・国・自治体 ・災害ボランティア 活動支援プロジェクト 会議(中央共同募金 会、日本経団連、 日本NPOセンター) など 物資供給、 運営支援など、   避難所生活を総合的に 支える ピン ポイント ・専門性を持つ  NPO・機関など ・関係省庁 ・コーディネート(中間支援)組織 避難所を巡回し「特別なニーズを持つ被災者」を 発見し、 ニーズを聴き出し、専門性を持つ NPOにつなぐ 特別なニーズを 持つ被災者 避難所 つなぐVo 専門性を 持つNPO 本プロジェクトは、「広く大きく」の支援と連携しながら、 「ピンポイント」の領域に特化して活動を行います。

避難所・避難者数は4週目からほぼ同じ → 自宅&県外避難者の増加→ 支援体制の難しさ

今後のまちづくり・復興のシナリオは、 高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる

住宅被害が大きくても、避難所利用率が低い → 避難所を出た・出されただけ → 住まい・くらし再建の道程はこれから!

原発事故被災地でもある福島県には、 さらに長期的な支援が必要

再生に挑む1000のコミュニティを 支えぬくための、民間主導の3つのアプローチ A市 ○町内会連合会 B市 △団地+商店街 ②専門性を持つ団体が、直接サービスと 運営サポートで支える 運営ボランティアを、ノウハウ交流で支える ③県外避難者を支える避難所の管理者や 県外の避難所 管理者・ 運営Vo 団体づくりの 支援 介護サービス (仮称)県外避難者支援者交流会議 高齢者介護 自立支援団体 の支援 介助・ケア 障碍者支援 育児サークル づくりの支援 託児 子育て支援 体験学習 プログラム 放課後学習 教育・学習 ①地域社会の再生が効果的に始まり、 持続可能であるために、民間からの資金で 「期間限定の地域通貨」と「出資金」で支える

近隣・遠隔地からどう支え続けるか? (支援者の基本原則) 支える:与えるのではなく、一緒につくる ウォンツではなく、ニーズに応える 「お困りは?」ではなく「これは・あれは?」 過去・現在を追うのではなく、次を予測し、対応を備える 意思(will)が出てくるまで、待つ 相手が「顔が見える」と感じてもらえるまで 単発ではなく、協働して、積み上げる 「1社1町」「1団体1集落・校区」で続ける

活動の実績・経過を簡潔に開示する 定期的に共有する場を設ける 互いの強みも弱みも深く共有する 次・その次を予測する しっかり協働するために ブログでも、ミニチラシでも、名刺の裏でも 定期的に共有する場を設ける 同じ分野・地域で活動する団体と毎週! 互いの強みも弱みも深く共有する 深く理解できるから、信頼できる 次・その次を予測する 来月・再来月・次の季節どうする?

アセスメントの実績と今後(5月末時点) 避難所 仮設住宅(集落) 在宅・帰宅・定住 施設環境 周辺環境 個人環境 (ハードウェア) 宮城:4月・5週間でほぼ全箇所2回 →継続する?  →重要性?: →他地域展開? 未着手 →着手する? 多賀城市用に試作 →実施する? 周辺環境 (ライフライン、 コミュニティ、 医療・介護、 商店含む) 宮城:p2で着手 →どう掘り下げる? 宮城:phase2で着手 (多賀城市用に試作) 個人環境 (家族含む) 多賀城で実施 ・顧客は誰か? どうすれば顧客に最適・最大の影響を与えるか? ・「設問→実査→集計→分析→発信」の工程分担 ・宮城「県外のみ」実施もアリ→つなプロの「アセスメント機能のみ」横展開