授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
一生に一度の高校生活、 あなたは何に挑戦しますか?
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
技術分野で学ぶ内容.
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
新学習指導要領に対応した 子どもの学びを高める授業づくり
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
グループの先生方と 【対話】 していきます!
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1 平成31年5月16日 授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する

研修の流れ 2 1 映像視聴 2 グループ協議 3 共有 4 省察

活用・発揮している力 その学びを支える 他教科・他領域等の学習 構造化のイメージ 3 平成31年5月16日 活用・発揮している力 タイトル タイトル 総合的な学習の時間における学び タイトル タイトル その学びを支える 他教科・他領域等の学習

発表をしているイメージが伝わる静止画をはりつける VTR視聴の着眼点 4 平成31年5月16日 高校2年生 「総合的な学習の時間」 発表をしているイメージが伝わる静止画をはりつける ◆どんな生徒の姿があるでしょう?◆    なるほど!いいな!       と思う生徒の姿をメモ

5 映像をはりつける

個人 聞き手に 問いかけながら話をしている ・単語ではなく短文で ・サインペンで・1枚1項目 なるほど!いいな!と思う 児童・生徒の姿 付箋の記入 6 個人 なるほど!いいな!と思う 児童・生徒の姿 課題設定から考察まで筋道を立てて解決を図っている 聞き手に 問いかけながら話をしている 映像に合わせて 付箋に書く内容を例示する ・単語ではなく短文で ・サインペンで・1枚1項目

活用・発揮している力 その学びを支える 他教科・他領域等の学習 グループ協議①での構造化のイメージ 7 平成31年5月16日 活用・発揮している力 タイトル タイトル 総合的な学習の時間における学び タイトル タイトル その学びを支える 他教科・他領域等の学習

グループ グループ協議① 1 付箋を出し合う 2 グルーピングする 3 タイトルをつける 20分 伝える力 グループ協議①の進め方 8 グループ グループ協議① ○○する力 ○○力 伝える力 聞き手に 問いかけながら話をしている 1 付箋を出し合う 2 グルーピングする 3 タイトルをつける 20分 グループ ギャラリーウォーク グループ

活用・発揮している力 その学びを支える 他教科・他領域等の学習 グループ協議②での構造化のイメージ 9 平成31年5月16日 活用・発揮している力 タイトル タイトル 総合的な学習の時間における学び タイトル タイトル その学びを支える 他教科・他領域等の学習

個人 外部の講座に参加し、 生活場面から 課題を 情報収集 設定する ・単語ではなく短文で ・サインペンで ・1枚1項目 グループ協議②に向けた付箋の記入 10 個人 協議①でまとめた児童・生徒の姿や 活用・発揮している力の実現につながる 総合的な学習の時間における学び 外部の講座に参加し、 情報収集 生活場面から 課題を 設定する 映像に合わせて 付箋に書く内容を例示する ・単語ではなく短文で ・サインペンで ・1枚1項目

グループ協議②の進め方 11 グループ グループ協議② 10分 1 付箋を出し合う 2 グルーピングする 3 順序があれば、並べる

活用・発揮している力 その学びを支える 他教科・他領域等の学習 グループ協議③での構造化のイメージ 12 平成31年5月16日 活用・発揮している力 タイトル タイトル 総合的な学習の時間における学び タイトル タイトル その学びを支える 他教科・他領域等の学習

個人 地域との 関わりを 増やす 社会 情報収集、取捨選択の充実を図る ・単語ではなく短文で ・サインペンで ・1枚1項目 5分 グループ協議③に向けた付箋の記入 13 個人 その学びを支える他教科・他領域の学び 社会 情報収集、取捨選択の充実を図る  地域との  関わりを  増やす 映像に合わせて 付箋に書く内容を例示する ・単語ではなく短文で ・サインペンで ・1枚1項目 5分

複数グループ間で共有 14 平成31年5月16日 共有 各グループで協議した内容を   ワールドカフェ方式で共有 10分

ワールドカフェ方式の説明 15 発表者

ワールドカフェ方式の説明 15

個人 ◆個人として/組織として 自校の児童・生徒の資質・能力 育成のために これから取り組むべきこと ・単語ではなく短文で 個人で付箋に記入 17 個人 省察の視点 5分 ◆個人として/組織として   自校の児童・生徒の資質・能力     育成のために   これから取り組むべきこと ・単語ではなく短文で ・サインペンで・1枚1項目

授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 18 平成31年5月16日 授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する