2011.9.7 振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

定量分析 分光光度計 その 1. 目的の溶液の吸光度を測ることでそ の濃度が分かる。 既知の濃度の溶液の吸光度を測定 することで、その濃度に対する吸 光度が分かる。 では、吸光と は?
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
光・放射線化学 4章 4.4 FUT 原 道寛.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
光の干渉.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
IR スペクトルとは 分子に波数 4000 – 400 cm-1 の赤外線をあて,その吸収の様子を調べる分析法
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
生体分子解析学 2019/5/6 2019/5/6 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第7回 -磁気光学効果の電子論(2):量子論-
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
宿題を提出してください. 配布物:ノート 3枚 (p.49~60), 中間アンケート, 解答用紙 3枚 (1枚は小テスト,2枚は宿題用)
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
* Ehime University, Japan
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

2011.9.7 振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦

(vibration spectroscopy) 講義 Ⅰ 振動分光法 (vibration spectroscopy) 2

物質の電磁波周波数特性 周波数特性

分子の回転

配向(双極子)分極 原子が結合して1つまたは複数の電子を共有すると、分子が形成される。 こうした電子の再配置により、電荷分布に不平衡が生じ、永久双極子モーメントが発生する。これらのモーメントは電界がない場合はランダムに配向するので、分極は生じない。 電界Eにより電気双極子に対してトルクTが生じ、電気双極子が回転して電界と平行になり、配向分極が発生する(図)。電界により配向が変わると、トルクも変化する。双極子の配向に伴う摩擦は、誘電損失に寄与する。双極子の回転により、εr‘と εr“の両方が緩和周波数で変化する。これは通常、マイクロ波領域で発生する。 水は強い配向分極を有する物質の1つ。

分子の回転1(rotation) L = Iω 二原子分子の回転運動に関して考える。 今、分子を重心からr1及びr2離れたm1およびm2の質量の質点から構成されるとする。この二質点の距離が固定された剛体と仮定する。(剛体回転子) この系において、慣性モーメントIは、 である。r1、r2は重心からの距離なので、 m1r1 = m2r2である。よって、換算質量 を使うと慣性モーメントは と書ける。上の式から、この系の運動はある中心軸に対して質量μの物体の回転運動と同じであることがわかる 古典力学の回転運動から、角運動量Lは L = Iω であり、回転運動のエネルギーは となる。

分子の回転2(rotation)

原子分極 結合の強さ 原子分極は、電界を印加することにより隣接する陽イオンと陰イオンが「広がる」ことにより発生する。乾燥した固体では、これらはマイクロ波周波数においては支配的な分極メカニズムだが、実際の共振ははるかに高い周波数で発生する。赤外/可視光線領域では、軌道電子の慣性を考慮する必要がある。 原子は、ばね-質量系に似たダンピング効果を持つ発振器としてモデリングできる(図)。発振振幅は、共振周波数以外の周波数では小さくなる。共振よりずっと下では、電子メカニズムと原子メカニズムは常にεr‘にごくわずかしか寄与せず、ほとんど損失はない。共振周波数は、 εr‘の共振応答と εr “の最大吸収のピークにより特定できる。共振より上では、これらのメカニズムによる寄与はなくなる。

10

11

電子分極は、電界によって原子核を取り囲む電子に対して原子核が変位することにより、中性原子で発生する。

講義 Ⅱ 中赤外分光法の原理と応用 14

脂肪酸の測定法 中赤外分光法の原理と応用 図6 電磁波のスペクトル 15

分子構造の見方 分子の構造はバネのような伸縮や角度の変化を伴う緩やかに拘束された原子間の結合から成り立ち、絶えず振動しています。分子に赤外光を照射し、赤外光の振動周期と原子の振動周期が一致すると、個々の原子は赤外光のエネルギーを吸収して、振動周期に相当する波長に吸光度のピークを持つ赤外線スペクトルが得られます。 16

各種の振動様式 (伸縮振動・変角振動) 伸縮振動(対称) 変角振動(はさみ) 変角振動(ひねり) 17

Infrared Spectrum of Carbon Dioxide

ある振動遷移が 赤外線を吸収して状態遷移できるか否か? (選択律) ある振動遷移が 赤外線を吸収して状態遷移できるか否か? (選択律) C 赤外不活性 O O d+ O d- d- 赤外活性 2143cm-1 O O C O C d- d+ d+ d- d- O O C O C d- d+ 振動する 電場ベクトル =赤外線 赤外活性 667cm-1 双極子モーメントがある基準振動により変化すればその基準振動は赤外活性

振動に影響する要因

Absorption Regions

中赤外光の吸収による 物質の同定・定量 ポイント 図 中赤外分光法の測定原理 分子の振動 フーリエ変換 検出器 光源 照射 透過(反射) 吸光度 波数 化学構造に基づく 固有のスペクトル 分子の振動 ・伸縮振動(4000~650cm-1) ・変角振動(1550~550cm-1) 図  中赤外分光法の測定原理 23

吸光度Aから測定物質濃度cを知る方法 Aは吸光度、αは吸収係数、εはモル吸光係数、cは媒質のモル濃度 図 10 光の吸収と透過 24

図 11 赤外吸光度スペクトル(抽出脂質・生脂肪) 中赤外吸光度スペクトル 図 11 赤外吸光度スペクトル(抽出脂質・生脂肪) 25

IRスペクトルから何がわかるのか 同定ができる 構造の特徴がわかる 既知のスペクトルと比較して、同定及び確認がで きる   不純物の有無を確認できる 構造の特徴がわかる   多重結合や官能基の有無   シス-トランス異性   環の置換位置   水素結合による相互作用

(a.抽出脂質・ステアリン酸、b.抽出脂質・オレイン酸、c. 生脂肪・ステアリン酸、d. 生脂肪・オレイン酸) 実測値と計算値の比較 図 12 測定値とPLS計算値の比較 (a.抽出脂質・ステアリン酸、b.抽出脂質・オレイン酸、c. 生脂肪・ステアリン酸、d. 生脂肪・オレイン酸) 27

脂肪と牛肉の脂肪酸組成 脂肪の主成分 28

代表的な脂肪酸の例 29