65歳定年制 国際経済学部 国際経済学科 4年 古谷 文孝.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.
知的障害者雇用促進 国際経済学部 国際経済学科 4年 風間瑛介.
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
第8章 家計部門でいま起こっていること.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
求人票に記入しきれない貴社の魅力などをPRしていただくために、
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
6: 失業とインフレーション/デフレーション
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
マクロ経済学初級I 第4回.
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
前期ゼミまとめ スラックス経済.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
結論 労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。 ミスマッチの解消のために、
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
Presentation transcript:

65歳定年制 国際経済学部 国際経済学科 4年 古谷 文孝

目次 需要側・供給側の現状 高齢者の雇用を妨げる要因 賃金制度の改革 結論

労働力供給側の現状 主要先進国による高齢者の労働力率 日本人の60歳代男性の労働力率は、諸外国に比べとても高い水準にある事が分かる。60歳代前半でいえばアメリカ・イギリスの1.5倍、ドイツ・フランスの実に4倍の水準だ。この労働力率は、当該人口にしめる労働力人口の比率のこと。労働力人口とは実際に働いている就業者と、失業中で仕事を探している人の合計である。 (1995年版『経済白書』) つまり働く意志のある人口の総数であることがいえる。この比率が60歳代で高いということは、定年退職などによって職業をなくした高齢者であっても、その後の再就職を望んでいるということになる

需要側(企業)の現状 年代別有効求人倍率 年齢別の有効求人倍率を時系列でみたものである。この図から分かるように、全体的には、1990年前後のバブル経済が崩壊するとともに、有効求人倍率は減少している。しかし重要な点は、高年齢層に就いては、景気や経済の状況に関わらず、安定的に低い水準で有効求人倍率が推移している点である。特に、60歳代前半層の状況についてみると、有効求人倍率が0.2前後という非常に低い水準で推移している。有効水準倍率が0.2ということは、1つの求人に対して、5人の求職者が仕事を求めていることを意味している。高齢期における有効求人倍率の低さは、二つの側面から見なくてはならない。すなわち、労働力需要側である企業からみれば、高齢者を雇用したくないことを意味しており、逆に、労働力供給側である働く人たちからみれば、60歳以上であっても仕事をしたいと考える人たちが多いことである。このような需要のミスマッチが、高齢期における有効求人倍率を押し下げる結果となっている。

日本的雇用慣行 (1)年功賃金 (2)年功的処遇体系 高齢者の雇用を妨げる要因 高齢者が労働市場にとどまることを難しくさせているもう一つの要因に、日本的な雇用慣行の存在があげられる。雇用慣行とは、ここでは終身雇用・年功賃金・年功昇進体系のことで、戦後の日本経済の発展に大きく役立ってきたものといわれている。 終身雇用の最大のメリットは、景気の循環に関わらず、長期の雇用が保証されることだ。しかし、これは言い換えれば、一定の定年年齢に達すると、個々の仕事の能力に関わらず強制的に解雇されるてしまうという大きな代償をともなっている。 年功賃金や年功昇進の採用は、やはり高齢者の雇用促進は妨げられている。長期の企業内訓練を受けてきた熟練労働者でも、定年年齢になったというだけで能力の有無に関係なく強制解雇されてしまうのは、定年年齢を超えてもなお上昇していく賃金を企業は、払っていくことができないからである。

定年制と年功賃金 なぜ定年制が存在 するのか? 賃金 賃金 B E D C 貢献度 A O F 年齢・勤続年数     なぜ定年制が存在      するのか?                  賃金 賃金 B E D C  図は、アメリカの経済学者、エドワード・ラジアーの図を編集したものである。縦軸には賃金をとっています。横軸は年齢・勤続年数となっています。原点Oは、例えば大学を卒業してすぐに就職した人は、22歳の地点である。右にあるFという点は、定年の地点である。まず、この青いラインABですが、これは賃金を表しています。Oで就職してFで定年するまで、年齢を重ねるにつれて賃金が上昇していっている様子が伺えます。次に、この赤のラインCDが、労働者の企業に対する貢献度を表している。ここでは、話を簡単にするために貢献度を一定にしているが、ここでの点は、若いうちは貢献度よりも低い賃金で働いていて、年配になると貢献度よりも高い賃金で働いていることである。より具体的に見ると、左側の部分の三角形CAEという部分は、貢献度よりも低い賃金をもらって働いていることになるので、労働者が損をしている部分になっている。逆にこの右側の三角形DBEは、貢献度よりも高い賃金をもらって働いている部分なので、企業が損をしている部分になっている。この2つの三角形を見比べて、実はこの2つの三角形は、面積が等しくなっている。このことから、何がいえるかというと、定年Fまで働いた場合、企業と労働者は貢献度と賃金の関係において損も得もしていないことになる。ではもし、この定年Fという時点を企業が設けなかったらどのようになるか。貢献度よりも高い賃金で雇い続けなければならないことですから、企業にとってどうだろうか。定年Fでちょうど収支のバランスがとれているので、これ以上、貢献度よりも高い賃金を払い続けるとなると企業は損をしてしまうことになる。企業が定年Fを設けない場合、貢献度よりも高い賃金を払い続けなければならないことですから、企業にとって損になります。そこで、企業はこの定年Fを設けて、貢献度と賃金をバランスさせるようにしている。定年は年功賃金制度において、切っても切り離せない関係にあるのではないかと考えられる。 貢献度 A O F 年齢・勤続年数

      賃金制度の改革 年功的賃金カーブ                   高齢者の継続雇用を促進するにあたって、最も重要な問題は、現在の賃金カーブの在り方である。それは、賃金と職務・能力との関係が、どの年齢時点で賃金上昇にストップをかけるか、ということである。もちろん、直接的に加齢による能力・職務の発揮度の低下とは結びつくものではないにしても、定年の延長・高齢者雇用を優先的に実行しようとするならば、企業負担の最も大きいところである賃金への影響を考慮せずにはいられないことは当然のことである。 これまでの年功賃金は、図のようにS字型、もしくは直線型を描いていた。この賃金カーブの見直しが必要である   

昇給基本線のパターン 昇給継続型 64歳まで何らかのかたちで昇給を継続するもの 昇給ストップ型   64歳まで何らかのかたちで昇給を継続するもの 昇給ストップ型   ある年齢で昇給をストップするもの。さらに60歳以降昇給をストップするものと60歳前からストップするもの A B C D E F G まず昇給基準線を「昇給継続型」と「昇給ストップ型」の2つに分けました。昇給継続型は64歳まで何らかのかたちで昇給をけいぞくするもの、昇給ストップ型はある年齢で昇給をストップするもの。さらに60歳以降昇給をストップするものと60歳前からストップするものに分けることができます。次に、昇給継続型も昇給ストップ型も、ベースダウンを伴わないものと、伴うものに分けることができます。これらを整理してAからGまで分けたのがこの図表になります。 60才

昇給基準線の型と賃金、高齢化の実態 昇給基準基本線 企業 60歳台の賃金 高齢化の実態 A型 B型 H社 中程度 C型 I社 54 D型   B型  H社 中程度 C型 I社  54 D型  J社 55  K 社 37 L社  18 高い  M 社 40 E型  N社 27 低い F型 O社  P社  63 Q社  _ G型 R社  44 S社  T社  39  

結論 賃金制度の具体的な方向 職業生涯にわたる賃金体系

賃金制度の具体的な方向 高齢者の賃金=高齢者の生産力 賃金曲線と生産力曲線 賃金 300 生産力 200 賃金 100 22 40 50 59 年齢

職業生涯にわたる賃金体系 30~35歳位まで 40~50歳位まで 65歳まで 職能給 役割給 + 役割給 職能給       30~35歳位まで     40~50歳位まで        65歳まで    職能給 職能給 + 役割給   役割給 長期雇用を前提とした従業員の今後の賃金制度の見直しの1つの方向考えると次のようになります。まず新卒学卒を採用してから30から35歳ぐらいまでの一定年齢までは、職業能力が急速に高まる「能力形成期」であることから、この時期の賃金としては能力開発を促進させる賃金が望ましく、具体的には「職能給」を基準とした賃金設定が考えられる。次に、40歳から50歳位までは中堅あるいは上級社員として能力を発揮する時期、すなわち「能力成熟期」であり、生産力のかなり高まっている時期に相当します。この時期の賃金としては、職業能力に見合った業務を付与して、担当業務をどの程度達成したかという要素を含めて賃金を決定することが望ましい。65歳までの残りの期間は一般的には能力開発の時期は、ほぼ終了していて能力や適性に応じた業務がほぼ固まっている「能力完成期」であり職能給は必要なくなり、「役割給」のみで賃金を決めることとなります。