山形大学と 「NPO法人小さな天文学者の会」の 連携事業 ~NPO連携モデルのすすめ~ 天文教育フォーラム「大学と地域連携による天文教育普及」 日本天文学会2006年春季年会@和歌山大学 2006年3月27日 山形大学と 「NPO法人小さな天文学者の会」の 連携事業 ~NPO連携モデルのすすめ~ 柴田 晋平 山形大学理学部 NPO法人小さな天文学者の会 山形大学理学部 地域貢献委員会 NPO法人 小さな天文学者の会
はじめに; 危機的な状況 強力な手段として、NPO連携モデルを紹介します。 はじめに; 危機的な状況 科学する心をなくしたら、そりゃ、この世は終わりでしょう。サイエンスの楽しみ方、実験・解析・検証の方法、ロジカルに考える癖、これらは若いうちに身につけてほしい。しかし、次世代を担う子供たちは理科に興味を失ってゆく。プロジェクトに大きな予算がついても、意欲ある若者が集まるだろうか? いわゆる理科離れの問題 市民の科学への関心のレベルも低い。結果として日本の技術力は危機にあり、技術がもたらす危険への社会的な抵抗力も乏しい。科学技術でなく科学が単独で価値として理解され支援される風土を創りたいがどうだろう? 強力な手段として、NPO連携モデルを紹介します。
何はともあれ活動内容を紹介をいたします。 大学(宇宙物理研究者4名)とNPO法人小さな天文学者の会(市民団体:会員数約100名)との共同による活動です。 1998年発足、2003年法人化 方針: ○宇宙を見て、感じて、楽しもう ○自然科学を市民の手に NPOメンバーの構成 天文台等最先端設備は活動のための必要条件ではありません。研究者が一人でもできます。 サイエンスにある程度のモチベーションのある高校生などを対象に研究的なものに触れさせるといった類の活動とは一線を隔する活動です。 正会員(年会費2000円)約100名 +家族会員
ガイドツアー方式 19:15~ 19:45~ 20:15~ 参加費 200円 グループによる特別公開あり やまがた 天文台 4次元宇宙 シアター 出前教室 街角で星 最先端 講演会 その他の イベント 宇宙講座 毎週土曜日一般公開 (年間利用者約1500人) ガイドツアー方式 19:15~ 19:45~ 20:15~ 参加費 200円 グループによる特別公開あり 星空案内人のおねえさん
2回上映 19:15~ & 20:15 国立天文台4D2Uの提供をうけている。 やまがた 天文台 4次元宇宙 シアター 出前教室 街角で星 最先端 講演会 その他の イベント 宇宙講座 4次元宇宙シアター 毎月最終土曜日 2回上映 19:15~ & 20:15 国立天文台4D2Uの提供をうけている。 参加費:500円 グループ上映も随時受け付け 劇団4次元による番組作りと上映。 山形の数値シミュレーションも3D映画化予定
宇宙講座 (高いニーズ) 週一回 全8回の講座を春・秋2期開催 やまがた 天文台 4次元宇宙 シアター 出前教室 街角で星 最先端 講演会 その他の イベント 宇宙講座 星空案内人資格認定制度と リンクしている 資格をとりいろいろな場面で自信をもってボランティア活動していただく。 宇宙講座 (高いニーズ) 週一回 全8回の講座を春・秋2期開催 星空入門 望遠鏡と双眼鏡 宇宙はどんな世界 15cm屈折望遠鏡望遠鏡実習 星座観察(実習) 20cm反射望遠鏡実習 星座神話 星空案内人の実際
「望遠鏡を作って、観る」はもっとも人気のあるイベント やまがた 天文台 4次元宇宙 シアター 出前教室 街角で星 最先端 講演会 その他の イベント 宇宙講座 出前教室 「望遠鏡を作って、観る」はもっとも人気のあるイベント 小学校や科学館へ出前 Happy^2法則 がもっとも顕著に現れる事業。 ○実像の立体視、○原理の理解、 ○望遠鏡製作、○月や惑星の観察(ガリレオ体験) 街角で月を: 繁華街に出向いて無理やり望遠鏡を見せる: 普段、空をみることがない 人に感動を
最先端の宇宙研究を伝える市民講座を年間1回開催 やまがた 天文台 4次元宇宙 シアター 出前教室 街角で星 最先端 講演会 その他の イベント 宇宙講座 最先端宇宙講演会 最先端の宇宙研究を伝える市民講座を年間1回開催 講師は研究最前線のトップランナーであり、かつ、市民にわかりやすく伝えるスキルを磨いていらっしゃる方にお願いする。 たっぷりある質問時間が自慢です。 同時開催の天体写真展
火星観望会、七夕観望会、星の写真展、プラネタリアンの講演、天文台講話、教育学部学生の模擬授業、、、、、 やまがた 天文台 4次元宇宙 シアター 出前教室 街角で星 最先端 講演会 その他の イベント 宇宙講座 随時開催の各種イベント: 火星観望会、七夕観望会、星の写真展、プラネタリアンの講演、天文台講話、教育学部学生の模擬授業、、、、、 NHK山形の自然(宇宙) 毎月第二木曜日 18:30 レギュラー番組で天文台でロケ 4年目に突入
わかったこと1 NPO連携のメリットは想像をはるかに上回るものだった。 教材・運営に市民の目線の補正が加わり普及度が高くなる; 参加者にやさしい運営、やさしい教材。 研究者・大学が持つ資源(資金、マンパワー、知恵)でできる事業のほぼ2倍の事業規模になる。 Eg. 運営費60万円+60万円 他分野との連携が生まれる。Eg. 福祉、環境関係のNPOとの連携。多角経営しなくてよい。
わかったこと2 うまく行くメカニズムがある。 Happy 2乗 の法則。素材の面白さが生み出す喜び。喜びを与える素材を提供できる喜び。サイエンスすることのよろこびと、豊かな社会をつくる喜び。 夢+夢+の法則。 自分の興味ある宇宙をたよりに、自分の夢を実現する場を提供している。基本的に自由な活動なんだけど、企画がわいて出てきて実現する。 良い教材が提供されていることがポイントだろう。宇宙という素材自身がよいが、良い教材を提供できていることが重要。これが種となって、Happy2乗の法則が働けば自然に発展してゆくと思われる。 逆に、メカニズムが働かないと事業は失敗する
わかったこと3 サイエンスをサポートしてくれる広い支持基盤が社会につくることができる。(未証明) 毎日の活動で肌で感じることは、科学が浸透してゆく雰囲気だ。独立法人化で基礎科学がゆくゆく衰退するのでないかと心配する会員もいる; 子供や孫を天文台や宇宙講座に連れてくる会員、科学者を目指したいという子供、、、そういった宇宙・天文の、そして広くサイエンスのサポータグループが形成されてきた。サッカーや野球と同じ雰囲気でお茶の間でサイエンスの話題が語られる風土が育っているのではないか?(ちょっと自画自賛的な評価なので慎みたいが、NPO連携モデルは推奨できる活動である。)
将来へ向けて 天文学の知識をある程度持ったリーダーになってくれる方がわれわれの組織としては不足している。星空案内人養成講座やNPO指導者養成講座に期待する。星空案内人ライセンス制度をもうすこし広めたい: 一緒にやりませんか? 指導者養成 定常性 ますます大学の財政は厳しくなっている。とくに地方大学はひどい。そんななかで、次世代のサイエンスを支えるという使命を果たすための資金をどのようにして確保するのか?
ご清聴 ありがとうございました