本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
0章 数学基礎.
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  2  場合の数 (第2回).
10進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 例: 3271 = (3×103) + (2×102) + (7×101) + (1×100) 8進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 例: 3271 = (3×83) + (2×82)
4 3 8 5 ℓのジュースと、  ℓの牛乳があります。 かさのちがいは何ℓでしょう? 1ℓ 4 3 8 5.
Writter: slip0110 Tester: kioa341
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
統計学第9回 「2群の差に関するノンパラメトリックな検定」 中澤 港
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
有効数字 有効数字の利用を考える.
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
38 利息の計算をしてみよう①一括返済・単利の場合 例 式 答 7,500円 A 式 答 10万円を年利15%で6か月借りたとき
本時の目標 反対の性質を持つ量や、基準を決めたときの量を正の符号、負の符号を使って表すことができる。
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=
演習12.
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
諸行列間の関係.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
本時の目標 かっこのついた式を分配法則を使って効率よく解くことができる。
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
因数分解 a4-16 本時の目標 式の因数の意味を理解し、式を因数分解をすることができる。.
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
6. ラプラス変換.
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3章 演算装置.
多項式の乗法.
をあわせた数です。 2.8はどのような数かいいましょう。 整数のときはどうだったかな。 たとえば280を数直線に表すと・・・。
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
中学数学1年 2章 文字の式 §2 文字式の計算 (7時間).
プログラミング演習I 2004年5月19日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~.
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
本時の目標 正の数・負の数の乗法と除法の計算のしかたを理解し、乗法と除法の計算ができるようにする。
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
論理回路 第4回
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
論理回路 第5回
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
数値解析 第6章.
プログラミング論 相関
多項式と数の乗法、除法について学ぼう。.
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
Presentation transcript:

本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。 正の数・負の数の計算 加法 本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。

式で表そう 5+6=11 5より6大きい数を求める計算 6 5 11

5+6=11 (-4)+6= 2 5+(-6)= -1 5より6大きい数を求める計算 -4より6大きい数を求める計算 正の数・負の数の加法 5+6=11 5より6大きい数を求める計算 (-4)+6= 2 -4より6大きい数を求める計算 5+(-6)= -1 5より-6大きい数を求める計算 6小さい数

-8 (-2)+(-6)= 正の数・負の数の加法 -2より-6大きい数を求める計算 6小さい数 たし算のことを加法といいます。 6 -8 0       6小さい数 たし算のことを加法といいます。 6 -8 -2 0

次の計算をしましょう。 (+3)+(+4)= (-3)+(-4)= (+3)+(-4)= (-3)+(+4)= +7 -7 -1 +1 (+6)+(+2)= (-6)+(-2)= (+6)+(-2)= (-6)+(+2)= +8 -8 +4 -4 2数の和の符号や絶対値について、気がついたことをいいましょう。

次の計算をしましょう。 (+3)+(+4)= (-3)+(-4)= (+3)+(-4)= (-3)+(+4)= +7 -7 -1 +1 (+6)+(+2)= (-6)+(-2)= (+6)+(-2)= (-6)+(+2)= +8 -8 +4 -4 2数の和の符号や絶対値について、気がついたことをいいましょう。

(+3)+(+4)= (-3)+(-4)= (+3)+(-4)= (-3)+(+4)= +7 -7 -1 +1 (+6)+(+2)= 同符号の2数の和 (+3)+(+4)= (-3)+(-4)= (+3)+(-4)= (-3)+(+4)= +7 -7 -1 +1 (+6)+(+2)= (-6)+(-2)= (+6)+(-2)= (-6)+(+2)= +8 -8 +4 -4 異符号の2数の和 正の数・負の数の加法 同符号の2数の和=2数と同じ符号(絶対値の和) 例(ー4)+(ー8)=ー(4+8)=ー12 異符号の2数の和=絶対値大の符号(絶対値の差) 例(+4)+(-8)=ー(8-4)=-4

例 外 絶対値が等しい異符号の2数の和は 0 (+6)+(-6)=0 0と正の数、0と負の数の和はその数のまま 例 外 絶対値が等しい異符号の2数の和は 0  (+6)+(-6)=0 0と正の数、0と負の数の和はその数のまま  0+(+3)=+3   0+(-3)=-3 例 同符号の2数の和 (-6)+(-8) =-(6+8) =-14 例 異符号の2数の和 (+5)+(-12) =-(12-5) =-7 教科書P24 問1、問2をやろう!

問1 次の計算をしなさい。 (1) (-3)+(-8) (2) (-6)+(-10) (3) (-7)+(+18) (4) (-18)+(+7)

問2 次の計算をしなさい。 (1) (+21)+(-26) (2) (-35)+(+38) (3) (-25)+(+22) (4) (+34)+(-28) (5) (-27)+(-34) (6) (-12)+(-12) (7) (-49)+(+49) (8) 0+(-37)

小数や分数の計算のしかたも同じです。 小数の計算 (-4.7)+(+2.4) =-(4.7-2.4) =-2.3 分数の計算 (- 1 2 )+( - 1 3 ) =-( 1 2 + 1 3 ) =-( 3 6 + 2 6 ) =- 5 6 通分 教科書P25 問4をやろう!

問4 次の計算をしなさい。 (1) (+5.3)+(-2.3) (2) (-0.4)+(-0.3) (3) (- 3 7 )+(+ 2 7 ) (4) (- 4 5 )+(- 1 5 ) (5) (- 1 3 )+(+ 1 4 ) (6) (+ 1 6 )+(- 3 10 )

a+b=b+a a+(b+c)= (a+b)+c 加法の計算法則 (+6)+(-4)= (-4)+(+6)= +2 加法の交換法則 (+6)+{(-4)+(-3)} =(+6)+(-7) =-1 {(+6)+(-4)}+(-3) =(+2)+(-3) a+(b+c)= (a+b)+c 加法の結合法則