小出裕章公開講座・松本、第2回  2017年6月28日(水)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
僕らの原子力 ~近代科学の光と影~.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
中性子被曝線量を再評価する - 環境に漏洩した中性子の挙動計算 -
RAMP(仮称) RADIO ACTIVITY MAPPING PROJECT
このパワーポイント教材をスライドショー として使うときの注意
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
放射線測定の解釈と判断 長崎大学先導生命科学研究支援センター(大学院医歯薬学総合研究科) 放射線生物・防護学分野 松田 尚樹
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
2012年度 総合華頂探求(生命情報科学実習) 華頂女子中学高等学校 2年 医療・理系コース 小倉、北川、木村、久留野、田中、野村、山下
放射線.
福島第1原発2011年事故 ーFukushima crisis 内部被曝に限定して ー
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
原発と放射線の安全性 コープさが生協 「原発と放射線の安全性」学習会 村上 明
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
静岡県における 災害廃棄物の広域処理について
放射線の基礎と原子力防災 平成20年10月7日 於福島県広野町 原子力有識者 石井正則 MI
 突然ですが、質問です・・・  「ヒバク」という漢字、二通りで書けますか?.
食の安全ナビ検定 市民編の解説 ~原発事故と健康影響~ 2012年6月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純
高等学校(工業) 国際単位系(SI).
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
「放射能」に関する全てがとにかく意味不明
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
放射能クイズ     11311037      福屋 大輔.
Presented by keisuke Seo
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
放射能低減実験の報告 高 橋 剛 (岩手) 低減メカニズムに迫る 実験の動機 ● 放射能低減を体験し、実証データを公開
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
放射線 物質を電離するエネルギーを 持つ微粒子または電磁波 放射能 放射線を出す能力 放射性物質 放射線を出す物質
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
兵庫教育大学大学院 竹西亜古(たけにしあこ)
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
放射線と私たちの生活 学校教育支援事業:長崎県立盲学校 長崎大学教育学部技術教室 藤本登 (長崎大学エネルギー環境教育研究会)
250km圏外における危険性 (控訴審第30準備書面)
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
細胞周期とその調節.
物理の発見は     どこから来るのか?? 長縄 名古屋 2011 ICEPPスキー合宿.
食の安全ナビ検定 小中学生・消費者編 の解説
放射線防護に用いられる線量概念 ー実効線量ー 岩井 敏 原子力安全推進協会 保健物理・環境科学部会セッション
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
生  物  数  学 斉木 里恵.
2008年ノーベル化学賞について.
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
4号機の使用済み核燃料移動.
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター 古川 純
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
Presentation transcript:

小出裕章公開講座・松本、第2回  2017年6月28日(水) 被ばくと放射能 放射能とは何か、人と環境に与える被曝 小出 裕章 1

放射線の発見、 人間自身の手による被曝の始まり 移動先: 案内、 検索 ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン 生誕 1845年3月27日 ドイツ連邦 レンネップ(ドイツ語版) 死没 1923年2月10日(満77歳没) ドイツ国 ミュンヘン 研究分野 物理学 研究機関 チューリッヒ工科大学、ヴュルツブルク大学、ストラスブール大学、ギーセン大学 出身校 ユトレヒト工業学校、チューリッヒ工科大学 博士課程 指導教員 アウグスト・クント 主な業績 X線の発見 署名 プロジェクト:人物伝 ノーベル賞受賞者 受賞年:1901年 受賞部門:ノーベル物理学賞 受賞理由:X線の発見 放射線の発見、 人間自身の手による被曝の始まり ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン 第1回ノーベール物理学賞受賞者

放射能(放射性物質)の発見 第3回ノーベル物理学賞を受賞、放射能の単位「ベクレル」は彼に因む アントワーヌ・アンリ・ベクレル、ウランが写真乾板を感光させることを発見 第3回ノーベル物理学賞を受賞、放射能の単位「ベクレル」は彼に因む

放射性物質 ラジウムとポロニウムの分離 ピエール &マリー ・キュリー ベクレルとともに第3回ノーベル物理学賞を受賞、古い放射能の単位「キュリー」は彼等に因む。

放射能の単位:ベクレル どんなものにも単位がある。 長さを測るなら、cm、m、km 重さを量るなら、g、kg、トン 放射能の単位はBq(ベクレル) 放射能を持った原子核が1秒間に1個、別の原子核に変わることを測る単位 しばらく前の放射能の単位は「Ci(キュリー)」だった。 ラジウム226、1gが1秒間に別の原子核(ラドン222)に変わることを単位にした。 3.7×1010個 つまり、1キュリーは3.7×10の10乗ベクレル

放射能、放射性物質、放射線 放射能とは放射線を放出する能力のこと。 放射性物質とは放射能を持っている物質のこと。 放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線など様々なものがある。 放射性物質は固有の早さで放射線を出しながら、別の物質に変わる。 例えば、セシウム137はベータ線とガンマ線を出しながら約30年かけて元の半分がバリウム137に変わる。 もともとあった放射性物質が半分になるまでの時間の長さを半減期と呼ぶ。つまり、セシウム137の半減期は30年である。 1ベクレルのセシウム137の重量は1兆分の0.31gである。半減期である30年が過ぎると、セシウム137の重量は0.155gになっている。そしてもともとはなかったバリウム137が0.155g生まれている。

生き物の不思議 すべての命は、他の誰でもなくその命です。 初めはたった一つだった万能細胞が、父親と母親から遺伝情報(DNA)をもらいますが、それにすべてが書き込まれています。 それを、細胞分裂を繰り返しながら正確に複製することで、命を維持します。

いのちの情報が書き込まれたDNA DNA 染色体 核 二重らせん構造 全長2m ヒストン(タンパク質)と結びついて凝縮し、染色体を形成 塩基対 アデニン(A)-チミン(T)、 グアシン(G)-シトシン(C)

被曝による急性死確率 全身被曝線量 [グレイ] 急性死亡確率 [%] ほぼ100%が死ぬ被曝量(8グレイ) 半致死線量(4グレイ) 急性死亡確率 [%] 被曝による急性死確率 ほぼ100%が死ぬ被曝量(8グレイ) 全身被曝線量 [グレイ] 半致死線量(4グレイ) 死ぬ人が出始める被曝量(2グレイ)

「臨界事故」が起きた茨城県東海村の核燃料加工工場(JCO)

臨界になった時の作業

被曝直後は大きな変化がなかった手 NHK取材班、「被曝治療83日間の記録」、岩波書店(2002) 12

1月後には皮膚がぼろぼろになった NHK取材班、「被曝治療83日間の記録」、岩波書店(2002) 13

JCO事故での被曝量 100%、人が死ぬ被曝量      : 8 グレイ 大内さん :18 グレイ 篠原さん :10 グレイ

被曝の単位・・・グレイ 被曝の影響は、被曝する物体が放射線から受け取るエネルギーを尺度に測る。1kgの物質が1ジュールのエネルギーを吸収した時の被曝量を1グレイと決めた。 1ジュールとは0.24カロリー 1カロリーは1gの水の温度を1℃上昇させるエネルギー。水が1kgあれば、温度は1000分の1℃上昇する。 つまり、1kgの水が1ジュールのエネルギーを吸収する場合には、温度は約1万分の2℃上昇する。 人体は60%以上が水であり、1グレイの被曝で体温は約1万分の2℃上昇する。

被曝による急性死亡確率 全身被曝線量 [グレイ] 大内さん(18グレイ当量) 篠原さん(10グレイ当量) 体温は1000分の数度上がっただけ 急性死亡確率 [%] ほぼ100%が死ぬ被曝量(8グレイ) 全身被曝線量 [グレイ] 体温を2/1000度上昇させるエネルギー量 半致死線量(4グレイ) 体温を1/1000度上昇させるエネルギー量 死ぬ人が出始める被曝量(2グレイ) 16

数万倍 数十万倍 生きものと放射線は相いれない (放射線のエネルギーの巨大さ) 人間を含めたすべての生き物、そしてすべて の物質は、DNAを含め原子同士が結合し、 分子になることで成り立っている。 その分子結合のエネルギー       数 eV X線のエネルギー      ~100,000 eV 数万倍 セシウム137のガンマ線   661,000 eV 数十万倍

低線量被曝領域における各種の危険度 危険度 被曝量 高線量被曝領域 自然放射線被曝 バイノミナル効果 バイスタンダー効果 ゲノム不安定性 疫学によって 立証されてきた危険度 LNT仮説による危険度推定 危険度を半分に値切ったICRP 修復効果 自然放射線被曝によって受ける危険 ホルミーシス 有益 被曝量 低線量被曝領域における各種の危険度 20

学問の到達点 被曝のリスクは低線量にいたるまで直線的に存在し続け、しきい値はない。 BEIR-Ⅶ報告(2005年) 利用できる生物学的、生物物理学的なデータを総合的に検討した結果、委員会は以下の結論に達した。 被曝のリスクは低線量にいたるまで直線的に存在し続け、しきい値はない。 21

ICRP-2007年勧告 約100mSv以下の線量においては不確実性が伴うものの、がんの場合、疫学研究および実験的研究が放射線リスクの証拠を提供している。 約100mSv を下回る低線量域でのがんまたは遺伝的影響の発生率は、関係する臓器および組織の被曝量に比例して増加すると仮定するのが科学的に妥当である。 22

いわゆる放射線「許容量」の変遷 いわゆる放射線「許容量」の変遷 23

被曝の大半は 下請け労働者に負わされてきた

被曝労働というもの 普通の労働は、労働者の働く能力を売って、賃金を得る。 被曝労働は、被曝限度に達するまで、被曝の能力を売る。 下請け労働者の場合、被曝限度に達してしまえば、解雇が待つ。 被曝と病気の因果関係は、普通、立証できない。 解雇され、病気になり、労災も認められない悲惨な道が待つ。

終わります ありがとうございました 26