内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
Advertisements

2010/02/21 YPC例会 フーコーの回転鏡法による 光速の測定 神奈川県立西湘高等学校山本明利.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
Powerpoint 機能の使い方. 1.簡単な図の作成 例として植物個体の図を作成 (1)輪郭を大まかに描く まず、「オートシェイプ」 → 「線」 → 「曲 線」を選び、輪郭を適当に描く.
天文分野における教材開発 太陽熱学習キットと全天モニター 自然環境教育課程 4 年 松本 歩.
実物投影機活用研修 兵庫県教育委員会. 本日の研修内容 1 実物投影機の機能 2 主な種類と特長 3 接続方法(準備) 4 様々な活用方法 (拡大・機能拡張・直接書き込み等) 実物投影機活用研修.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
フレームディアスの使い方 動作解析ソフトウエア
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
2007March Kojima 付属の説明書もしっかり読むこと 細かい点はDVDを参照してください。
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
全天カメラマニュアルv4 2010/10/11 市川 カメラ ニコンD90 魚眼レンズ シグマ 4.5mm F2.8 EX DC
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
応用情報処理2
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
カーネーションの茎頂培養.
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 光学式マウス
カメラのおおまかな構造 ↓後幕 ↑ 先幕 レンズ ←光センサー or フィルム. カメラのおおまかな構造 ↓後幕 ↑ 先幕 レンズ ←光センサー or フィルム.
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
プロモデル 使用カメラ 更新.
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
商品構成 ポイント 見やすさを追求した映像と機能 使い慣れた機器に簡単接続 自然な装着感、自在な操作性
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
2 保護めがね.
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
イメージポスターを作ろう! 情報C 課題.
けんび鏡で観察.
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
天体望遠鏡の原理および構造、操作に必要な予備知識
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充.
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
               かんさつ プランクトンの観察を通して        かんきょう        環境について考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
花火の撮り方 カメラセッティング 三脚 リモコン(レリーズケーブル) バルブモード(Mモードにしてシャッター速度を30秒→Balb)
1.光・音・力.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
極軸のあわせ方 (15cm temma2用) 北極星
ユーザーマニュアル - スマートフォン向け -
Excelによる3-D/等高線グラフの描画 2変数関数の描画 Excel によるグレイスケールマップ風描画
川村式手回し発電機 (組立キット・切り替えスイッチ付) の作り方
実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文.
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
ユーザーマニュアル - PC向け - TOTO水栓金具品番特定システム見つかるちゃん TOTO株式会社 1
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
Presentation transcript:

内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。 顕微鏡の使い方 内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。

実験の流れ 40分 ● 実験の準備 ① 光学顕微鏡の説明 (各部名称,①~⑩) ② 操作練習 ③ バナナの細胞 プレパラートの作成 ④ 観察,スケッチ 15分 5分

観察,実験の準備(前日) 材料を用意する。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

観察,実験の準備 必要な器具,材料,薬品を分配する。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

①光学顕微鏡の説明 光学顕微鏡の各部名称 基本操作の手順1~10 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

光学顕微鏡の各部名称 接眼レンズ 鏡筒 粗動調節ねじ レボルバー 微動調節ねじ (無い顕微鏡もある) 対物レンズ ステージ アーム しぼり  顕微鏡は,対物レンズと接眼レンズによって光を拡大して観察する装置である。このとき,物体は倒立像(180度回転した像)として観察される。  光学顕微鏡は,鏡筒上下式の顕微鏡とステージ上下式の顕微鏡の2つのタイプがある。 しぼり クリップ 反射鏡 鏡台 鏡筒上下式の光学顕微鏡 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

1 顕微鏡箱の持ち運び 戸の部分を体に向け,両手で箱を抱える。 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 1 顕微鏡箱の持ち運び 戸の部分を体に向け,両手で箱を抱える。 顕微鏡が箱に入っている場合,戸の部分を体に向け,両手で箱を抱える。上部に取手があっても,戸のカギが閉まってないこともあるため,片手で振り回さない。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

2 顕微鏡本体の持ち運び 一方の手でアームを握り,もう一方の手で鏡台を支えて両手で持ち運ぶ。 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 2 顕微鏡本体の持ち運び 一方の手でアームを握り,もう一方の手で鏡台を支えて両手で持ち運ぶ。 顕微鏡本体は,一方の手でアームを握り,もう一方の手で鏡台を支えて両手で持ち運ぶ。本体を直射日光の当たらない明るく水平で安定した場所に置く。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

3 レンズの取り付け 接眼レンズを鏡筒にはめ,次に対物レンズをレボルバーにねじ込んで取りつける。 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 3 レンズの取り付け 接眼レンズを鏡筒にはめ,次に対物レンズをレボルバーにねじ込んで取りつける。 最初に低倍率の接眼レンズを鏡筒にはめ,次に対物レンズをレボルバーにねじ込んで取りつける。※順番の理由は,ホコリが対物レンズに入らないようにするため。学校現場では,対物レンズ,接眼レンズをつけたまま,保管していることが多い。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

4 光量調節 しぼりを開き,反射鏡を動かして視野をむらなく明るくする。(光源装置付きの顕微鏡は不要) 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 4 光量調節 しぼりを開き,反射鏡を動かして視野をむらなく明るくする。(光源装置付きの顕微鏡は不要) レボルバーを静かに回して,対物レンズを低倍率にしてから,しぼりを開き,接眼レンズをのぞきながら反射鏡を動かして視野をむらなく明るくする。(光源装置付きの顕微鏡は不要)※反射鏡には,平面鏡と凹面鏡があるが,低倍率で観察する時には平面鏡を使用し,高倍率で視野が暗い時には凹面鏡を使用する。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

5 位置調節 観察したい対象を中央に移動する。 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 5 位置調節 観察したい対象を中央に移動する。 プレパラートをステージに載せ,観察したい対象がおおよそステージの中央にくるようにする。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

6 ピント合わせの準備 横から見ながら対物レンズをプレパラートに近づける。 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 6 ピント合わせの準備 横から見ながら対物レンズをプレパラートに近づける。 横から見ながら調節ねじを回して,対物レンズをプレパラートに近づける。※ねじをどちらに回せば近づくのか予め確認しておく。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

7 ピント合わせ 接眼レンズを覗きながら,対物レンズを遠ざけるようにしてピントを合わせる。 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 7 ピント合わせ 接眼レンズを覗きながら,対物レンズを遠ざけるようにしてピントを合わせる。 接眼レンズを覗きながら,対物レンズをプレパラートから遠ざけるように調節ねじを回してピントを合わせる。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

8 しぼりの調節 しぼりを調節して,鮮明な像にする。 しぼり 反射鏡に 写したもの しぼりを開いた状態 しぼりを絞った状態 準備 当日 ① 8 しぼりの調節 しぼりを調節して,鮮明な像にする。 反射鏡に 写したもの しぼりを開いた状態 しぼり プレパラートを動かして観察する対象を視野の中央にし,しぼりを調節して,鮮明な像が見えるようにする。しぼりを開きすぎると像が不鮮明に,絞り過ぎると視野が暗くなる。 しぼりを絞った状態 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

9 対物レンズの変更 レボルバーを静かに回して,対物レンズの倍率をかえる。 ×4 ×10 ×40 焦点が合う距離はほぼ同じ 準備 当日 ① 9 対物レンズの変更 レボルバーを静かに回して,対物レンズの倍率をかえる。 焦点が合う距離はほぼ同じ 必要に応じて,しぼりを調節する。※焦点が合う距離は,どの対物レンズを使ってもほぼ同じなので,レボリバーを回転して微調整するだけでよいが,×40の対物レンズはプレパラートすれすれなので横から接触しないか確認しながらレボルバーを回し,接触しそうならば鏡筒を遠ざけてからレボルバーを回し⑥からの操作をする。 ×4 ×10 ×40 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

10 記録 記録(スケッチ,写真撮影)する。 準備 当日 ① ② ④ ③ 実験 10 記録 記録(スケッチ,写真撮影)する。 スケッチは,できるだけ大きく,見えたとおりに描くことで細部をよく観察することになる。必要な部分だけを丁寧に線と点で描く。※デッサンのように,斜線や塗りつぶしなどによる影をつけたりしない。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

②操作練習 カラー広告などで,基本操作と見え方に慣れる。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

③プレパラート作成 バナナの果肉をこすりつけプレパラートを作る。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験

④観察,スケッチ バナナの果肉をこすりつけプレパラートを作る。 準備 当日 ① ② ④ ③ ~前日 実験