東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
GLAO at Subaru Telescope
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
SWIMS Current Status of Development
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
Shin Oya (Subaru Telescope)
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
Presentation transcript:

東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康    お話する内容 □どんな望遠鏡にするのか? □パラメータの相互関係 □パラメータの選択 □設計の例

どんな望遠鏡にするのか? □ 赤外線用の望遠鏡 □ 広視野の望遠鏡 □ シンプル・メンテナンスが少ない望遠鏡

どんな望遠鏡にするのか? 赤外線用の望遠鏡 高地(5000m以上)という条件を最大限に生かす   → (熱)赤外での性能重視 光学系という観点から  ◎ 瞳を副鏡に置く  ◎ 熱放射源を光路中に置かない  ◎ 振動副鏡 ← Chopping

どんな望遠鏡にするのか? 広視野の望遠鏡 観測の効率(D2×Ω)を高める 光学系という観点から  ◎ Fを明るくする  ◎ 補正系を組む      ← 大型のレンズを用いた透過系

どんな望遠鏡にするのか? シンプル・メンテナンスが少ない望遠鏡 高地での作業量を減らす 少ない人数で運用可能 安定した運用・dead timeを少なく 光学系という観点から  ◎ 光学系は1種類に    → 副鏡や補正系の交換は行わない

どんな望遠鏡にするのか? シンプルな望遠鏡 副鏡は1つ 赤外性能重視 振動副鏡=小さな副鏡 広視野 明るいF=大きな副鏡 すべてを完全に満足する事はできない

パラメータの相互関係 一般論 主鏡は6.5m、F 1.25 これは固定と思う まずは決めるべき望遠鏡のパラメータ パラメータの相互関係      一般論 主鏡は6.5m、F 1.25    これは固定と思う まずは決めるべき望遠鏡のパラメータ  Caseegrainか Gregorianか?  Ritch-Cretienか Classicalか?  最終F値

CassegrainかGregorianか? パラメータの相互関係  CassegrainかGregorianか? Cassegrain Gregorian            Cassegrain   Gregorian コマ収差            同じ 非点収差・湾曲     少し良い   少し悪い 湾曲の補正       難しい     楽 軸ずれコマの出安さ       同じ

CassegrainかGregorianか? パラメータの相互関係  CassegrainかGregorianか?            Cassegrain   Gregorian M2サイズ       小さい    大きい M1-M2距離     小さい    大きい M2直径 M1-M2間距離 M2サイズ F値 F値

Ritchy-CretienかClassicalか? パラメータの相互関係  Ritchy-CretienかClassicalか? Classicalと RCでの コマの強さ (視野30‘と固定) RCはコマフリーであり、単一Fの望遠鏡ならRCが有利   ただし、他のFではコマが大きい Classicalは複数Fで使用するのなら有利   コマ補正が必要なので補正系は像面から遠くに置く    → 補正系は交換がたいへん

パラメータの相互関係 最終F値 □ 視野とF値の関係 最終F値を決めるのに考慮すべき要素 = 視野、M2サイズ、収差  最終F値 最終F値を決めるのに考慮すべき要素   = 視野、M2サイズ、収差 □ 視野とF値の関係 広視野をやるには焦点面近くに補正系が必要   補正系のサイズは製作上の問題からMAXがある      例えば 可視  φ70cm           (Silicaだけなら100cm?)          近赤外 φ30cm  → 視野の物理サイズは固定になるので、視野広さは   F値によって決まってしまう。

パラメータの相互関係  最終F値 視野との関係 視野の直径 F値 → Fが明るいほうが広視野には有利

パラメータの相互関係 最終F値 M2サイズとの関係 Fが明るいとM2は大きくなる = 振動副鏡は難しくなる → 振動副鏡を考えるとFは暗めに F値 Fが明るいとM2は大きくなる = 振動副鏡は難しくなる   → 振動副鏡を考えるとFは暗めに

パラメータの相互関係  最終F値 収差との関係 非点の スポット径 コマの スポット径 F値 F値

パラメータの選択 “赤外線用の望遠鏡” → M2は小さくすべき ◎ Cassegrain ◎ Fを暗めにとるべき “赤外線用の望遠鏡” → M2は小さくすべき       ◎ Cassegrain       ◎ Fを暗めにとるべき  “広視野望遠鏡” → 明るいF       ◎ なにしろFを明るく         (◎ Gregorianの方が補正系を組みやすいので少し有利) “シンプルな望遠鏡” → M2などの交換はなし       ◎ ClassicalではなくRCにすべき       ◎ Fは単一

パラメータの選択 “Cassegrain望遠鏡” シンプルな望遠鏡 副鏡は1つ RCタイプでコマを取る 赤外性能重視 振動副鏡 F暗め  副鏡は1つ  RCタイプでコマを取る 赤外性能重視  振動副鏡  F暗め 広視野  F明るめ F値 F=15 F=5 F値の落としどころは?

パラメータの選択 Fを具体的に決める 振動副鏡 どのぐらいのサイズまで振れるか? → 大きさの他に重さが重要 材質候補 振動副鏡  どのぐらいのサイズまで振れるか?       → 大きさの他に重さが重要 材質候補  ガラス系(Zerodurなど)、ベリリウム、SiC ベリリウム ○密度が低い(1.81g/cm3)、       ○硬いので薄くできる       ×高価で製造が難しい SiC     ○硬いので薄くできる       ×高価   とりあえずは軽量化Zerodurを想定する

パラメータの選択 Fを具体的に決める 50% lightweightedならF15以上 80% ならF12以上にすれば振れる Aspect比を固定(7)して考える M2の慣性モーメント M2の重さ F値 F値 50% lightweightedならF15以上 80%      ならF12以上にすれば振れる

パラメータの選択 Fを具体的に決める 視野は? F12ならば 可視像面湾曲補正なしで φ44arcmin 可視像面湾曲補正ありで  可視像面湾曲補正なしで      φ44arcmin  可視像面湾曲補正ありで      φ30arcmin  近赤外      φ13arcmin D2Ωで考えると φ44’ → 64000‘2m2   SupCam より5%だけ大きい

設計の例 Cassegrain Ritchy-Cretien タイプ 主鏡 直径 6.5m F値 1.25 副鏡 振動副鏡 直径 935mm 副鏡 振動副鏡      直径 935mm      厚さ 135mm      重さ 50 kg (lightweighted 80%) 最終F値  12.0 Plate Scale 2.65 arcsec/mm = 380μm/arcsec 補正系  可視(湾曲補正無し)用 φ1m  視野 φ44’      可視(湾曲補正あり)用 φ70cm    φ30’      近赤外用        φ30cm    φ13’

設計の例 望遠鏡パラメータ 副鏡 直径 935mm 曲率半径 2511mm コニック係数 –1.542461 厚さ 135mm  望遠鏡パラメータ 副鏡  直径     935mm  曲率半径   2511mm  コニック係数 –1.542461  厚さ     135mm  重量     ~50kg 6998mm 主鏡  直径     6.5m  曲率半径   16250mm  コニック係数 –1.003381 Backfocus 4000mm

設計の例 可視補正系(湾曲補正無し) 像面湾曲 R=1766.5mm 1650mm 10mm離れると 30umの焦点移動 Silica

設計の例 可視補正系(湾曲補正無し) スポットダイアグラム 0.42micron 0.55micron 0.90micron 視野中心 R=13arcmin R=20arcmin 1辺100um

設計の例 近赤外補正系 1030mm 180mm BaF2 CaF2 CaF2 BaF2 S-FPL53 CaF2 S-TIH14 Silica 180mm

設計の例 近赤外補正系 スポットダイアグラム J-band H-band K-band 視野中心 R=2.4arcmin 1辺200um

設計の例 配置のアイデア 可視用補正系は 近赤外補正系も ナスミスに固定 ナスミスに固定? ナスミス1 ナスミス2 可視広視野装置  配置のアイデア 可視用補正系は ナスミスに固定 近赤外補正系も ナスミスに固定? ナスミス1 可視広視野装置 ナスミス2 近赤外広視野装置 第三鏡の回転・ 抜き差しで 装置交換 ベントカセ その他の装置 カセグレン焦点 中間赤外装置

コメント F/15 AO副鏡 現在Stewardが開発中のAO副鏡 F/15(サイズ D=640mm) コマ径だけで言えば Classical RC F/12 コマ径だけで言えば Classicalと同程度

まとめ TAO光学系の概念 赤外仕様・広視野・シンプルが柱 しかし、完全に仕様を満足する解はない 特にF値の選択で相反する  赤外仕様・広視野・シンプルが柱  しかし、完全に仕様を満足する解はない  特にF値の選択で相反する RC-Cassegrain F12の望遠鏡案  赤外振動副鏡を搭載可能で、かつ最も広視野    副鏡サイズ935mm    視野 可視φ44arcmin 近赤外φ13arcmin   → この考え方でもう少し仕様をつめるか?