STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
STAS を用いた苦痛の スクリーニングシステムについて : pilot study 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 聖隷三方原病院 ホスピス病棟 清原恵美 緩和医療支持科 森田 達也 緩和ケアチーム 藤本 亘史 難波 美貴.
Advertisements

何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
富山県済生会高岡病院 緩和ケアチーム 田辺 公一、大浦 冬裕、竹内 都子、北澤 英徳、宝田 佐己子、黒田 しのぶ、村杉 桂子、霜 知浩、新敷 吉成、棚田 安子、村上 望.
アンケート① 病院組織.
行動計画 緩和ケアの標準化 地域連携の強化 専門サービス利用の便の向上 市民への情報提供 緩和ケア普及のための地域プロジェクト
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
STASーJの評価をケアに活かす 独立行政法人国立病院機構  山口宇部医療センター (旧 山陽病院) 緩和ケア病棟  片山玲子.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
東京大学成人看護学/緩和ケア看護学 宮下光令
各項目のスコアリング法.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
緩和ケア.
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
STAS作成の背景と開発過程 および日本語版について
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要と開発経過
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
淀川キリスト教病院 がん診療センターがん相談支援室 市原香織
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
STAS日本語版の使い方.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
問合せ先:国立がん研究センター中央病院緩和ケアチーム
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education コメント タイトル:疼痛の評価?? ・内容は、疼痛の評価になっている ・症状はどうする?
安全管理体制とリスクマネジメント.
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要
看取りのクリニカルパス:Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の開発経過とパイロット試用の結果
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
Q&A 東京大学成人看護学/ターミナルケア看護学 宮下光令.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要
アウトカムによる        ケアマネジメントの評価 在宅ケア看護学 奥富 幸至.
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討 宮下光令1) 安田恵美2) 馬場玲子3) 岩瀬哲2)、 寺本量子3) 中川恵一2) 木澤義之3) 志真泰夫4) 1)東京大学大学院 成人看護学/緩和ケア看護学分野 2)東京大学医学部附属病院 緩和ケア診療部 3)筑波大学附属病院 緩和ケアチーム 4)筑波メディカルセンター病院 緩和医療科

背景 症状アセスメントは緩和ケアの重要な要素である 症状アセスメントは信頼性が高い方法で行われる必要がある 終末期がん患者では、患者の自己申告による症状アセスメントは難しい場合が多い(痛みなどの苦痛、精神症状、脆弱性) 臨床的には症状の代理評価が必要となる

背景 STAS-J 緩和ケアにおける包括的な代理評価尺度(医療者評価) 9項目(痛みのコントロール、症状が患者に及ぼす影響、患者の不安、家族の不安、患者の病状認識、家族の病状認識、患者と家族のコミュニケーション、医療専門職間のコミュニケーション、患者・家族に対する医療専門職、とのコミュニケーション) 0-4の5段階で評価(各段階に説明文) 日本語版(STAS-J)の信頼性・妥当性は検討済み(Miyashita M 2004 PSC) 2項目目(症状が患者に及ぼす影響)を用いて、それぞれの症状を評価することが可能(Edmonds 1998 PM, Morita T 2005 JPSM)

背景 STAS-Jを用いた症状評価 ただし、それぞれの症状についての 評価者間信頼性は確認されていない!!

本研究の目的 STAS-Jの2項目目(症状が患者に及ぼす影響)を利用した、STAS-J症状版を作成する 緩和ケアチーム(PCT)のセッティングで、評価者間信頼性を検討する

STAS-J症状版 症状が患者に及ぼす影響 0= なし 疼痛 0    1    2    3    4 しびれ 0    1    2    3    4 全身倦怠感 0    1    2    3    4 呼吸困難 0    1    2    3    4 せき 0    1    2    3    4 たん      0    1    2    3    4 嘔気      0    1    2    3    4 嘔吐      0    1    2    3    4 腹満      0    1    2    3    4 口渇      0    1    2    3    4 食欲不振   0    1    2    3    4 便秘      0    1    2    3    4 下痢      0    1    2    3    4 発熱      0    1    2    3    4 ねむけ     0    1    2    3    4 不眠      0    1    2    3    4 抑うつ     0    1    2    3    4 せん妄 0    1    2    3    4 不安      0    1    2    3    4 浮腫      0    1    2    3    4 その他     0    1    2    3    4 症状が患者に及ぼす影響 0= なし 1= 時折、断続的。患者は今以上の治療を必要としない。(現在の治療に満足している、介入不要) 2= 中等度。時に悪い日もあり、日常生活動作に支障をきたすことがある。(薬の調節や何らかの処置が必要だがひどい症状ではない) 3= しばしばひどい症状があり、日常生活動作や集中力に著しく支障をきたす。(重度、しばしば) 4= ひどい症状が持続的にある。(重度、持続的)

方法 施設:東京大学医学部附属病院 緩和ケアチーム :筑波大学附属病院 緩和ケアチーム 調査時期:平成18年7月~19年2月 施設:東京大学医学部附属病院 緩和ケアチーム      :筑波大学附属病院 緩和ケアチーム 調査時期:平成18年7月~19年2月 対象:緩和ケアチームに紹介されたがん患者 適格条件:緩和ケア診療加算         :紹介後2日以内に医師と看護師が直接アセスメント         できた患者 方法:入院後2日以内、7日前後の2回、医師と看護師が日常       診療後にSTAS-J症状版を用いて評価 倫理的配慮:各施設の倫理委員会で審査(包括的同意の範疇) 分析方法:信頼性(級内相関係数)、一致度(完全・±1)

結果 リクルート状況 対象患者 200人 2日目評価 120人 7日目評価 92人 除外患者 医師・看護師が訪室できず 29 結果 リクルート状況 対象患者 200人 除外患者 医師・看護師が訪室できず 29 緩和ケア診療加算がとれず 25 年齢が20歳未満 2 他(意識状態、死亡など) 24 2日目評価 120人 死亡 退院・転院 7日前後に訪室できず 7日目評価 92人

結果 患者背景 (N=120)

結果 有症率

結果 評価者間信頼性 (紹介後2日以内)

結果 評価者間信頼性 (紹介後7日)

考察 信頼性の評価 級内相関係数(ICC) Landisの基準(カッパ係数に対する基準) ほぼ完全な(Almost perfect)信頼度(ICC>0.8) 嘔気、嘔吐、腹部膨満、せん妄 かなりの(Substantial)信頼度(ICC>0.6) 痛み、しびれ、呼吸困難感、咳、痰、便秘、不眠、抑うつ、浮腫 中程度の(Moderate)信頼度(ICC>0.4) 倦怠感、食欲不振、下痢、眠気、不安 低い(Fair)・わずかな(Slight)信頼度(ICC<0.2) 発熱、口渇

考察 信頼性・一致度の傾向 20項目の信頼性評価(級内相関係数:ICC) 考察 信頼性・一致度の傾向 20項目の信頼性評価(級内相関係数:ICC) 13項目が、ほぼ完全・かなり以上の信頼性 18項目が、中程度以上の信頼性 一致度は±1を含めると71-100%(臨床的に許容可できると考えられる) 訴えがある、見て分かりやすい症状は信頼性が高い傾向にある 日常生活の支障が分かりにくい症状は信頼性が低い 発熱、口渇 STAS-Jは生活への支障の度合いで評価するため

考察 紹介後2日目と7日目の 評価について 紹介後7日目のほうが信頼性が高かった項目 紹介後7日目のほうが信頼性が低かった項目 考察 紹介後2日目と7日目の 評価について 紹介後7日目のほうが信頼性が高かった項目 不眠(+0.61)、嘔吐(+0.32)、嘔気(+0.22) PCTが得ることができる情報量が影響? 紹介後7日目のほうが信頼性が低かった項目 抑うつ(-0.34)、下痢(-0.33)、しびれ(-0.23) 明確な理由は不明 治療的介入の評価における医師と看護師の差?

考察 研究の限界 PCTというセッティング 他施設への外挿は若干困難 情報量の不足。特に問題になっていない症状について 考察 研究の限界 PCTというセッティング 情報量の不足。特に問題になっていない症状について 緩和ケア病棟や一般病棟といった患者の情報を包括的に捉えられる状況では、信頼性が向上する可能性がある 他施設への外挿は若干困難 今回はある程度STAS-Jの使用経験がある2施設で実施 STAS-Jによる評価のトレーニングが必要

今後の課題 PCT以外のセッティングでのSTAS-J症状版の信頼性の検討、使用経験の蓄積 信頼性が低かった項目の評価方法の検討 症状版を含んだマニュアル第3版の作成 日本死の臨床研究会(11/11熊本)にて、ミニワークショップ「STAS-Jの使用経験と今後の課題2007」を開催

普及活動  STAS-Jのホームページ http://plaza.umin.ac.jp/~stas/

結論 STAS-J症状版を作成し、評価者間信頼性を検証した 20項目中18項目が中程度以上の一致、13項目がほぼ完全・かなりの信頼性だった ±1を許容すると71-100%の一致度だった STAS-J症状版は臨床で十分に許容できる信頼性を有すると考えられる

結論

結論