底泥における放射性物質の除染について 平成26年度SSCEセミナー 発表会 平成27年1月28日 吉田研究室 12T013 大本 修平

Slides:



Advertisements
Similar presentations
5.資源の循環.
Advertisements

地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
中性子被曝線量を再評価する - 環境に漏洩した中性子の挙動計算 -
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
舞台は阿賀野川.
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
何故福島に行くことになったか 環境分野のベンチャーを育てる 神奈川技術士会の存在 原子力分野で働いた経験 311の発生で何を手伝えるか考えた
Radionuclides in Biota
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
放射線.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
酸性雨の影響.
作成:TeamCleanHokkaido
食の安全ナビ検定 市民編の解説 ~原発事故と健康影響~ 2012年6月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
資料3 地独法人 大阪健康安全基盤研究所 (平成26年4月設立予定) ➣公衆衛生領域における公的な科学的・技術的中核機関(地衛研)
大阪府都市整備部の組織 大阪府都市整備部と事務所 都市整備部 都市整備総務課 事業管理室 交通道路室 河 川 室 下 水 道 室 用 地 室
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
パッシブエアーサンプラーにおける各ピークのサンプリングレート 算出の試み
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の分析検討
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
産学官連携重点研究 より広範囲な地質化学条件が放射性核種の地中移行に及ぼす影響の研究 グループリーダー 長崎晋也(東京大学)・中山真一(日本原子力研究所) 第6回NUCEFセミナー 平成15年2月20日 高レベル放射性廃棄物地層処分の安全研究においては、今後より完全な還元性雰囲気、高pH環境、高塩濃度環境といったより現実的な地質環境条件下における固化体の溶解、処分場構造材等の変質・劣化、放射性核種のスペシエーションや吸着現象の理解、さらには理想的な溶液条件ではなく様々な共存イオンや共存微粒子の存在、固液界
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
緩衝液-buffer solution-.
神戸周辺沿岸海域における 有機フッ素化合物の分布と推移
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
放射能には勝てない フクシマ 2011年3月11日.
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
食の安全ナビ検定 小中学生・消費者編 の解説
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
僕は、きれいな水が好きな カワウソ君です! 平成15年10月.
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
Environment Risk Analysis
販売名1乾燥BCGワクチン(経皮用・1人用) 製品回収
広野町の農地除染.
ダイナミックシミュレーションの活用と課題
希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
吉田研究室 13T009 大熊千紗都 13T039 西岡昌太 13T055 安岡佐知子
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
23年産の稲わらをこれから集める場合は、 利用前に必ず検査をしましょう
市販石膏(半水)とリサイクル石膏(無水)の表面構造
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
ガスクロマトグラフィー/負イオン化学イオン化 質量分析法による河川水中フェノール類の 高感度定量
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
Presentation transcript:

底泥における放射性物質の除染について 平成26年度SSCEセミナー 発表会 平成27年1月28日 吉田研究室 12T013 大本 修平 12T013  大本 修平 12T015  岡田 淳 12T028  久保 栞 12T049  松森 大輔

研究背景 福島第一原発事故により大量の放射性物質が放出され海洋や土壌が汚染された →放射性物質の除染が急がれている →効率の良い除染技術を検討することが必須 safeenergy.org/2014/06/10/unscear-underestimated-fukushima-effects/

底泥に着目した理由 放射性Csも放射性Srも底泥に多い 底質に住む魚介類が体内に取り込みやすい 食物連鎖によって人の体内へ入る 現在の汚染実態の把握 その実態から除染 土壌についてちょこちょこやってるとこあるけど 海底泥や湖泥の除染技術が確立されていない http://i.gzn.jp/img/2008/01/13/survive_sinking_car/928558_10089120.jpg

原発事故により放出された放射性物質 ・放射性Cs 137Cs(半減期30年),134Cs(2.1年) →人間の体内にとどまりにくく,排出されやすい 直接大量に浴びると危険 ・放射性Sr 90Sr(半減期29年) →骨の中に蓄積されやすい 魚介類などの食べ物から摂取すると危険 枠の中のを実験背景にもってく Cs(半減期○年) Srは89と90 それぞれの特徴 Csは浴びるのがやばい,Srは食べるのがやばい 放出量はCsがSrの10倍 http://kamurai.itspy.com/nobunaga/genbaku1.jpg

汚染例として 東京湾周辺に生活している人口が多い データ量が豊富 周囲よりも汚染が進行していた 接する河川が多く,流入量が多い http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/5a/Tokyobay_landsat.jpg

東京湾における海域モニタリング結果 http://www.tbeic.go.jp/MonitoringPost/img/tokyo_landsat.jpg 編集

東京湾における海域モニタリング結果 放射性物質 海水 (Bq/l) 海底土 (Bq/kg) 134Cs 0.0075 40 (0.046) かっこなし:2012年.7月 ()内:2011年.8月 []内:2010年.12月  放射性物質 海水 (Bq/l) 海底土 (Bq/kg) 134Cs 0.0075 40 (0.046) (14) [ND] 137Cs 0.013 66 (0.051) (20) [0.0016] [3.5] 90Sr 0.0008 0.14 (0.0008) (0.045) [0.0011] [0.061]    www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h24/k20121106/k121106-1.pdf

セシウム濃度分布 榛名湖 奈良俣ダム 周辺部に比べて 沈着量が高い 出典:文部科学省

奈良俣ダム・榛名湖から海へ 奈良俣ダム 利根川 榛名湖 出典: Googleマップ

100 50 10 200 線量の基準値について 底質に残留した放射性物質に着目 ・厚生労働省のデータを使用 ・基準値とモニタリングデータを比較 ・基準値は飲料水と汚泥肥料の原料に注目 底質に残留した放射性物質に着目 名称 一般食品 乳児用 食品・牛乳 飲料水 汚泥肥料 の原料 基準値 [Bq/kg] 100 50 10 200 一般食品・乳児用食品・牛乳・飲料水 www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/leaflet_120329.pdf 編集 汚泥肥料 www.r-info-miyagi.jp/r-info/kiseichi/ 編集

榛名湖のモニタリングデータ 5 9 66 200 266 460 1200 1660 底質 周辺環境(河畔) 放射性物質濃度  2014年8月7日測定分を抽出 底質 周辺環境(河畔) 放射性物質濃度 [Bq/kg(乾泥)] 採泥深 (cm) 含泥率 (%) 134Cs 137Cs 合計 5 9 66 200 266 460 1200 1660 www.env.go.jp/jishin/monitoring/results_r-pw.html 編集

榛名山と榛名湖について じょうご型のため降り注いだ 放射性物質が雨で流入 Googleマップ地質調査総合センター

原因として「カルデラ湖のため湖水の滞留日数が長いのが大きい」と指摘。(群馬大 分析化学研究室 角田欣一教授) 榛名湖とワカサギの放射能汚染 ・榛名湖は氷上ワカサギ釣りで有名 ・群馬県による持ち帰り自粛の要請 ・解禁されたものの直後に解禁見送り(11年度~) ・基準値:100ベクレル 安定して下回る:50ベクレル 原因として「カルデラ湖のため湖水の滞留日数が長いのが大きい」と指摘。(群馬大 分析化学研究室 角田欣一教授) どこまで安全か曖昧 読売新聞:note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n152032

奈良俣ダムのモニタリングデータ 5 27 580 1700 2280 960 2900 3800 底質 周辺環境(河畔) 放射性物質濃度  2014年8月1日測定分を抽出 底質 周辺環境(河畔) 放射性物質濃度 [Bq/kg(乾泥)] 採泥深 (cm) 含泥率 (%) 134Cs 137Cs 合計 5 27 580 1700 2280 960 2900 3800 www.env.go.jp/jishin/monitoring/results_r-pw.html 編集

底質(底泥)の浚渫について 「放射性物質含有下水汚泥対策(平成26年7月)」 しゅんせつ 徐々には始まっているが、根本的な解決には至っていません。 www.env.go.jp/jishin/monitoring/results_r-pw.html 編集

汚染された下水の保管(下水道事業団) 汚染水をコンテナで保管 場所:福島県阿武隈川上流 流域下水道 県中浄化センター 汚染された下水の処理については福島ではこのようになっています 公的機関による発表予定の時期が不明 間違った情報が広まっている可能性 www.jswa.go.jp/gesuidouten/2014/pdf/14-3.pdf 編集

私たちにおける影響 汚染により,食べることのできなくなる食品が 出てくる(=食生活の変化) その他にも様々な分野で原発事故前の   出てくる(=食生活の変化) その他にも様々な分野で原発事故前の   生活より不便になる可能性が高い セシウムは体外に排出されやすいが  ストロンチウムは骨に留まるため,より危険

いかにして除染するのか? 水中および底泥の汚染が深刻 海底土や湖沼における底泥の除染方法は水の除染方法と比べると確立されていない おわり 実地を想定した条件のもとで海中土壌のSrの吸着実験を行う 

実験目的・実験器具 実験目的 実験器具 吸着材のストロンチウム吸着特性の検討 水循環の効果の検討 エアレーション装置 吸着材(ヒドロキシアパタイト(HAp)シート) 4枚 誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置 その他 容器,ピペット類 エアレーション装置 吸着材(ヒドロキシアパタイト(HAp)シート) 4枚 試験容器 6個(1000ml,高さ11.6 cm,直径10.5 cm) 2000ml容器 ピペット 誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置

ヒドロシキアパタイト(HAp)とは 高い表面吸着性(陽イオンを吸着) イオン交換性(Ca2+とSr2+が入れ替わる) Cs P O H ヒドロキシアパタイトの結晶模型 (岡田「アパタイトの科学」) HAp 高い表面吸着性(陽イオンを吸着) イオン交換性(Ca2+とSr2+が入れ替わる) http://www.bmsci.com/reagent/pro_img/nanoparticle/pdf/nano_shap_faq.pdf http://oralpedia.apagard.com/index.php?title=%E7%94%BB%E5%83%8F:Haidoroido.jpg

吸着シート(HApシート) HAp 10 cm

実験材料 ・豊浦標準砂(200g×6) ・硝酸ストロンチウム(5mg×6) ・塩化ナトリウム水溶液(3%) ・蒸留水 おわり 海水と同濃度(3%)の塩化ナトリウム水溶液を作成する

実験手順の詳細 Sr エアレーション装置 塩化ナトリウム水溶液 or 蒸留水 おわり HApシート

実験の様子 おわり

実験結果(1ヶ月) 吸着材/エアレーション 残存率合計 蒸留水 無/無 51.56 有/無 39.66 有/有 32.47 NaCl 水溶液 75.29 73.82 57.00 変更有現時点(1月26日)で実験は1回しか行っていない。 平均値を後日

実験結果(1ヶ月) 残存率→同程度 NaCl水溶液 蒸留水 残存率同程度→吸着材には一定量の吸着が確認される 塩化ナトリウム→エアレーションによる効果が期待できる

実験結果(1ヶ月) 吸着材・エアレーション →10~15%が吸着 NaCl水溶液 蒸留水 吸着材・エアレーションを組み合わせることで10~15%の吸着がされると推定

実験結果(1ヶ月) エアレーション →5~8%が吸着 NaCl水溶液 蒸留水 エアレーションをすることで5~8%吸着された

実験結果(1週間) 吸着材/エアレーション 残存率合計 蒸留水 無/無 55.74 有/無 48.47 有/有 43.86 NaCl 水溶液 65.81 48.20 40.93

実験結果(1週間) 一定量の吸着 NaCl水溶液 蒸留水

実験結果(1週間) 吸着材・エアレーション →12~25%吸着 NaCl水溶液 蒸留水

実験結果(1週間) エアレーション →5~7%が吸着 NaCl水溶液 蒸留水

実験結果 NaCl→陽イオン交換法でストロンチウムが遊離してくる。 普通は1週間の方が残存率高くなければならない →1ヶ月はやりすぎ →1週間と1ヶ月の間に適正値があると推測される →まとめへ

まとめ・今後の課題 エアレーション・吸着材を組み合わせることで一定の吸着効果を確認 エアレーションによる効果は大きい 1週間と1ヶ月の間に適正値があると推測 実験条件を変える →エアレーションのかけ方 適正値を見つける(1週間と1ヶ月の間) →エアレーション期間 適正値を見つけることが今後の課題