都市計画マスタープラン策定実習 第2回 中間発表

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 土浦「いき」物語 都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB :平井恵理 TA :大脇孝之.
Advertisements

中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
頑張る!呉市 ~地域商業活性化事業~ 210c0052 上田環. 広島県 呉市 位置:南西部にあり、瀬戸内海に面している臨 海都市である。海上自衛隊の拠点として 有名。 人口:約25万人 平均年齢:約 51 歳 観光スポット:大和ミュージアム、海軍基地.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
LRT を中核とした 宇都宮市の まちづくり. 宇都宮市には魅力がいっぱい! 宇都宮 餃子自転車 JAZZ 緑豊か な公園 災害が 少ない など様々.
人、街、自然 うるおう土 浦 2 班 廣木一茂 吉村聡哉 池田俊輔 栗原咲 鷹巣志穂里 TA 大山皓史.
都市計画マスタープラン 4 班 班員:肥後洋平 矢吹文香 柘植大輔 中村頌 齊藤岳 TA :瀬尾誠 1.
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
都市計画マスタープラン策定実習 第1回中間発表会
絆 ~Ki.zu.na.~ 4班 班員:奥山 加藤 澤 竹崎 宮木 TA:高田 平成21年度 都市計画マスタープラン策定実習 第2回中間発表
都市計画MP策定実習3班 ハン 駒井 岩橋 谷口 宮下 TA河田
都市計画マスタープラン実習 第5班 今井 純 土居 千紘 樋口 雄一 森 英高 飯田 マリ(TA)
イオン三田ウッディタウン教室 高校二年 乾未来
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
わっしょい土浦 ~だてにまたせたわけじゃねぇ~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
はつらつらつちうら 都市計画マスタープラン策定実習 6班 矢田晃一 島田祥次 河村瑞紀 爲季和樹 八木下沙織 宮下将尚 TA 1.
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表~どうする?土浦!~
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
“Tsuchiu Life” style 都市計画マスタープラン策定実習6班 班長 寺尾慈明     松下拓未         阪口将太     嶋田 章     岡 宏樹.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
米子市中心市街地活性化協議会 の概要について
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
班長 内山周子、副班長 森川裕貴 齋藤愛美、佐藤桃、櫻井智之 TA 濱津桃子
山脇邸リノベーション事業 株式会社まちづくり三原
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
黒石に来いへ – 駅とこみせをつなぐ – 尋木 良平 土信田浩之 平尾奈津弥 平川 勇登 古橋 佑太 工学院大学 東京大学 山口大学
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
灯 ー離したくない土浦市ー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
都市計画マスタープラン策提実習 -第一回中間発表-
都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
3班 班員:泉野拓児 綾田行 猪瀬直樹 金子洋之 鈴木陽祐 松丸仁 TA:瀬谷創
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
愛川町 まちづくり講演会 まちや商店街を楽しみの場にする方法
(班長)城間 奨 (班員)岡部 翔太 畠野 真一 五十石 俊祐 石田 あずさ 山越 裕之 (TA) 西川 佑
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表
杉安和也 矢萩雅広 津波古陽香 太田聖 大人美タウン土浦 林利充 6班 .
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
土浦交流拠点化構想 ~交流タウンを目指して~
3班 浜津桃子(班長) 鎌田将彰 田中弥菜美 宮本隆太郎 山口裕敏 TA 佐藤良太
FAX H29 阿刀田 高 文芸講演会 参加申込書 栃木県立図書館 企画協力課 文芸講演会担当 行 FAX:028 – 624 – 7855
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB:平井恵理 TA:大脇孝之
レンコンピック 2班 廣木一茂 池田俊輔 吉村聡哉 TA 大山皓史 栗原咲 鷹巣志穂里 ~2010年開催に向けて~
富永透見(班長) 笹圭樹 田中名見子 岸本祐樹 加藤務(TA)
灯 ー八つの明かりでまちづくりー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介 小森美咲 吉田崇紘 TA 澤 洋輔
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
Aグループ 歩行者空間 姫路城の新参道.
Presentation transcript:

都市計画マスタープラン策定実習 第2回 中間発表 2005/1/28 都市計画マスタープラン策定実習 第2回 中間発表 2005.1.28 発表者 班長:寺田 徹 副班長:後藤 大祐 宮川 大介 大平 貢 河田 友里 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

2005/1/28 第一回中間発表からの流れ   第一回中間発表では、JICA、CUETを用いた現状分析、「第6次土浦市総合計画」の分析と課題の抽出を中心に行い、土浦市の現状について考えた。   その中で、我々はこれからの方向性としてレンコンタウンPAU(Produces Active Urban planning)土浦構想を取り上げ、現状を肯定的に捉えた市民参加のまちづくりを提案した。   第二回中間発表ではさらに土浦市の現状について考えると共に、基本構想に盛り込むべき各種開発計画の抽出・整理を行っていく。 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

2005/1/28 土浦市の現状   土浦市は昭和15年(1940年)の市制以来、県南の中心地として成長を続けてきた。かつて、中心市街地には様々な人々が行き交い、商店街は地元経営者の個人店舗で栄え、映画や芝居などが盛んな文化拠点でもあった。   また、霞ヶ浦での遊泳、釣り、マリンスポーツ等も積極的に行われ、人々は充実した余暇を楽しむことができた。 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

分散 問題提起~基本構想の策定 モータリゼーションの発展 人口の郊外への流出 企業型店舗の増大 商業施設の衰退 地価の高騰 中心市街地の衰退 2005/1/28 問題提起~基本構想の策定 モータリゼーションの発展 人口の郊外への流出 企業型店舗の増大 商業施設の衰退 地価の高騰 中心市街地の衰退 分散 中心地としての機能が 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

問題提起~基本構想の策定 郊外に発展したまちは、機能的で便利である 郊外の空間はどことなくまとまりを欠いており、 2005/1/28 問題提起~基本構想の策定 郊外に発展したまちは、機能的で便利である しかし… 郊外の空間はどことなくまとまりを欠いており、 まちのもつ文化・歴史などに触れる機会を生み 出している(生み出す)とは思えない 決定的なのは… 郊外の施設が車の利用を主としてつくられていること 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

問題提起~基本構想の策定 中心市街地 少子高齢化の進む土浦市において、徒歩圏に様々な施設が集中していることが望ましい 商業施設 業務施設 2005/1/28 問題提起~基本構想の策定 少子高齢化の進む土浦市において、徒歩圏に様々な施設が集中していることが望ましい そこで… 商業施設 業務施設 行政施設 中心市街地 福祉施設 にコンパクトにまとめていく その他の施設 医療施設 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

2005/1/28 問題提起~基本構想の策定 私達は土浦市の中心市街地を、様々な機能が集積し、それらが織り成す重層的な空間に無目的に人々が訪れ、世代や性別、地域性を越えた幅広い人間交流を行う場所=          に整備していくことが今後の土浦市の発展の第一歩であると考える。 ココロオドルまち そのためには… 住民と行政が一体となった、住民参加型の都市計画が必要となる 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

基本構想 PAU ココロオドルまち つちうら構想 このような計画を PAU (Produces Active Urban planning) 2005/1/28 基本構想 このような計画を PAU (Produces Active Urban planning)  という言葉で表現し… PAU ココロオドルまち つちうら構想 を提案する  レンコンタウンから ココロオドルまちへ 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

具体的計画案 次世代を担う若者に多様な文化交流の場を与え、 若者のあふれるパワーを起爆剤とし、街中を巻 き込んだ元気でアクティブなまちづくり 2005/1/28 具体的計画案  少子高齢化を迎えるとはいえ、土浦には市街地に高校が多く立地しており、街中を多くの高校生が歩いている。また、若者による地元密着型の店舗も点在し、全国でも希少なスケートボードの練習場(にぎわい広場)は若者が集うスポットとなっている。しかし、これらはいまのところ単一世代の盛り上がりであり、局地的である。そこで私たちは 次世代を担う若者に多様な文化交流の場を与え、 若者のあふれるパワーを起爆剤とし、街中を巻 き込んだ元気でアクティブなまちづくり を提案する。 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

「パウタワー」の設立 現在空き店舗となっている丸井のテナント ビルを「パウタワー」として再利用する。 まちづくり発信!! 2005/1/28 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

パウタワー 「パウタワー」の設立 まちづくり発信!! まちづくり発信の象徴として・・・ 情報発信の基地として・・・ 文化交流の場として・・・ 2005/1/28 「パウタワー」の設立 まちづくり発信!! パウタワー 情報発信の基地として・・・ 文化交流の場として・・・ まちづくり発信の象徴として・・・ まちづくりカンパニー FMパウつちうら 観光案内所 多目的スペース 展示スペース 練習室 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

駅前とモール505との間に壁となる高い建物が立地 2005/1/28 モール505逆転計画 現在のモール505は1回の店こそ賑わっているが、2階、3階 のほとんどの店は閉店してしまっている。 そうなってしまった大きな要因として…  モール505の立地条件の悪さ が考えられる。 高架下の暗いイメージ 駅前とモール505との間に壁となる高い建物が立地 駅から背を向けて立地  etc… そこで… モール505逆転計画 を提案する。 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

モール505逆転計画 モール505の入口を今と反対側にしよう その名の通り という計画 2005/1/28 モール505逆転計画 その名の通り  モール505の入口を今と反対側にしよう                      という計画   この計画によって、モール505が駅側を向くだけでなく、   高架下で暗くなってしまっていた道を使用しないですむ。 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

土浦駅西口公園 (Tsuchiura West Gate Perk・TWGP) 2005/1/28 土浦駅西口公園 (Tsuchiura West Gate Perk・TWGP) 全国:7.70㎡ 土浦:5.79㎡ 1人当たりの面積 土浦市の公園は不足している そこで… 土浦西口公園(通称TWGP) を提案する 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

土浦駅西口公園 (Tsuchiura West Gate Perk・TWGP) 2005/1/28 土浦駅西口公園 (Tsuchiura West Gate Perk・TWGP) 路上パフォーマンス ジャズライブ TWGP フリーマーケット オープンカフェ 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

れきしこみち、さくらこみちの整備 歴史界隈 れきしこみち アートパウライン さくらこみち さくらこみち 2005/1/28 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

行政機能・文化機能の集積 地区全体を 総合親水文化施設 として整備 市役所・図書館 を移転 霞ヶ浦総合公園に向かう 遊覧船のルートを設け、 2005/1/28 行政機能・文化機能の集積 川口運動公園 地区全体を 総合親水文化施設 として整備 市役所・図書館 を移転 霞ヶ浦総合公園に向かう 遊覧船のルートを設け、 霞ヶ浦の利用を促進 霞ヶ浦総合公園 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

2005/1/28 スムーズな都市軸の創出 現在の中心市街地は、駅西口・東口が常磐線によって分断され、西市街地・東市街地、西市街地・歴史の小道は高架道によって分断されている。 これらの「壁」を垂直緑化、アートの創出などで街のシンボルとなるように演出し、周囲との景観の調和をはかる。これによって東西・南北方向にスムーズななし軸を創り出すことを提案する。 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

郊外地区との一体的開発(中域) イオンの駐車場を公共サイドが整備し、イオンと中心 市街地を結ぶバスを運行することで、P&R方式を取り 2005/1/28 郊外地区との一体的開発(中域)   高津地区に建設予定の「土浦イオンショッピングセンター(SC)」は駐車場3000台完備の郊外型SCである。この影響で中心市街地からイオンSCに人が流れてしまうことが懸念され、また、外から土浦に訪れた人も中心市街地まで足を伸ばさなくなる可能性がある。 そこで… イオンの駐車場を公共サイドが整備し、イオンと中心 市街地を結ぶバスを運行することで、P&R方式を取り 入れることを提案する。 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

2005/1/28 公共交通の整備  駐車場においては中心市街地のみで使える商品券を販売し、この商品券には中心市街地でのバス乗り放題チケットも含まれている。この政策によって中心市街地の商業の振興、車の減少を促進させる。 P&R パークアンドライド 往復バスチケット   付商品券 イオンシティ 中心市街地 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

2005/1/28 広域ネットワークの構築(広域) 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

土浦市の将来道路混雑(2010年) 土浦市・つくば市・牛久市で今後42,000人増加すると仮定(人口問題研究所より) 2005/1/28 土浦市の将来道路混雑(2010年) 土浦市・つくば市・牛久市で今後42,000人増加すると仮定(人口問題研究所より) 国道6号線では土浦バイパス・旧道ともに市内全線で混雑度が1.2~1.5と混雑が激しい 国道6号線と交差する道路では、交差点付近で混雑が見られる。 中心市街地の自動車流入量が交通容量を超過している。 土浦駅東口付近でも混雑 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

目次 1.土浦市の現状 2.問題提起~基本構想の策定 3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から 4.最終発表に向けて 2005/1/28 目次  1.土浦市の現状  2.問題提起~基本構想の策定  3.具体的計画案 ~詳細→中域→広域の視点から     3-1.中心市街地活性化(詳細)     3-2.郊外地区との一体的開発(中域)     3-3.広域ネットワークの構築(広域)  4.最終発表に向けて 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

2005/1/28 最終発表に向けて… 都市計画マスタープラン策定実習 第1班

ご静聴ありがとうございました そして 鬼は外 福は内 2005/1/28 都市計画マスタープラン策定実習 第1班