経営工学基礎演習a 皆川健多郎(minaga-1@eng.oit.ac.jp) 平井 裕久(hirai@eng.oit.ac.jp) 有光 大幸(arimitsu@eng.oit.ac.jp)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報処理 第2回:ネットワークへの接続 Apr. 22, 本講義に毎回必ず持ってくるもの ノートパソコン本体 筆記用具 教科書  教職必修 情報機器の操作  情報モラル&情報セキュリティ 全学認証 ID 配布票 (個人情報なので, 大切に扱うこと) 電源ケーブル LAN ケーブル マウス.
Advertisements

計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
インターネットサーバ と メール配送の仕組み 情報実験 第 13 回 2005/01/28 Last Modified: 2005/01/28K.Michimasa Original: 2004/01/30K. Komatsu.
情報コミュニケーション入門 m 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法. 本日の予定 クラス別オリエンテーション 聴講カード提出について 成績評価について 電子メール( YCU Mail )の設定と実習 YCU Mail の起動手順 基本設定 送受信の練習 2016 年度版情報コミュニケーション入門.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
コンピュータウィルス.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
「電子レセプトビューア - RECEVIEW - 」
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
情報科学 成蹊大学非常勤講師 竹内 光悦.
情報(実習) はじめに 社会学類第2班 足立 一郎 2016年4月14日.
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
情報リテラシー 情報システム学科の
中学校「総合的な学習の時間」 基礎講座 本庄市立本庄南中学校 第一学年.
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
Windowsを理解しよう! ーメンテナンスの薦めー.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
[オンライン学習に登録] [情報ネットワークを安全に利用しよう]
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
コンピュータウィルス ~ウィルスの種類編~
第1回 ガイダンスとPC利用の基本 担当: 遠藤 美純
インターネット社会を生きるための 情報倫理
インターネット社会の脅威 (インターネット社会のセキュリティ) 開始 再生時間:5分20秒.
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~
情報の基礎とセキュリティ ●URL (Uniform Resource Locator) インターネットサービスの所在地の表記
パソコンボランティア パソ救 平成21年2月22日 まなび北新
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
メールの仕組み チーム 二風堂々.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
Internet Explorer Microsoft Word
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
ウィルス 河野 裕哉.
ノートコンピュータ プロジェクタ(基本編)
コンピュータウィルス ~ウィルスへの対処編~
大阪府立茨木養護学校 丹羽 登 2002年6月17日 兵庫教育大学での講義
DNSトラフィックに着目したボット検出手法の検討
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
ウイルスについて I98N044 久野耕介 I98N114 藤田和久
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
ウイルス対策 ウイルスから他人と自分を守る 玉川医師会 (医)小倉病院 縄 嘉津記
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
VIRUS.
情報通信ネットワークの 仕組み.
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
メールの仕組みとマナー.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
プログラミング演習I 2003年4月15日(第一回) 木村巌.
情報処理概論Ⅰ 2007 第6回 2019/5/16 情報処理概論Ⅰ 第6回.
マルウェアへの対策.
コンピュータの機能 第2章.
情報モラル06 情報 セキュリティ.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
はじめに.
情報モラル03 電子メール( ).
Presentation transcript:

経営工学基礎演習a 皆川健多郎(minaga-1@eng.oit.ac.jp) 平井 裕久(hirai@eng.oit.ac.jp) 有光 大幸(arimitsu@eng.oit.ac.jp)

はじめに 本演習では,経営工学科で学ぶ情報関連科目の基礎として必要なコンピュータ・リテラシーの修得を目的としている.パーソナル・コンピュータを用いた実習を通じて,パソコンの基本的な操作方法とネットワークの利用方法,ワープロソフトや表計算ソフト,プレゼンテーションソフトの操作方法について学習する.これにより,パソコンを利用してリポートや研究論文を作成できるようになることを目標とする.

本演習を受講するに際して 本演習での評価は,出席状況や課題の提出によっておこなうため, ・ 毎回必ず出席すること   本演習での評価は,出席状況や課題の提出によっておこなうため, ・ 毎回必ず出席すること (4回以上欠席した時点で単位はない) ・ 決められた期間内に課題を提出すること  以上の2点を遵守するように.特に,遅刻は許されないので注意することが肝要である.

情報演習室でのマナー 情報演習室に入室すれば速やかに所定の席に着き,目の前のパーソナル・コンピュータに電源を入れて待機すること.演習が終了すれば,ログアウト(電源は自動的に遮断される)して椅子を戻してから退室することも最低限のマナーである. 情報演習室内では,以下の点を必ず守ること. ・ 喫煙や飲食は厳禁である. ・ 携帯電話やPHSの電源を切っておく. これを守らない場合には,退室を命ずる場合がある.

学習効果を上げるために 操作方法の復習は不可欠であると考えて欲しい.また,自分自身で機会を見つけ,進んでソフトウェアを利用する心がけが重要であることを忘れないで受講されたい.

IT社会の展望と課題

コンピュータ発展の過程 第二次世界大戦中の弾道の計算から始まった. 計算の速さと正確性が重要!

1950年代から行政の統計調査に使われ始めた.

1960年代から企業での利用が始まった. 事務処理,計算処理における大幅なコストダウン

1980年代あたりから単なるコストダウンではなく,コンピュータでしかできない作業,処理が増えてきた. SIS(戦略的情報システム)の登場

1990年代になって,インターネットが登場し,個人での利用が飛躍的に増えた. 個人の生活 コンピュータによってもたらされる ものが増えた 企業 それに合わせてビジネススタイル を変えつつある

今後は? 個人のコンピュータ利用がより一層進むと共に,それによって企業の行動も変化せざるを得ない 個人がいかにコンピュータを活用するかが課題とも言える

パーソナルコンピュータの構造と各部名称

パーソナルコンピュータの外見 ディスプレイ 本体 プリンタ キーボード マウス

本体の内部構成 CPU(Central Processing Unit:中央処理演算装置)                                                                                              メモリ

ハードディスク                                                                      外付けタイプ 内臓タイプ グラフィックボード

マザーボード CPU メモリ グラフィックカード

フロッピーディスクドライブ,CD-ROMドライブ

LANカード 内臓タイプ(有線) 無線LAN

電子メール送受信

ここでの学習内容 メールソフトの基本操作法 添付ファイル送信 メール管理 課題演習 コンピュータ・ウィルスの予防と対策

メールの基本操作法 メールアドレス,ヘッダ情報など Active mailの使い方 メールの送信 メールの受信

メールアドレス minagawa@dim.oit.ac.jp ユーザ名 ホスト名

ホスト名 ac :academic(学術機関) co :commerce(商業機関) go :government(政府機関) ne :network(プロバイダーなど)

ヘッダ情報 To:メールの宛て先 From:メールの発信先 Cc:Toで指定した人以外にも同じメールを送りたいときに Bcc: Toで指定した人以外にも同じメールを送りたいときに(メールアドレスが見えない) Subject:メールの標題

Webmailの使い方 インターネットエクスプローラーで http://webmail.eng.oit.ac.jpを入力し起動する

コンピュータ・ウィルスに感染すると 画面に異常が発生する。 システムが立ち上がらない。 メモリーが不足する システムの立ち上げに異常に時間がかかる。 システムがハングアップする。 ユーザーの意図しないディスクアクセスが起こる。 ファイルが削除、破壊される。 ディスクが破壊される。 勝手にファイルが作成される。 勝手にメールが送信される。 参照URL:http://kosuge.kdn.jp/anti/index.html

被害件数の推移 図1.IPAへのウイルス被害届出の推移

ウィルス対策の必要性(1) ウイルスに感染した場合、個々のウイルスにより異なりますが次に上げる被害が及びます。 PC内のデータが改変・破壊される。 パスワードやクレジット番号などの情報を搾取される。 ウイルス駆除、リカバリが必要となった場合は復旧に膨大な時間がかかる。

ウィルス対策の必要性(2) 以上はあくまでも感染者自身に及ぶ被害です。 ウイルス付きメールの送信などにより、知人や他人に対しウイルス感染の危険性を与える。 大量のデータ送信によりネットワークに負荷をかけ、ネットワークの遅延、最悪インターネットに接続できなくする。 ウイルス被害でもっとも恐ろしいことは被害者が加害者となることです。他人に迷惑をかけ、また自身の信頼度の低下をも招きます。

ウィルス対策 ワクチンソフトの導入(ウィルスバスター,ノートンなど) メールの添付ファイルを不用意に開かない(受信時) 添付ファイルのスキャンおよび本文中へのファイル添付の明記(送信時) Windows Updateによる,操作環境の整備