平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

平成 26 年度における自動車排出窒素 酸化物等の排出量の推計について 資料2. 自動車 NOx 排出量の推移〔対策地域〕 1 平成 24 年度に平成 27 年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向 (注)四捨五入の関係で車種別の合計値と全車種の合計値が一致しない場合がある。
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
研削実験の状況報告 第17回新技術望遠鏡技術検討会 2009年7月25日 名古屋大学 所 仁志.
Isao Matsushima, Toshihisa Tomie
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 平成26年度 第4回下水等設備部会 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 平成26年度 第4回下水等設備部会 日 時:平成26年12月25日(木)15時00分から17時30分 場 所:大阪府西大阪治水事務所 1階 会議室 議 事 次 第 1.あいさつ 2.平成26年度第3回全体検討部会の報告.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第1回 下水等設備部会 ~戦略的な維持管理の推進について~
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
26 奈良県の財政と金融の動向.
道路附属物(照明灯・標識)の 維持管理・更新のあり方について
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
車両工学特論02 タイヤの力学.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
・現在の状況 ・改築工事中の学校生活 ・仮設校舎の概要 ・改築工事中の体育施設 ・入学年度ごとの影響
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
平成20年11月 国土交通省国土技術政策総合研究所 高度情報化研究センター情報基盤研究室
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
(3)試案ごとの財政収支 試案1 7区(北・中央区分離)・・・ p17 試案2 7区(北・中央区合体)・・・ p19
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
1.公共交通戦略4路線について ■4路線の概要 (大阪における鉄道ネットワークの考え方)
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
KEK 武藤 俊哉 設計指針 セラミックの設計 POISSONによる電界計算 GPTによる粒子トラッキング まとめ
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
【 資料 1 】 第3回 大阪モノレール 技術審議会 説明資料 平成29年12月26日(火) 大阪府 八尾土木事務所 H29-11-22.
大阪モノレール 構造物基本設計委託(その3)
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
L-RF gun meeting (2008/12/12) S. Kashiwagi
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
平成30年度 第1回 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府

RC支柱構造について 課題 構造検討 検討結果 平成8年度以降、道路橋示方書の改定に伴って、支柱断面が増大傾向であり、支承の形状も大きくなり、モノレールの車両限界に支障となる恐れがあったため、延伸区間において、導入空間(分離帯等)に支柱が設置できるのか、懸念があった。 構造検討 延伸区間の線形及び支柱位置がほぼ決まったこと、また、道路橋示方書の改定等を受け、RC支柱の必要断面幅を算定し、分離帯等での支柱設置幅と比較を行った。 検討結果 延伸区間において、分離帯等の設置幅が狭い箇所において、支柱は設置可能であることが確認できた。 第5回審議会 説明資料

RC支柱構造について 支柱設置幅の制約条件の確認 東大阪市瓜生堂付近 延伸区間において、設置幅が狭い箇所を選定し、支柱設置が可能となる幅を確認した。(将来的なガードレールの維持管理幅を考慮した支柱幅を設定) → 2700mm - 50mm - 50mm (支柱設置幅) (ガードレール維持管理用) = 2600mm(支柱幅) 東大阪市瓜生堂付近 第5回審議会 説明資料

RC支柱構造について  検討結果(H29道示) モノレール延伸区間での     支柱設置は可能 第5回審議会 説明資料

RC支柱構造について(参考) RC支柱 試算結果(H29道示計算断面にてH24道示と比較)  残留変位量の計算結果は、H29道示に準拠したものがH24道示と比較し、やや大きい値となるが許容残留変位内に収まる結果となった。なお、断面構成の差異は、主鉄筋本数H29道示で86本、H24道示で82本となった。 第5回審議会 説明資料