第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第7回) 第4章 戦略形ゲームの応用 2014 年 5 月 23 日 担当 古川徹也 2014/05/231.
Advertisements

最上 亮.  近年標的型と呼ばれるサイバー攻撃が増え、大 企業や、政府機関が情報窃取型の標的型メール 攻撃の被害を受けている。  標的型メール攻撃による個人情報漏えいは、企 業に莫大な損失を与えるとともに、信頼を失う。  現在サイバー攻撃における攻撃者、防御者の戦 略をゲーム理論的にモデル化する研究がおこな.
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第2章 戦略形ゲームのナッシュ均衡
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
内容 部分ゲーム完全均衡点 -部分ゲーム -部分ゲーム完全均衡点 -2段階完全情報ゲーム シュタッケルベルク均衡点
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第4回) 第3章 完全情報の展開形ゲーム
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
新ゲーム理論ゼミ 第5章 「繰り返しゲーム」 M1 松村 草也.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
法と経済学(file 6) ゲーム理論2 今日の講義の目的 (1)展開型ゲームという考え方を理解する (2)後方帰納法の考え方を理解する
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
評価関数を用いた エージェント間の交渉 5月28日 河目 瞬
Probabilistic Method 6-3,4
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
第Ⅲ部 ゲーム理論の役割と歴史 第17章 ゲーム理論の役割 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 井上麻衣子.
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
パソコンでゲームの理論 第1,2章 ゼロ和2人ゲーム ゼミ合宿 東京理科大学理学部第2部数学科・統計学ゼミ
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 交渉問題 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 北川直樹.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第9章 独占.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
6.大人数クラスの運営法 ゲーム理論 出席の取り方 まわし方(4通り) →出席表を2回まわす 1回目10:50~ 2回目11:20~
論文紹介 Query Incentive Networks
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
確率論の基礎 「ロジスティクス工学」 第3章 鞭効果 第4章 確率的在庫モデル 補助資料
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
意外と身近なゲーム理論 へなちょこ研究室 p.
25. Randomized Algorithms
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第16章 破産問題 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
第7章 不確実性の処理 :期待値、感度分析、情報の価値
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第11章 仁(nucleolus) 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司 nucleolus
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
4. システムの安定性.
経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第14章 交渉集合.
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
契約法の経済分析 麻生良文.
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
囚人のジレンマ ―― 裏切りのインセンティブ ――
地域通貨的価値を利用した 価値の交換システム
京都大学 情報学研究科 通信情報システム専攻 高田智史 joint work with 伊藤大雄 中村義作
Presentation transcript:

第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂

内容 1.情報の需要価値 2.情報の戦略価値 情報構造と情報の需要価値 情報の価値の負になるゲーム 情報の取引 情報エージェントの存在 非協力ゲームの情報の価値

情報の需要価値(情報構造と情報の需要価値) 降水確率80% 情報の価値 映画 映画 ・行動を確定的にする. ・情報を得たプレーヤーや他のプレーヤーの利得を変化させる. ディズニーランド 利得減少↓ 利得増加↑ 情報を得ることによって利得は増加することも減少することもある. 情報の需要価値・戦略価値 【定義】情報の需要価値=【その情報がある場合の獲得可能な最大利得】           -【その情報がない場合の獲得可能な最大利得】

情報の需要価値(情報構造と情報の需要価値) ・状況は非協力ゲームの展開形であたえられているとする.  G=〔N,K,P,p,U,h〕 ・新しい情報の取得は情報構造の変化を意味する   G’=〔N,K,P,p,U’,h〕 ・プレイヤーiにとっての追加情報ΔIの需要価値は, ・獲得可能な最大利益  -ゼロ和2人ゲーム:均衡利得v  -上記以外の非協力ゲーム:部分ゲーム完全均衡点における均衡利得 【定理】偶然手番のないゼロ和2人ゲームにおいては,情報の需要価値は        常に非負である. ゼロ和2人ゲームではない非協力ゲームでは必ずしも非負ではないので,問題が起こり,情報の戦略価値が生じる.

情報の需要価値(情報の価値の負になるゲーム) 『自然がAとBの選択肢をもつ非ゼロ和対称2人ゲーム』 (2<ω<8) ω=8のとき 玉がでる日 パチンコする パチンコ しない 玉がでない日 ω=2のとき 晴れの日 雨の日 ディズニーに行く 漫画喫茶 に行く (1)無情報の場合 L R 4,4 ω/2,4 4,ω/2 ω/2, ω/2 P2 P1 ・すべての組みが均衡点 ・2人がともに最善を尽くした場合,あるいは友情原理による均衡利得は(4,4)

情報の需要価値(情報の価値の負になるゲーム) (2)個人情報をもつゲーム ・プレーヤー2のみ自然の結果についての情報を持つ ・プレーヤー1はプレーヤー2が自然の結果についての情報をもっていることを知っている ・プレーヤー2はプレーヤー1が知っていることをしっている 情報構造についての共通認識有 ・均衡点(R,LR) ・均衡利得((3+ω)/2, ω) LL LR RL RR L 4,4 5/2,5 (3+ω)/2,3 ω/2,4 R 4,ω/2 (3+ω)/2, ω 5/2,0 ω/2, ω/2 P2 P1

情報の需要価値(情報の価値の負になるゲーム) (1)無情報の場合と(2)個人情報を持つゲームの場合  のプレーヤーの利得変化 プレーヤー1: (3+ω)/2-4 =(ω-5)/2 プレーヤー2:ω-4 ・プレーヤー1の利得は,プレーヤー2が情報を持ったとき,ω<5の場合には利得が減少するが,ω>5ならば情報のただ乗りができる. ・プレーヤー2にとってω<4の場合にこの情報の価値は負になる. ・4<ω<5のときこの情報はプレーヤー2にとってのみ得 ・5<ωのとき,両者にとって情報は得

情報の需要価値(情報の価値の負になるゲーム) (3)プレイヤー2が秘密情報を得る場合 ・プレイヤー2が自然の選択について秘密に情報を得ている ・プレーヤー1はプレーヤー2が情報を得ていることを知らない ・プレーヤー2がプレイヤー1がそのことを知らないことを知っている. 情報構造についての共通認識無し L R 4,4 ω/2,4 4,ω/2 ω/2, ω/2 P2 P1 ・プレーヤー1:無情報ゲーム→L ・プレーヤー2:Aならば(L,L)→(5,5)         Bならば(L,R)→(0,5)      期待利得(2.5,5) (1)無情報の場合と比べると,プレーヤー2の利得は無条件に1増加し,プレーヤー1の利得は無条件に1.5減少

情報の需要価値(情報の価値の負になるゲーム) (4)公開情報のゲーム ・プレイヤー1・2ともに自然の選択について情報を得ている Aの場合 L R 5,5 ω,3 3,ω 0, 0 Bの場合 L R 3,3 0,5 5,0 ω, ω ・部分ゲーム完全均衡点を考えると    Aならば(L,L)→(5,5)    Bならば(R,R)→(ω,ω)      期待利得((5+ ω)/2,(5+ ω)/2)

情報の需要価値(情報の価値の負になるゲーム) ・プレイヤー1にとっての情報の需要価値は,プレーヤー2が個人情報を持つ時と,公開情報の時の利得の増加分として表される. (5+ ω)/2-(3+ ω)/2=1 つまり,プレーヤー1にとっての情報の需要価値は無条件に1増える. ・このとき,プレーヤー2の利得は, (5+ ω)/2-ω= (5-ω)/2 よって, ω<5の場合は増加し, ω>5の場合は減少する. ・またω<3の場合,無情報の場合と比較すると,2人のプレーヤーにとって情報の公開は有害である.

情報の需要価値(情報の取引) プレイヤー間で情報の受け渡しをする契約. ・プレイヤー1がプレイヤー2から情報の提供を受ける 情報構造:個人情報→公開情報 プレーヤー1の利得:(5+ ω)/2-(3+ ω)/2=1増加 プレーヤー2の利得:ω-(5+ ω)/2= (ω-5)/2減少 つまり,契約金pが, (ω-5)/2≦p≦1の範囲であれば,この契約によりプレーヤー1・2ともに利益を得る. これを満たすωの範囲は,2< ω ≦7. * ω>7の場合:プレーヤー2は契約せず,情報を独占する * ω≦5の場合:プレーヤー2は自分が費用を負担しても情報を伝達する * ω<3の場合:↑と同様.ただし,契約しても無情報の場合より利得は減少する

情報の戦略価値(情報エージェントの存在) ・プレーヤーとは別に,情報エージェントの存在を考える.  -エージェントは2人のプレーヤーに情報を伝達することができる立場にあっ   てエージェントとして独自の立場で自分の利益を最大にするように行動する.  -エージェントは契約したプレーヤーに情報を正しく伝達するものとし,次の   4つの純戦略をもっているとする.   a.だれにも情報を伝達しない   b.プレーヤー1にのみ情報を伝達する.   c.プレーヤー2にのみ情報を伝達する.   d.情報を公開する. エージェントは,4つの純戦略により,期待利得の異なる4つの情報構造に誘導することが可能

情報の戦略価値(情報エージェントの存在) ω=2.5のとき(両者とも情報を求めない) 均衡点:(H,H)(N,N) 『情報を公開するぞ』という脅し エージェントがプレーヤーと結ぶ契約金(q)の取りうる値 誘導可能集合 エージェントにとっての情報の価値

情報の戦略価値(情報エージェントの存在) ω=7.5のとき(片方が情報を持っているとき伝達は起こらない) エージェントにとって誘導可能な利得の和の上限 7.5+5.25=12.75 誘導可能集合 エージェントにとっての情報の価値

情報の戦略価値(非協力ゲームの情報の価値) ・非協力2人ゲームに,エージェントが情報の提供者として参加した場合のエージェントにとっての情報の価値(v) ※誘導可能集合をXとする ・有限非協力n人ゲームにおけるエージェントにとっての情報の価値(v) ※誘導可能集合をXとする