専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
Advertisements

本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
発表資料まとめ方のコツ        <注意> ◎当資料は、社外発表向け準備資料です ◎社内発表では、現場の生資料活用を      <発表ポイント> ◎知らない人に分かってもらうこと ◎発表の上手下手より、心(言いたいこと)を伝える  ◎観衆には、虚飾より、真実が感銘を与えます  QC-NET研究所.
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成16年12月21日 森田 彦.
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の影響
2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室.
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
データ構造とアルゴリズム論 第7章 探索のアルゴリズム
質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
データ構造とアルゴリズム論 第8章 再帰処理 平成15年12月2日 森田 彦.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ネットワークプログラミング論 平成28年11月21日 森田 彦.
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
ネットワークプログラミング論 平成28年12月26日 森田 彦.
プログラミング 平成22年11月24日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
すぐできるBOOK -スケジュール編-.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ソフトウェア制作論 平成30年9月26日.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
プログラミング 平成24年11月13日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
今日は広告のポスターを調べます。.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
発表方法の注意事項 FC 水野.
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
コンピュータ プレゼンテーション.
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
Presentation transcript:

専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦

1.発表要領 持ち時間18分 発表時間10分,質疑応答8分. 時間厳守! ベルのタイミング 7分経過,10分経過時. 発表形態  発表時間10分,質疑応答8分. 時間厳守!   10分程度の発表になるよう注意。   7分未満の発表はやり直しを指示します。 ベルのタイミング   7分経過,10分経過時. 発表形態  PowerPointを使って行う.

2.発表内容 1.序論 2.方法 3.結果 4.結論と残された課題 研究の動機,目的,テーマ内容 システムの全体構成,作成上工夫した点 1.序論    研究の動機,目的,テーマ内容 2.方法   システムの全体構成,作成上工夫した点 3.結果    システムのデモンストレーション 4.結論と残された課題    結果に対する評価,改善すべき点

3.発表時の注意事項 初めて聞く人が対象! 時間厳守! 説明は他のゼミ生が聞いても分かるように. 機器操作に習熟しておくこと.   自分の発表時間は前の発表者の終了直後から始まる. → ロスタイムはない.→ すぐに発表を始められるように準備しておく. 説明は他のゼミ生が聞いても分かるように. 機器操作に習熟しておくこと.   操作ミスがないよう,事前に入念に練習しておく.→ 操作ミスは自分の責任 大きな声で自信を持って発表する.   自分の研究だという自覚を持つ.自分の言葉で説明する. 初めて聞く人が対象!

4.質疑応答時の心得 誠実に答えること 質問内容をよく聞いて意図を理解する 簡潔に分かりやすく答える   質問の意図をつかめない場合は,「・・に関する質問でしょうか?」と確認するか,「すみませんが,もう一度お願いします.」と再度の説明を求める. 簡潔に分かりやすく答える   要点を絞って,できるだけ簡潔に答える.自分の言葉で説明する. ※ 自分の知らないことを質問されたら・・・    「・・に関しては調べていませんでした.」などと正直に答える.最も悪いのは,沈黙してしまうこと.

5.その他 発表後、聴衆のゼミ生には発表内容に関してコメントしてもらいます。コメント内容は以下の点です。 発表内容に関する質問(技術的な質問や、主張に関する質問など) 発表内容に関する意見(こういう風に発展させると良い、研究の動機をはっきり述べた方が良い、等々) 発表の仕方に関するアドバイス(作成方法を具体的に説明した方が良い、もっと結論を明確に述べた方が良い、等々) 発表者は、ゼミ生からもらったコメント等をメモしておき、それを2/4の全体発表会に活かして下さい。 お互いのコメントで、2/4の発表がより良くなるように!

序論 何をやろうとしているの? それはなぜ? どんな意味があるの?  (今回のテーマの)ねらいは何?  以上の4点が伝われば,OK!

方法 どうやって実現したの? 難しいところは? ポイントとなるアイデアはどこ?   システムの構成やプログラムの説明 難しいところは? ポイントとなるアイデアはどこ?   技術的な工夫点やアイデアなど ※ 技術的詳細を伝えようとすると失敗する.→Eclipse上のソースリストを用いての説明は厳禁!→ソースを説明する必要がある場合は、ポイント部分のみをスライドに記述すること!   作成の際の基本的な考え方が伝えればOK! ※ 例年、ここの説明が乏しい発表が目立ちます。他のゼミ生に分かるような説明を心がけて下さい。

結果 システム作成の場合 何ができたの? 機能の羅列的な説明では、システムの特徴が伝わらないので、要注意!  何ができたの?    システムの特徴が典型的に表れるシナリオを想定してデモンストレーションを行う.  機能の羅列的な説明では、システムの特徴が伝わらないので、要注意!

結論と残された課題 システム作成の場合 システムの達成度は? -目的に照らし合わせてみて- システムに関するあなたの評価は? システムの達成度は? -目的に照らし合わせてみて-   システムに関するあなたの評価は? どうすればもっと良くなる? 要するに・・・ どこまでできて、どの点が不十分だったか。 さらにどの点を改善(実現)すればもっと良くなるか? を述べる。 それを、専門ゼミⅣあるいは卒業研究でどのように改良するか、という観点で述べると良い。