学校飼育動物作文のテキストマイニング ー原文参照による性差の検討ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
Advertisements

カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
テキストマイニング, データマイニングと 社会活動のトレース
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
問題と目的 方法 結果と考察 養護教諭の目を通した 児童生徒の自傷と援助・介入(2) 北海道大学大学院教育学院 ◯水野 君平・穴水 ゆかり
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
子どものコミュニケーションチェックリスト(CCC-2) 日本語版の標準化:定型就学前児
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
看護研究における 統計の活用法 Part 1 京都府立医科大学 浅野 弘明 2012年11月10日.
情報管理論 2018/11/9 情報分析の道具 2018/11/9 情報分析の道具 情報分析の道具.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
設計方法について、当社では「そうなっていない事」が多いように思った。この講習会を通して改善されればもっと良い製品作りができると思う。
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
自動車レビュー簡潔化の手法の提案 情報理工学部・情報知能学科 4年 H206010 内輪健一 H206036 鈴木貴裕.
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
テキストマイニング, データマイニングと 社会活動のトレース
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
私たちの学校のラッキー こんにちは、相模原新宿教室 中学1年 M.Yです。
より具体的に 相手に伝えよう2.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
平成24年9月近畿6府県自殺対策キャンペーン TVCM評価調査 結果報告書(概要版)
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
より具体的に 相手に伝えよう.
シソーラス情報を用いた童話文章登場人物の 感情情報読み取りシステム
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
mi-8. 自然言語処理 人工知能を演習で学ぶシリーズ(8)
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
Presentation transcript:

学校飼育動物作文のテキストマイニング ー原文参照による性差の検討ー 日本発達心理学会第30回大会 学校飼育動物作文のテキストマイニング ー原文参照による性差の検討ー 堀恭子     いとうたけひこ     安藤孝敏 (聖学院大学)     (和光大学)      (横浜国立大学) 

研究の背景 我が国における学校動物飼育 我が国における動物の学校飼育 →明治時代に始まった歴史のある試みだが、      学校教育に組み込むための体制は十分ではない 1980年代頃~  自然発生的に獣医師による近隣の小学校の動物飼育支援  例:東京都獣医師会が動物の学校飼育支援    →事業の一環としてこれらモデル校の児童作文を収集・出版 学校教育の中の動物飼育活動の意義検討     →現存の児童作文が題材として適当ではないか

研究の意義:作文の分析 作文分析:一般に文章構成力と認知能力に重点 →発達段階により、評価が変化・比較が困難 動物飼育体験の意義の検討:子どもたちの実体験を 発達段階による差異も考慮に入れながらの検証が必要 作文分析による動物飼育体験の意義検討を可能にする方法 =テキストマイニングの使用 動物飼育体験の意義、動物とふれあい、感情や情動発達、 飼育員活動を通しての対人コミュニケーション能力発達等 探索的に検討する可能性がある

目 的 ①児童作文の内容を探索的に検討: 児童作文をテキストマイニングによる分析 モデル校となった小学校の児童の 目  的 ①児童作文の内容を探索的に検討:   児童作文をテキストマイニングによる分析   モデル校となった小学校の児童の   動物についての興味、活動、得られた感情を対象     探索的検討 ②原文参照による検討:   ①の結果についてより詳細の分析が必要な項目を   テキストマイニングの原文参照機能を用いて   さらに分析し、考察する

方  法 対象:『学校動物飼育モデル校事業の作文集』 4冊(2001年-2004年)掲載の小学生作文386編 方法:作文内容をテキスト化し、 テキストマイニングの手法を用いて内容語を分析 使用ソフト: Text Mining Studio Ver.4.1 (株式会社 数理システム)

結果1.基本情報 対象となった作文:386名分 (低学年1~3年:121編、高学年4~6年:264編、不明1編)   (低学年1~3年:121編、高学年4~6年:264編、不明1編) 一人当たりの作文の文字数:326.3文字 平均文長:14.6文字/1文 内容語の延べ単語数:50417単語 単語種別数:5313種

学年に関わりなく全体的に動物や動物飼育に肯定的であった 考察1. (資料①~③参照) 名詞(話題・テーマを表現)→うさぎにかかわることが多い                          (高出現単語・使用人数多数単語より) 動詞(行為を表現)→能動的表現と関心を示す表現両方がある  高・低学年別動詞使用頻度と主語述語分析を組み合わせて予測     (高学年)能動的活動が特徴           「飼育委員会に入る」、自分たちが「えさをやる」、「掃除などをする」     (低学年)能動的ではないが関心を示す表現が特徴           (動物を)「さわる」、(動物と)「あそぶ」(小屋に)「いく」 形容詞(気持・評価を表現) →動物飼育から受ける気持ち・動物に対する気持ち共肯定的な表現    (動物飼育から受けとる気持ち) 「良い」「うれしい」「楽しい」    (動物に対して)「かわいい」「すごい」 単語数の出現頻度と使用人数多数単語比較  →「能動的にかかわる」「関わらないが関心を示す」という立場の違いが反映 学年に関わりなく全体的に動物や動物飼育に肯定的であった

結果2:性別ごとの単語使用頻度 表1.性別ごとの単語使用頻度(カイ二乗検定、p<.05) 人数比から割り出した動詞使用頻度の期待値と実測値のズレの大きさからみた使用頻度高群 表1.性別ごとの単語使用頻度(カイ二乗検定、p<.05) 女子児童 男子児童 順位 頻出単語 頻度指標値 1 大好き 17.8 死ぬ 25.8 2 外 17.2 思う 21.2 3 好き 16.2 やる 19.5 4 食べる 14.4 いく 14.5 5 家 14.2 がんばりたい 14.1 6 六年生 12.2 生きる 13.9 7 触れない 9,8 仕事 13.7 8 さわる 9,7 先生 13.6 9 小屋 9,5 くれる 12.5 10 できない 9.4 ウサギ 12.3

考察2.(結果②、資料④より) ①性別ごとの動詞使用頻度より: 女子児童:好意的・養育的とらえ方・関わるのが当たり前   女子児童:好意的・養育的とらえ方・関わるのが当たり前      「(大)好き」「(動物が)食べる」「さわる」「さわれない」「元気」「外」に「いる」   男子児童:仕事としてのとらえ方・          生死など継続的にかかわることにより得られる観察眼      「頑張りたい」「仕事」「先生」「死ぬ」「生きる」「逃げる」 ②出現した名詞の捉え方の肯定的・否定的峻別結果より:資料④参照  ( Text Mining Studio Ver.の機能使用)  ウサギ→肯定・否定ともに一番多かった  その他の名詞→否定的な表現が少なくなっている             気持ち、動物、ヤギ、チャボ、世話等で             肯定的な捉えがとても高くなっていた

結果③「死」に関する原文参照 「死」が表現されている文脈の質的検討:「死」が表現されている作文を収集、「死」が含まれる部分を抜きだしその文脈を質的分析し検討 表2.原文参照による「死」の表現 表現項目 男子 女子 度数 /属性合計 悲しい 12 15.6 26 17.0 かわいそう 3 3.9 2 1.3 寂しい 1 2.0 残念 6 びっくり 0.0 0.7 大切に育てる(世話する) 17 22.1 34 22.2 回想の中の出来事 16 20.8 41 26.8 死別体験 8 10.4 9 5.9 寿命(として折り合いをつける) 7 4.6 動物はいつか死ぬ(という理解) 2.6 生と死の体験=命の大切さ 5.2 忘れない・大好き・ありがとう 責任 2.0. 動物の擬人化(忘れないで・天国に行く) 5 3.3 観察 社会問題(提起) 合   計 77   153

考察3.「死」の表現の性差について @カイ二乗検定による性差は認められなかったが、 @寿命(と折り合いをつける)はp値→0.06 男子児童に表現が見られなかった項目 男子児童の表現が女子児童の約2倍の項目 から、、、 男子児童は動物の死を「寿命(だと折り合いをつける) ことなく、「(日常とは違う)死別体験」に 「びっくりする」様子が推測された

まとめと今後の課題 「学校動物飼育教育モデル校」の児童の様子として確認: 達成感と飼育好き、労働参加と動物理解 動物と他者への思いやり、動物接触の楽しみ 動物の喜びという擬人的な捉え方 自分の喜び、自分の振り返り 「死」の表現に男女児童に違いが見られた 今後の課題: 社会情勢の変化→直近の4年間の作文と比較検討 考察③は推察の域を出ない→原文参照の対象を拡げる

資料①高出現単語&使用人数多数単語 表1.高出現単語 表2.使用人数多数単語 単語 思う ウサギ いる やる 言う 可愛い する 見る 良い 動物 チャボ 掃除 世話 可愛い 品詞 動詞 名詞 形容詞 出現頻度(単語数) 1185 1116 434 424 400 365 357 317 298 293 表2.使用人数多数単語 単語 思う ウサギ いる やる 言う 可愛い する 見る 良い 学校 品詞 動詞 名詞 形容詞 使用人数(人) 310 215 209 183 182 181 161 158 156 152

低学年頻出動詞(カイ二乗検定、p<.05) 高学年頻出動詞(カイ二乗検定、p<.05) 資料②:高・低学年別動詞使用頻度 人数比から割り出した動詞使用頻度の期待値と実測値のズレの大きさからみた使用頻度高群 表3.高・低学年別動詞使用頻度 低学年頻出動詞(カイ二乗検定、p<.05) 順位 単語 属性頻度 全体頻度 指標値 1 さわる 35 83 44.0 2 遊ぶ 27 74 28.2 3 いく 22 59 24.2 4 おく 17 38 22.5 5 あげる 32 115 20.2 6 いう 68 20.0 7 来る 40 156 19.0 8 いる 50 209 16.6 9 する 30 113 16.3 10 見る 36 144 15.3 11 たつ 14 41 13.6 12 ふるえる 13 13/1 ねる 23 12.9 なでる 28 12/8 15 おわる 11.8 16 つれる 26 11.4 はしる 11.2 18 みる 19 遊びたい 11.1 20 よろこぶ 高学年頻出動詞(カイ二乗検定、p<.05) 順位 単語 属性頻度 全体頻度 指標値 1 入る 122 130 46.7 2 やる 160 182 38.7 3 終わる 50 25/5 4 思う 95 109 21.1 5 決める 38 19.4 6 持つ 33 34 14.9 7 考える 31 32 13.9 8 教える 44 49 12.7 9 がんばりたい 11.9 10 したい 42 11.6 11 知る 26 27 11.3 12 入れる 71 84 10.8 13 がんばる 74 88 10.4 14 出す 43 9.6 15 やらない 22 23 9.3 16 産む 17 8.7 始まる 18 取る 19 わかる 55 65 8.5 20 生まれる 28 8.4

資料③:主語述語組み合わせ頻度 図1.主語述語組み合わせ頻度

資料④:一般名詞表現のポジティブ・ネガティブ 図2.一般名詞表現のポジティブネガティブ

結果詳細②:動詞=行為

結果詳細④:名詞 =話題・テーマ 高学年頻出一般名詞(カイ二乗検定、p<.05) 低学年頻出一般名詞 ことば間に差が出なかった

結果詳細⑤:形容詞 =気持ち・評価 高学年頻出形容詞(カイ二乗検定、p<.05) 低学年頻出形容詞(カイ二乗検定、p<.05)

結果詳細⑨:形容詞表現のポジティブ・ネガティブ

結果詳細⑩:出現言語ネットワーク

結果②:学年別作文数 学年 作文数 1年 41 2年 54 3年 26 4年 87 5年 95 6年 82 不明 1 学年 作文数 表1.学年別作文数 表2.高低学年別作文数 学年 作文数 1年 41 2年 54 3年 26 4年 87 5年 95 6年 82 不明 1 学年 作文数 低学年(1~3年) 121 高学年(4~6年) 264 不明 1