離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
Advertisements

第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
データベースを体験しよう. データベース データをまとめて管理する仕組み – データを整理整頓して管理すると、 いろいろな目的で活用できる データベースの例 – 料理データベース – 座席予約 – 図書館の貸出 データベース 管理システム データベース 名簿データ 料理データ 食材データ 在庫管理.
身体の内側から指先まで♡♡♡ 女子力UPキャンペーン
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
Breastfeeding Mami Hashimoto.
3 女の子のからだ 月経(生理) 女の子は生まれた時から卵子のもとを持っていますが、思春期になると卵子を作り始めて、月経が始まります。
レッツ倶楽部 京都山科の 美容器具・健康器具のご紹介 Body Make Seat ‘style’
~ ピラティス体験講座のご案内 ~ <ピラティス体験講座のご案内> ★申込用紙に記入の上、受付にお申し込みください ~ピラティスのメリット~
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
メンバー: 钟丽施 汤苗 戚结平.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
よく噛んで 食べる子に 育てよう 歯科医 からの 提案です 歯の生え方に合わせた 離乳を考えてみましょう 千葉県歯科医師会.
臨界期・刷り込み.
-Contents- GW進行表Ⅰ~Ⅴ TAMTGに関して 議論が進まなかった場合 TAの交代に関して その他のトラブル
マルチジャンプテスター の使い方.
つらいですよね!肩こり.
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
二分脊椎症 ~医学生として~ Tsukuba Univ. 塩田 勉.
からだの柔軟性やバランス能力を改善するために
離乳の定義 乳汁だけの栄養から次第に固形食に切り替えていく過程であり,離乳の過程で与える固形食を離乳食と呼ぶ(果汁など液体は違う)。
   僕の町のジイちゃんの店.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
第36課 頭と体を使うようにしています.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
ゲームを通して、楽しみながら 日頃の行動をふり返る 気づきのきっかけをつくる 大阪市内の環境関連施設を知る 1-2 すごろく ねらい 大阪市
せ い そ う (4)歯・口の清掃と         指導のポイント   し    ど  う (4)歯・口の清掃と指導のポイント.
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
毎日朝と夜の服用分を2週間に分けてセットして、アルカリイオン水素水と一緒に服用する
第1章 第1節 文字を入力してみよう(p.12-13) ・p.12 では,コンピュータで文字入力を行う際の基礎知識をキーボード配列とともに示している。 ・p.13 には,実際に文字入力の基礎を身につけるための課題を提示している。 1.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
日常生活の指導    ~衣服の着脱~ ○学部○年 氏名 ○ ○ 《長期目標》  一人で制服、体操服の着脱ができる.
学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる. 2.授乳の目的をふまえ,安全・安楽な授乳の方法が理解できる. 3.離乳の進め方の目安に合わせた食事の援助技術を理解することができる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
~小学校入学までに子供に身に付けてほしいこと~
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
ダイエット 食事.
妊活セミナー& 子宝整体体験会 6月9日(土)10時~13時 ~今から出来る「妊娠体質」作り~ セミナーって 何をするの? 講師の紹介
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
妊娠中がん治療を お探しの方へ 妊娠中のがん治療をお探しの方へ、聖路加国際病院では妊娠とがん治療の両立を目指し、妊娠中にがんと診断された方々の治療に取りくんでいます。
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
ふくい認知症予防メニュー 普及者育成研修会
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
ブラッシングのポイント.
新潟県民の お口の健康の取組.
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
B-2 どちらの食品を選ぶか考えよう.
食事のマナー(西洋料理編) ver.1.4 ・西洋料理の特徴 ・西洋料理の献立 ・西洋料理の  食卓構成と作法 終了.
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
U S A 月間販売支援情報 3月:UCLAサマーキャンプ (ロサンゼルス)
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
PROCESS(中間~毛先) ①のセクションから、厚さ 3センチを目安に 根元から1cmあけ 下から順に塗布します。 スライスは床に対して水平にとります。 頭の丸みに合わせて必ずオンベースで毛束を引き出します。 ①~④まで同様です。
~小学校入学までに幼児に身につけてほしいこと~
Presentation transcript:

離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方 『自分で食べる」段階へのスッテプアップ “自分でやりたい”を大切に 一緒に食べよう! 離乳食を始める時期(5.6ヶ月頃) 食卓は学びの場 離乳期における正しいスプーンの使い方 地に足つけて背すじピーン! 哺乳は次に始まる離乳に向けたトレーニングです。 舌(べろ)の筋肉とお口の周りの筋肉のバランスで 歯並びは作られます。 おっぱいを吸うことを繰り返すことで顎や口の周りの機能が自然と鍛えられます。 哺乳瓶の機能を注目して選べば母乳と変わりません。 口遊び この時期は、口に物を入れて感覚を養っています。 おもちゃを噛んでもなめても辞めさせないでください。 離乳へのスッテプアップに必要なことなのです 姿勢は 首が座っていない 腰が座っていない状態だと離乳食の開始には早すぎます ここで大事なのは 足が付いていることです。 ブラブラしているときは、台を置いて調整しましょう。(ハイ) 地に足つけて、背すじぴーーん 離乳期における正しいスプーンの使い方は、 口が開いたら下唇にスプーンを置き 上唇が降りるのを待って、スプーンを水平に引き抜きます ここで大切にしていただきたいのは、目と目を合わせて赤ちゃんも親も食事に 集中しましょう!!! テレビ 携帯見ながら スマホのゲームなんて ラインなんてもってのほかです 手づかみ食べは 「食べ物を目で見て手指でつかんで固さ と味を確かめ、口まで運んでいれる」目と口と手の協調運動です 自分でやりたいを大切に!! ですから、 こぼしてもよごしても怒らないで 散らかして食べられる環境つくりを心掛けてください 例えば、エプロンやこぼしても平気なシートを床に敷きましょう また、食べ物に手を伸ばしやすい机の高さを選びましょう 食卓は学びの場でもあります。お箸の使い方、 マナー、コミュニケーション等、社会生活に向けた初めの一歩です ●最後に、月齢はあくまで目安であって、赤ちゃんの成長に合わせて進めていきましょう 目と目でハッピー 月齢は目安だよ〜 1