重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

大学院物理システム工学専攻 2004 年度 固体材料物性第 8 回 -光と磁気の現象論 (3) - 佐藤勝昭ナノ未来科学研究拠点.
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
RHIC-PHENIX 実験におけるシ リコン崩壊点検出器 (VTX) の アライメント 浅野秀光 ( 京大理) for the PHENIX collaboration 1 日本物理学会 2011 秋.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Chapter 4 Analytical Radiative Transferの1
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
3次元での回転表示について.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
レイトレーシング法による 太陽光シミュレーション
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
CGと形状モデリング 授業資料 長井 超慧(東京大学)
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
連星BH半周定理 東工大 椎野克 @市大.
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
3次元での回転表示について.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
CAD曲面 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
電磁気学C Electromagnetics C 6/5講義分 電磁波の偏波と導波路 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
表題差し換え.
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.

Interferometry and Synthesis in Radio Astronomy 3.1章
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Periodic solution of van der Pol differential equation.
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
過学習を考慮した IS1-60 AAMパラメータの選択と回帰分析による 顔・視線方向同時推定 顔・視線同時推定 研究背景
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
目で見る一次変換 河合塾 数学科 生越茂樹 オゴセ シゲキ.
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 6/24講義分 共振器と導波路 山田 博仁.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成 Lunch seminer 重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成 2018/3/8 荒井滉矢

GWのstrain dataは(重力波の波長が干渉計の腕より十分長い時) で表される。(Creighton&Anderson Chapter 6.1.10)。 ここで は重力波の偏向を表すtensor(@ TT gauge)。 はdetectorの腕の向き(d1,d2 vector)や干渉計の種類によって変化するtensor。 Antenna pattern functionは と定義されstrainは で表される。

GW is provided by a simple representation(h_plus,h_cross) 3 coordinate frames ・wave frame GW is provided by a simple representation(h_plus,h_cross) ・earth fixed frame a standard earthbound coordinate frame ・detector frame which is adapted to the particular geometry(that is,earth-surface ) at the location of the detector

・WGS84系 地球の形を表現するために使われるモデルとしてジオイドがあるが、これは起伏のある複雑な面であるので、それより簡単なジオイドに似た回転楕円体の表面として定義されるWGS84系を用いる(長軸𝑎=6378137𝑚短軸𝑏=6356752.314107𝑚)。 ただし緯度は、地球中心から計られるのではなく、detectorの位置xの点から楕円体面に下ろした垂線と、赤道面との間のなす角によって決められる(Figure1)。

Figure1(LIGO-T980044-08-E)

Frame 全体図

wave frame & earth fixed frame

z_w – z_e plane & x_e –y_e plane (色付きの線はp3の図と対応している) 次のページの式で用いられる角度の関係を表している。

wave frame の基底をearth fixed frameで表す(Ψ(polalrization):psi,θ:theta,φ:phai) これらの行列からearth fixed frame→wave frameとするの回転行列Rは となり、wave frameの基底は以下の様に表される:

Detector frame 経度がある値(lng)のWGS84楕円体の断面 上図から緑のベクトルΛは

このから、detector frameでの基底ベクトルをearth fixed frameの基底で表す:lat,lngのそれぞれのパラメータでΛベクトルを微分し規格化すると

Detector frame Ψ1(2): the angle North of East of the projection of one arm (arm 1(2)) onto the local horizontal. ω1(2): the angle of smallest magnitude between arm 1(2) and the local horizontal. Angles above (below) the horizontal are +ve (-ve). 上の平面はp2のσ(x)での楕円体面の接平面に平行なxを通る平面である。

まずdetector frameでの基底でarm1,2の向いている方向の単位ベクトル(d1,d2)を計算する: 次にこれらarmのベクトルを、先ほどp7で計算したearth fixed frameで表したdetector frameの基底を用いて、earth fixed frameで表す:

これらからdetector tensor Dを計算する:

Memo 楕円体の長軸や短軸の値が計算に一度も入って来なこったが、これはWGS系での緯度の取り方が原点からとっていなかったことに起因している。そのようなとりかたをしたため、基底ベクトルが地球を球と考えた時と同じ表現になっている。