Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
豊島区 地域福祉サポーター養成研修事業 このまちでみんなと生きてゆく おたがいさまの地域社会をめざして 社会福祉法人 豊島区民社会福祉協議会.
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
地域ぐるみで子どもを育み 子どもも地域(大人)も高まり合おう 平成27年度 はまだっ子共育シンポジウム
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
平成27年度 ケアマネジメント推進部会 報告書イメージ
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
此花区民生委員児童委員協議会の活動紹介 平成27年度活動状況については 活動日数・・・・・・・・10,322日
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
2011/11/14 ゲートキーパー講座  一般編 奈良県精神保健福祉センター.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
平成30年2月14日 仙台市精神保健福祉審議会作業部会
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
目次 1. はじめに 2. 公民戦略連携デスクの役割  (1)ワンストップ窓口  (2)府庁の幅広い業務との連携  (3)コンシェルジュ機能とコーディネータ機能 3. 大阪府が目指す公民連携の姿  (1)双方の強みを活かした連携  (2)府民、企業・大学、行政にとっての三方良し.
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
つながりマップサポーター 養成講座に参加して
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
Presentation transcript:

Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点

1.生活支援コーディネーターの視点 ○生活支援サービス・活動の主な対象者  ・地域で暮らしている一人暮らし、あるいは日中一人暮らしの高齢者、高齢者夫婦などで何らかの生活支援が必要な人達  ・生活のしづらさを抱えている人々の多くは社会的孤立状態に置かれている ○生活支援コーディネーターの役割  ・こうした人達が地域で自分らしく住民として尊厳がある暮らしができるように、主に非制度的サービス活動を活性化し調整し、生活を支援すること ○生活支援コーディネーターが生活支援サービスをどのように認 識するかは、役割を果たす上で極めて重要  ・生活支援サービスは、制度的サービスの不十分さを単に補完するというものではなく、制度的サービスでは対応出来ない、あるいは、なじまないサービスの提供や、人々と社会とのつながりを回復させるという、住民が助け合い・支え合いの理念に基づいて行ってきたサービスや活動を、より組織化し、制度的サービスと協働し、互いに補い合うことで安心した生活と、助け合う地域づくりを進める活動ととらえることが必要

(1)生活の主体者である本人の意向、生き方を尊重する   ・生活支援が必要な人の自立と尊厳が確保されることを目標に、生活の主体者である本人の選択、生き方を何よりも尊重することが必要   ・そのためには、信頼関係づくりと本人の力を引き出す努力、適切な方法による十分な情報の提供が求められる   ・本人の意向を大切にし、そこから生まれる意欲こそが地域生活維持の原動力であり、それを生活支援コーディネーターは寄り添い支援する (2)支援を受けながら自立した地域生活を維持する支援 ・支援を受けなくなることを自立と捉えるのではなく、支援を受けつつ自立し地域生活を維持することを目指す ・「生活していく上で困っていること」を本人と一緒に考えて、支援を受けつつ自立することを支援する

(3)社会参加、人とのつながり、生きがい、楽しみの支援  ・社会参加、生きがいや楽しみ、ふれあいは尊厳ある生活の基 本となる  ・住民参加型の生活支援サービスを通じてふれあいが生まれ、   高齢者の居場所づくり、生きがいにつながる (4)出番づくり、役割づくりの支援  ・地域生活維持のためには、本人が生きようとする意欲が土台と なる  ・本人が社会関係を取り戻せるように、地域の中で居場所や役割 を確保し参加できるように支援する  ・支援を受けるだけでなく、支援を受ける人も種々の方法で地域 に貢献できるよう、双方向性、互酬性を重視することが必要

2.生活支援コーディネーターの役割 (1)制度的サービスと非制度的サービス、活動とのつながりを良くする (2)生活支援を通しての地域づくり ・制度的サービスを提供する立場から住民参加型のサービスを活用するという一方的視点からでは住民活動との協働はうまく進まない ・住民の活動の基本は共感に基づく自発性にあり、専門職と住民活動との対等な関係づくりを進め、住民活動の立場に立ってコーディネートを行う (2)生活支援を通しての地域づくり ・個別支援と地域へのアプローチを一体的に捉え進めることが大切 ・日常の地域での生活は近隣や友人の自然な見守りや助け合いによって支えられている。お互いに支え合う地域の関係づくりが進めば、地域の福祉力が高まり、安心して住み続けられる地域づくりが進む

3.生活支援コーディネーターの視点で行うアセスメント ○生活支援ニーズの把握を行う前提として、地域に気づきや把握の仕組みづくりが必要 (1)気づき 近隣の人、友人、老人クラブの仲間が気づく、民生委員・児童委員等が気づいて、そこから相談につながる、気づく力を高める学習活動や、気づいたニーズを受け止める仕組みづくりが必要 (2)把握 本人に自覚がない場合、支援を拒否する場合もあるため、粘り強くアプローチし、周辺からも様子を把握する

生活支援ニーズは本人が自覚していない場合が多い、次のような視点を持つと把握しやすい (3)アセスメント 生活支援ニーズは本人が自覚していない場合が多い、次のような視点を持つと把握しやすい ①1日(24時間)、1ヶ月、1年、それぞれの期間の中で自分でできない困りごとは何か ②制度的サービスで対応できていない困りごとは何か ③一時的なニーズ、即応が必要なニーズ、ごく短時間のニーズは 何か、 これらは、日常生活維持のためには必要不可欠であるが、 制度的サービスが対応しにくいニーズ、住民活動・事業は対応しや すいニーズ ④人とのつながりや社会との関わりがあるか、役割があるか、生き がい、楽しみは何か ⑤本人の生き方、本人が今後どのように生活していきたいと考え ているか

(4)生活支援プラン作成 ①制度的なサービスとして提供されているサービスの確認 ②制度的なサービスでは対応されていないが、地域生活を 支える上で必要なサービスは何か ③人とのつながりをどう作るか、社会参加をどう進めるかの 検討 ④本人の地域での生活を見守り、支援する仕組みづくりの 検討