2009年6月18日 熱流体力学 第10回 担当教員: 北川輝彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
Advertisements

ヒートポンプによる冷暖房の原理 物理化学III
内燃機関と外燃機関.
2009年6月25日 熱流体力学 第11回 担当教員: 北川輝彦.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
熱と仕事.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
Kumamoto University ペットボトルロケットの力学 自然科学研究科機械知能システム 森 和也.
蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
ソフトウェア基礎科学 授業資料: 論理関係(logical relations)のお話
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
2009年5月28日 熱流体力学 第7回 担当教員: 北川輝彦.
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
画像処理工学 2011年1月26日 担当教員 北川 輝彦.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 加 湿 [Last Update 2015/04/30]
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調(空気調和)とは
計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 - 3章・1 熱力学・伝熱学の基礎 -
2009年5月21日 熱流体力学 第6回 担当教員: 北川輝彦.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
定在波型熱音響エンジンの共鳴現象に 対するフィードバック制御の効果 長岡技術科学大学 ☆角島 悠太 小林 泰秀, 山田 昇.
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
27 共鳴管付ループ管型熱音響冷凍機の製作と ナイキストの安定判別に基づく発振条件の解析
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
画像工学 2013年1月16日 担当教員 北川 輝彦.
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
物質機能化学1および演習 注意事項 1. 成績は全て、小テスト、中間テスト、期末テストの点数で決定する。
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
過熱水蒸気技術について トクデン株式会社 東京営業所 浦井 弘充 第一高周波工業株式会社 機器事業部 機器開発部 吉村 拓郎 1.
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
2009年5月14日 熱流体力学 第5回 担当教員: 北川輝彦.
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

2009年6月18日 熱流体力学 第10回 担当教員: 北川輝彦

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 2)オットーサイクル 3)ディーゼルサイクル

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 2)オットーサイクル 3)ディーゼルサイクル

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 2)オットーサイクル 3)ディーゼルサイクル

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 上図で示すような任意のACBDの閉曲線で 囲まれたサイクルについて考える p 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 p C B A D v 上図で示すような任意のACBDの閉曲線で 囲まれたサイクルについて考える

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 Q1:外部から供給される全熱量(入熱) Q2:系から排出される全熱量(出熱) 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 p p = f1(V) Q1 C B 正味仕事W p = f2(V) Q2 A D v Q1:外部から供給される全熱量(入熱) Q2:系から排出される全熱量(出熱) W:正味仕事(系に残留するエネルギ) とそれぞれ定義

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 入熱Q1:A→C→B 出熱Q2:B→C→A W:正味仕事 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 p p = f1(V) Q1 C B 正味仕事W p = f2(V) Q2 A D v 入熱Q1:A→C→B 出熱Q2:B→C→A W:正味仕事 熱量と仕事の関係を求める

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 W (正味仕事) = Q1 (入熱) - Q2 (出熱) 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 W (正味仕事) = Q1 (入熱) - Q2 (出熱) 熱効率:ηは以下のように定義 η = (入熱 – 出熱) / 入熱 = (Q1 - Q2) / Q1 = W / Q1 = 1 – (Q2 / Q1)

4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 4.8 サイクルの熱効率 4.8.1 サイクルの熱効率の定義 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 1)カルノーサイクル 2)オットーサイクル 3)ディーゼルサイクル

4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクル: 等温変化と断熱変化で構成 p A QAB (入熱) 4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクル: 等温変化と断熱変化で構成 p A QAB (入熱) B 正味仕事W D C QCD (出熱) v

4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクル: 等温変化と断熱変化で構成 A→B:等温膨張変化 4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクル: 等温変化と断熱変化で構成 p A QAB (入熱) A→B:等温膨張変化 (温度T1一定) B→C:断熱膨張変化 C→D:等温圧縮変化 (温度T2一定) D→A:断熱圧縮変化 B 正味仕事W D C QCD (出熱) ただし、T1 > T2 v

4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクル: 等温変化と断熱変化で構成 各点の状態量 4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクル: 等温変化と断熱変化で構成 各点の状態量 A: (pA, vA, uA, hA, TA = TB = T1) B: (…, TB = TA = T1) C: (…, TC = TD = T2) D: (…, TD = TC = T2) p A QAB (入熱) T = T1 B 正味仕事W D p: 圧力、 v: 比容積、 u: 比内部エネルギ、 h: 比エンタルピ、 T: 絶対温度 T = T2 C QCD (出熱) v

4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクル: 等温変化と断熱変化で構成 A B C D

4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクルの熱効率η η = 1 – T2 / T1 4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 カルノーサイクルの熱効率η η = 1 – T2 / T1 高温側の熱源と低温側の熱源の 温度差が大きいほど熱効率が高い

4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 Ex. スターリングエンジン: 理論的にカルノーサイクルと等価の熱効率を 4.8 サイクルの熱効率 4.8.2 サイクルの紹介と熱効率の計算 Ex. スターリングエンジン: 理論的にカルノーサイクルと等価の熱効率を 示す熱機関。温度差があれば駆動する。 船舶に搭載する場合は海水との温度差を利用。 最近、省エネルギーエンジンとして注目を集めている。 また、内燃機関のようなシリンダー内の爆発が無いため 静粛性にも優れる。 (余談) 潜水艦へ応用されており、そうりゅう型に搭載予定。 別名:AIP(Air-Independent Propulsion、非大気依存推進 )艦