資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
水工アスファルト分科会 活動計画 H 第2回 舗装材料小委員会. 設立趣旨 課 題  設計や施工に関する基準類が少なく古い ・農林省農地局が昭和 42 年制定 ・農林省農地局が昭和 42 年制定 「土地改良事業計画設計基準第 3 部・設計第 14 編・水利アスファルト工(前編)」
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
津波遡上シミュレーションにおける前提条件整理
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
大阪市における防災対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
地震ハザードマップ.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
大阪教育大学大学院教育学研究科 総合基礎科学専攻 中窪 仁
大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
インターネットビジネスと クリアリングハウス
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
川口真司 松下誠 井上克郎 大阪大学大学院情報科学研究科
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
投稿・参加募集 同時通訳あり 各種災害リスク低減のためのシンポジウム 2009年3月4日-6日 共催 後援 開催主旨 プログラム 論文募集
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
コードクローン検出ツールを用いた ソースコード分析システムの試作と プログラミング演習への適用
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
テクリスを使って 適切な公共事業の執行を 公共事業の執行において、発注者は様々な調査・確認が必要です。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
第1章 現状メソッドの標準化 対象工程を流れる代表品種に対し作業を区分し、時間・頻度を 明らかにして、オペレーションリストを作成する。
防災工学 関東大震災.
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室

設計津波の設定手順について 1.設計津波の設定単位 2.「設計津波の水位」の設定方法 設計津波は、地域海岸ごとに設定することを基本。   設計津波は、地域海岸ごとに設定することを基本。     【地域海岸】 沿岸域を「湾の形状や山付け等の自然条件」「文献や被災履歴等の過去に発生した津波の実績津波高さおよびシミュレーションの津波高さ」等から勘案して、一連のまとまりのある海岸線に分割したもの。 2.「設計津波の水位」の設定方法         ・痕跡高調査や歴史記録・文献等を活用。         ・十分なデータが得られない時には、シミュレーションを実施しデータを補完。         ・今後、中央防災会議等において検討が進み、想定地震の規模や対象範囲の見直し等が行われた場合は          適宜見直すことが必要。         ・地域海岸ごとに、グラフを作成。         ・一定の頻度(数十年から百数十年に一度程度)で発生すると想定される津波の集合を選定。        ・想定地震により引き起こされる津波の津波高を整理・活用         ・整理したグラフから津波高が最も大きい津波を最大クラスの津波として設定         ・上記で設定した対象津波群の津波を対象に、隣接する海岸管理者間で十分調整を図ったうえで、設計津波の水位を          海岸管理者が設定。         ※堤防等の天端高は、設計津波の水位を前提として、環境保全、周辺景観との調和、経済性、維持管理の容易性、          施工性、公衆の利用等を総合的に考慮して海岸管理者が適切に設定。 ①過去に発生した津波の実績津波高さの整理 ②シミュレーションによる津波高さの算出 ③設計津波の対象津波群の設定 出典:「設計津波の水位    の設定方法等」について    平成23年7月11日  水管理・国土保全局海岸室    港湾局海岸・防災課 ④「設計津波の水位」の設定(最大クラスの津波の設定) 1

津波痕跡データベースの調査結果  東北大学工学研究科および原子力安全基盤機構が整備する“津波痕跡データベース”の“痕跡情報検索”を行い情報を収集した。また、平成15年内閣府中央防災会議が公表した      ・ 東南海・南海地震津波(大阪市)      ・ 東南海・南海地震津波(大和川以南)  さらに、平成15年の東南海・南海地震津波対策検討委員会(大阪府、大阪市、和歌山県が設置)が示した      ・ 想定昭和南海津波(大阪市、1946昭和南海地震を基本としたモデル)      ・ 想定安政南海津波(大和川以南、1854安政南海地震を基本としたモデル)  の解析結果を調査した。 ※各津波の該当する痕跡データの中から、痕跡高の上限がもっとも高いものをひとつを選んで掲載 *「日本の地震活動-被害地震から見た地域別の特徴-(地震調査研究推進本部)」より引用。詳細データはない。 ※津波高さはT.P.mで整理 判断基準 信頼度 A 信頼度大なるもの 古文書・郷土史に記載され、痕跡の場所を現在でも確認でき、しかも近年になって測量により高さの確認できるもの。 B 信頼度中なるもの 古文書・郷土史に記載され、痕跡の場所を現在でも確認できるが、近年の再測量のなされていないもの。 C 信頼度小なるもの 古文書に記載、或いは言い伝えられているが、字名、集落名にとどまり、到達地点を確かめることのできないもの。 D 参考値にとどまるもの 古文書等の関連現象・被害の記述から推測されたもの。 信頼度 X 全く信頼できないもの ・明らかに引用の間違い、記載間違いであるもの ・利用すべきでないもの、除外すべきもの。 ・歴史津波の場合で、古文書資料などの精査により文献信頼度を×としたもの Z カタログ作成の元になった原文献に戻って判定すべきもの。 ・カタログ類と分類された場合 ・その地区(かなり広い範囲)の値を総括した値と思われるもの 重複 ・痕跡データベースに登録された別の文献からの孫引き (同じ地点の値が重複) 浸水計算の確認に利用できる定性的な情報 高さに関する記述ではないため、痕跡信頼度を評価しようがないが、遡上位置、範囲に関する記述など、浸水計算結果(浸水の有無)の確認に利用できる定性的な情報 ※データ内容および信頼度の定義は、   津波痕跡データベースの情報に基づく 2

過去に大阪府に襲来した津波データ等の整理結果(地点別) <L1津波データの整理結果> 既往津波(痕跡値) の整理 ※津波高さはT.P.mで整理 3

(なお、1596慶長豊後地震(痕跡)は信頼度X(全く信頼できないもの)であるため、除外している) 過去に大阪府に襲来した津波データ等整理結果 大阪市(大和川以北)、大和川以南で区分 ※津波高さはT.P.mで整理 大阪市 (大和川以北) 設計津波の対象津波 ※ 数十年~百数十年の頻度 で発生している津波 ※津波高さはT.P.mで整理 大和川以南 ※ 設計津波の対象津波 数十年~百数十年の頻度 で発生している津波 ※ 平成15年度に大阪府・大阪市・和歌山県が設置した東南海・南海地震津波対策検討委員会が示したもの。   現在、府等が管理している海岸堤防等の津波高さや、被害想定のベースとなるもの。 (なお、1596慶長豊後地震(痕跡)は信頼度X(全く信頼できないもの)であるため、除外している) 4