マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
Advertisements

第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
第 10 回講義 マクロ経済学初級 I タイプ II クラ ス. 前回の講義復習 消費と総需要 ケインズ型消費関数のもとで の 有効需要の原理.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
マクロ経済学の基礎 1. マクロ経済の循環 1. 貯蓄の無い経済 2. 貯蓄・投資の存在する経済 3. 政府の存在・開放経済 2. 重要なマクロ変数 1.GDP ,失業率,物価 3. マクロ経済の経験的事実.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
第1章 国民所得勘定.
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第2回講義 文、法 経済学.
市場の効率性と政府の介入.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
GDPに関連した概念.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
第4章 投資関数.
III 長期の実物経済.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第5回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 IS-LMモデル.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第3回講義 文、法 経済学.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ

経済学の考え方 限界原理 機会費用 市場均衡

マクロ経済学 一国経済を把握するための経済指標 国民所得勘定 一国の総生産はどのようにきまるか? 完全雇用生産水準 (供給側の要因)   完全雇用生産水準  (供給側の要因) 総需要が総生産を決めるとしたら、それはどのように決まるか?   有効需要の原理   (需要側の要因) 総需要の内わけはどのように決まるか? 消費関数 有効需要の原理→独立支出乗数 均衡財政乗数 投資関数 財市場、労働市場、貸付資金市場の一般均衡       総生産、雇用量(実質賃金)、利子率の決定

限界原理 ある活動について活動水準をXにしたときの純便益= 活動水準がXのときの便益 -活動水準がXのときの費用 限界原理(純便益最大化のルール) 限界便益=限界費用 となるようなXを選ぶのが最適 (純便益最大化を達成できる)

限界原理の応用 需要曲線、供給曲線 →市場均衡 労働需要(生産者)、労働供給(労働者) 望ましい資本ストックと投資関数

機会費用 あることがらの機会費用は、 それを行わなければできたことのうちもっとも価値の高いものではかられる。   それを行わなければできたことのうちもっとも価値の高いものではかられる。 例:1時間昼寝をすることの機会費用は、     1時間働いて獲得できる時給のうち最も高いもの。 例:コンピューターの機会費用は、     コンピューターの値段(それだけのお金で他に好きなものがかえたはず) 例:今、一万円使ってしまうことの機会費用は、    それ使わずに預金して獲得できたはずの利子収入

機会費用の応用 比較優位の原理 自国は外国に対して比較優位を持つ財を輸出する。 自国は外国より機会費用の安い財に比較優位を持つ。    自国は外国に対して比較優位を持つ財を輸出する。    自国は外国より機会費用の安い財に比較優位を持つ。    自国は外国より機会費用の安い財を輸出する。 比較生産費説    自国は外国に対して相対的に安く生産できる財に比較優位を持つ。

比較優位の原理の結論 貿易を行う国はみな利益をえる。    交換の利益    生産の特化の利益    (得意なものの生産に集中する)

市場均衡 完全競争とは何か? 需要と供給が一致するように取引量と価格が決まる。 市場均衡 完全競争のもとでの市場均衡状態では 需要と供給が一致するように取引量と価格が決まる。 市場均衡 完全競争のもとでの市場均衡状態では      取引量がもっとも多い      社会的余剰(=消費者余剰+生産者余剰)がもっとも大きくなる

マクロ経済学で扱う経済指標 国内総生産(GDP)  国民総生産(GNP) 物価    物価指数、GDPデフレーター、物価上昇率 利子率 雇用  失業率

国内総生産と国民総生産 国内総生産を支出面で測ると? GDP=消費+投資+政府購入+純輸出 =C+I+G+NX 国民総生産を支出面で測ると?  GNP=GDP+海外からの純要素所得受け取り     =GDP+NFP     =C+I+G+NX+NFP     =C+I+G+CA(経常収支)

3面等価 総生産=総所得=総支出

貯蓄と投資の恒等関係 GNPは国民所得と同じ額になる。 国民貯蓄≡国民所得-消費支出ー政府購入 S ≡ Y-C-G   S=(C+I+G+CA)ーC-G   S=I+CA     貯蓄は国内投資と海外投資使われる     外国部門がなければCA=0                S=I

一国の総生産はどう決まるか? 供給側の要因 生産関数 Y=A・F(K, L) Y;総生産 K;資本ストック投入量 L;労働投入量  今年の労働投入量がどのように決まるかで  今年の総生産 Y が定まる。   

労働投入の決定 労働需要曲線 生産者の利潤最大化 限界原理→労働の限界生産力=実質賃金 労働供給曲線 労働者の効用最大化 労働需要曲線  生産者の利潤最大化  限界原理→労働の限界生産力=実質賃金 労働供給曲線  労働者の効用最大化  (限界原理→実質賃金=労働の限界不効用)    実質賃金の変化が労働供給量におよぼす    代替効果と所得効果 労働市場の均衡   均衡実質賃金と均衡労働需給量がきまる。 完全雇用労働需給量 Lf

実質賃金 均衡実質賃金 労働需要量 労働供給量 Lf 完全雇用労働投入量

完全雇用生産水準 Yf=A・F(K,Lf) 完全雇用労働需給量だけ労働投入したときの生産量を完全雇用生産水準という 完全雇用生産水準は実質賃金に依存する

需要が総生産を決めるとしたら 総生産量はどう決まるか? 有効需要の原理 価格水準が高すぎで供給が需要を上回るときには  需要が取引量を決定する 総需要はAD=C+I+G+NX かりにADが与えられていたら有効需要の原理のもとでどのように総生産が決まるか?

総需要量 AD 45度 総生産量Y (総供給) AD>Y AD<Y 均衡総生産量

総需要の内わけは? AD=C+I+G+NX 消費 C は所得(つまり総生産)に依存する 投資 I は利子に依存する

消費関数 消費と貯蓄決定 現在の財と将来の財のトレードオフ 現在の財1単位の消費の機会費用は 将来の財1+r単位 rは利子率!     現在の財と将来の財のトレードオフ     現在の財1単位の消費の機会費用は     将来の財1+r単位  rは利子率!   消費や貯蓄はどのような要因に影響をうけるか?復習しなさい!! ケインズ型消費関数       C=A+c・YD   A;基礎消費                   c;限界消費性向                  YD;可処分所得 Y-T                     Tは所得税  

ケインズ型消費関数のもとで 有効需要の原理はどのようになるか? 政府がない場合 AD(Y) ≡ C(Y)+I=A+c・Y+I Y=AD(Y) Y=(A+I)/(1- c)

Y=AD(Y) AD(Y) AD(Y) c A+I 45゜ Y Y*

S(Y) S(Y) I 1-c Y Y* -A

ケインズ型消費関数と有効需要の原理 政府がある場合 AD(Y) ≡ C(Y-T)+I+G=A+c・(Y-T)+I+G Y=AD(Y-T) Y=(A+I+G‐c・T)/(1- c)    (1) T=t・Y の場合    Y=(A+I+G)/[1- (1‐t)c] G=T(均衡財政)の場合    Y= [(A+I)/(1- c)]+G

乗数効果 独立支出が増大したとき 有効需要によってきまる生産量はその乗数倍増える 1/(1 - c) 独立支出乗数 政府がt×100パーセントの所得税を徴収するときは独立支出乗数は       1 /[1 -(1-t)c] 均衡財政 T=G のとき、政府購入を増大しても総生産はその分しか増えない 均衡財政政府購入乗数は 1

投資関数 投資は望ましい資本ストック水準を達成するように生産者が行う 望ましい資本ストック水準とは利潤を最大化するような資本ストック水準 限界原理  → 資本の限界生産力=資本の使用者費用 となるような資本ストック水準が         望ましい資本ストック水準K*

望ましい資本ストックと投資 利子率が上昇→望ましい資本ストック水準低下 t年の投資は It=K*-(1-d)Kt dは資本減耗率 利子率上昇→投資の低下 I(r) 投資関数 rの減少関数

有効需要の原理による総生産 →総需要 (1)式より YD= (A+I(r)+G‐c・T)/(1- c) r YD

財市場、労働市場の同時均衡 労働市場が均衡すると完全雇用が達成される →完全雇用生産量 Yf も達成 これは総供給  これは総供給 有効需要の原理による総生産量は需要面からみた総生産 つまり総需要とみなせる YD 財市場の均衡は YF=YD このとき労働市場も均衡している

r r* YD Yf

財市場の均衡はS=Iと表現もできる YF=C(YF)+I(r)+G 財市場の均衡条件 YF-C(YF)-G= I(r) S=I(r) この式は   貯蓄資金を 投資に資金融通する   貸付資金市場の均衡と考えることもできる。

マクロ経済学 一国経済を把握するための経済指標 国民所得勘定 一国の総生産はどのようにきまるか? 完全雇用生産水準 (供給側の要因)   完全雇用生産水準  (供給側の要因) 総需要が総生産を決めるとしたら、それはどのように決まるか?   有効需要の原理   (需要側の要因) 総需要の内わけはどのように決まるか? 消費関数 有効需要の原理→独立支出乗数 均衡財政乗数 投資関数 財市場、労働市場、貸付資金市場の一般均衡       総生産、雇用量(実質賃金)、利子率の決定