東アジア文化論(12/11) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
チェンバース 『参加型開発』 チェンバースの論 その背景 1.概念的な枠組: 開発への疑問
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
アジアのハブ空港化による経済効果 グループメンバー 藤井 亮佑 橋本 直哉.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
ASEAN・中国自由貿易協定 の再検討 松山大学経済学研究科 姚 海峰.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第9回:H27年12月7日.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
マーケティング計画.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
最近のミャンマーの注目すべき動向 ~大変革に向けて~
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
東アジア文化論(12/18) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第2回:H30年10月15日.
国際貿易の外観.
開発援助のための国際資金とHIVへの見方
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
6. Departamento Automotivo Presidente: Syozo Hasebe
財市場 国際班 .
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/16) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第5回:H30年11月5日.
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
労働市場 国際班.
東アジア文化論(1/15) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
道市連携海外展開推進事業(ASEANマーケット開拓プロジェクト)
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
多民族国家(たみんぞくこっか)って知ってる?
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
Presentation transcript:

東アジア文化論(12/11) 『成長するアジアと日本の位置づけ』

前回の宿題(本日提出) ・「マレーシアにおけるマレー人優遇政策(ブミプトラ)」と「円高」の2つについて調べよ。 ・円高について調べよ。  円高って知ってる? (言葉としての使用例:円高、ドル安など) 次回の講義終了時に、A4のレポート用紙にて、1次回の講義レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと

GMS (Greater Mekong Sub-region) バンコク ヤンゴン ホーチ ミン ダナン ハノイ 広州 昆明 南北経済回廊 東西経済回廊 南経済回廊 タイ ミャンマー カンボジア ラオス 中国からミャンマー・ラオス国境・ タイ・カンボジアを経てベトナムを通り 南シナ海に抜けるメコン流域の地域 GMS (Greater Mekong Sub-region) ・経済発展を目標として、1992年からアジア 開発銀行(ADB)による経済社会開発 プロジェクトが始まる ・日本からも426億円の経済援助 GMSのインフラ整備が進むことによって今後10年のアジアの中でも 最も劇的に変化する、著しい成長が期待できる地域と言える!!

明暗分かれる「陸」と「海」側のアセアン諸国 中国の成長の影に隠れ、アセアンの魅力に陰りが見えた・・・? 否っ!! アセアン諸国は頑張った!! 各国の努力により危機を脱した! しかしながら、 アセアン10カ国の全てが順風満帆ではない・・・ 勝ち組(陸のアセアン) 負け(?)組み(海のアセアン) <タイ、ベトナムなど> <インドネシア、フィリピン、マレーシア> ・ 生産輸出拠点として海外からの投資が集中 ・ 人件費コストが低く、労働者の質が高い ・ インフラ整備の促進 ・ 貧富の格差が固定化されている ・ 政治情勢の不安定さ ・ 生産輸出拠点としてはコストが高い ・ 市場としての魅力に欠ける(人口2000万程度)

バンコクからハノイまでの陸上・海上ルート タイ・中国から原材料を調達し、国内で加工し タイと直結するベトナム バンコクからハノイまでの陸上・海上ルート バンコク ホーチミン ハノイ GMS内のインフラ開発によって成長ポテンシャルが 向上するのは特にベトナムである!! タイ・中国から原材料を調達し、国内で加工し タイ・中国または海外に輸出する 加工拠点としての優位性が高まる 開発プロジェクトが進み、インドシナ半島を東西に 結ぶ物流ルートが確立されればバンコクとハノイの 輸送時間は大幅に短縮される GMS都市間の輸送日数とコスト(現状) インフラの整備によってタイとベトナムの 産業連携は今後ますます深化していく

華南からベトナムへの投資のシフト ベトナム北部側の港湾施設に限界があるため、今後、 道路輸送に対する期待が高まっていく可能性がある!!!! ハノイ・中国華南地方の国境輸送ルート ハノイ 広州 モンカイ 東興 南寧 友誼関(ユウギカン) 東興・モンカイ・ルート 友誼関・ランソン・ルート 中国 ベトナム これからはベトナム北部の経済発展が 有望で、中国華南との産業連携が この地域の発展を支えていくことになる 華南地域とハノイの物流は、現状では 海上輸送が中心となっている。 陸上輸送はコストが高いが 需要は十分にある!! ハイフォン港 【河川港であるため大型船舶の接岸が困難】 カイラン港 【浅瀬があり、水深の大きい船は制限される】 ハノイ側の港湾 ベトナム北部側の港湾施設に限界があるため、今後、 道路輸送に対する期待が高まっていく可能性がある!!!!

豊富な労働力が強み この地域の生産適地としての 魅力は労働力にもある! タイ、ベトナムの人口は今後も増え続け、 タイとベトナムの人口予測 注) 単位:100万人 しかも、両国の人口構成比をみると 若い人口が多いことがわかる タイ、ベトナムの人口は今後も増え続け、 10年後の2015年には両国の人口は 1億6000万人に達する ベトナム タイ タイとベトナムの人口構成比(2010年)

豊富な労働力が強み GMSにはまだ若くて豊富な労働力があり、 当面、GMSでは、労働集約的工場がまだ存立可能である!!! タイとベトナムの都市化(人口)比率予測 この地域の生産適地としての 魅力は労働力にもある! 左図は両国の都市化比率を示しているが、 都市化のスピードは緩慢である。 しかし、中国では都市化比率が4割を超え、 2010年には5割に達するとみられている 中国の広東省では労働コストが急上昇している! 2006年9月から適用される新しい最低賃金は平均で20%近い上昇となっている!! もはや中国は安いモノ作り拠点ではなくなりつつある・・・ GMSにはまだ若くて豊富な労働力があり、 当面、GMSでは、労働集約的工場がまだ存立可能である!!!

今週の宿題(12/11) を含む)にとっての日本の持つ魅力とは ?」 について考えをまとめよ。 「あなたが考える東アジア(東南アジア等  「あなたが考える東アジア(東南アジア等  を含む)にとっての日本の持つ魅力とは ?」   について考えをまとめよ。 次回の講義終了時に、A4のレポート用紙にて、1次回の講義レポートの次に重ねて提出 注意事項:ホッチキスでとめないこと、折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと