自己有用感を育む 重点の焦点化 地域の力を生かす 中里中学校区小中一貫教育 コミュニティースクール 準備し、やらせて、認め・自信をつける

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
荒川区立第七中学校 学校紹介.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
教育の情報化の推進のための取り組み ― 現状と方向性の両面からみた 教育の情報化推進への本校の取り組み- 提案者 柏市立中原小学校
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
The 7th Junior High School
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
峰山学園ほっとニュース 峰山学園指導の重点 百花繚乱の春、峰山学園平成30年度が始まりました。 ~児童生徒の育ちと指導の一貫性をめざして~
黒はいや!   白のパンダにして!.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

自己有用感を育む 重点の焦点化 地域の力を生かす 中里中学校区小中一貫教育 コミュニティースクール 準備し、やらせて、認め・自信をつける 中里中学校区の目指す子ども像 ふるさと中里を愛し、自信をもって 地域の将来を切り拓いていく子ども ・ 芸術表現・省察活動 地域での職場体験 の充実 芸術表現 省察活動 キャリア教育   人間関係形成   社会形成能力  の育成 メディア コントロール   能力の育成   メディア利用のきまり   メディアリテラシー    の育成&眠育 メディア利用のきまり メディア講演会 全教育活動でメディアリテラシー 授業力向上 WEBテスト 寺子屋塾継続  学力向上 授業研究・参観 寺子屋塾 基礎学力テスト ・キャリア教育蛍光 自主性・自律性   の育成   生徒会・学級・部活動 ボランティア活動等 を通して 生徒会・学級・部活動・行事 で自主性・自律性を伸ばす ○自ら学び、よく考える(知) ○思いやりの心をもち、助け合う(徳) ○健康な体でやり通す(体) 豊かな知性と、健全な心身をもつ生徒 教育目標 自己有用感を育む コミュニティースクール 中里中学校区小中一貫教育 平成30年度学校評価 アンケート結果を 過半数の項目で 昨年度評価を上回ることを目指します。 メディアが発する情報を受動的ではなく、主体的、能動的に、かつクリティカルシンキング(批判的思考)を用いて、どのような意図、意味を持って発信されているかを読み取り、咀嚼し、自分の意見も含めて発信することができる能力・スキルのことを意味します。 文科省メディアリテラシー教育から 一人ひとりの自信や誇りを高める 演劇・ダンス・映像表現の専門家によるワークショップを通して、社会性の基盤、生きる力を育みます。 重点取組 職場体験学習でご協力いただける新たな事業所を開拓し、地域との関係を深めます。 準備し、やらせて、認め・自信をつける   躾と生徒理解の生徒指導       指導方針 重点の焦点化 中里中の「よさ」「強み」を生かし、中里中の抱えている課題に正対し、焦点化する。 の観点から、 上記4つの重点取組と、「準備し、やらせて、認め・自信をつける」「躾と生徒理解の生徒指導」の2つを指導の方針に掲げました。 平成30年度中里中学校は生徒の自主的・自律的姿が様々な場面で見られました。 自ら「もっと良くしよう」と頑張る子どもたちの姿が見られるようになりました。 こうした中里中学校のよさを生かし「自主性自律性の育成」を一つの柱としました。ただ単に中里中のよさを生かすだけでなく、課題である「自己有用感の育成」へ向け、子どもたちに自信や誇りを育むためにも重要であると考えています。 逆に、課題として見えてきたのが「メディアコントロール能力」でした。ネット依存、ゲーム中毒などの問題は中里中にも影を落としています。子どもたちを導く大人の側からのアプローチと同時に、子どもたち自身がメディアの背景にある様々な意図や場合によっては危険性などを自分で見抜き、情報を取捨選択し活用する力(メディアリテラシー)を身に付け、これからのネット社会を逞しく生き抜ける力を身に付けさせなければなりません。このことへの取組を前進させるために2つ目の柱としました。 3つ目は学力向上です。これまで続けてきた寺子屋塾の継続、WEB配信テスト(3回)、基礎学力テストの実施にあわせて、授業が魅力的なものになるよう授業力向上に努めます。授業参観でもその一端をご覧いただければと思います。 4つ目はこれまでの職場体験学習をはじめとしたキャリア教育で目指す、「人間関係形成、社会形成能力」の育成を目指し、より多くの中里地区の事業所のみなさんからご協力いただけるよう努めます。また、今年度芸術表現活動・省察活動という新たな取り組みがはじまります。演劇・ダンス・映像表現のアーティストによるワークショップで、「人間関係づくり」や「仲間と協力できる力=社会形成能力」を育みます。 地域の力を生かす ボランティア活動証明書を発行し、子どもたちに地域でのボランティア活動への積極的参加を促します。 学校便りを毎月地区回覧し、学校の様子や小中一貫教育の取組について発信します。 2019年度  十日町市立中里中学校  グランドデザイン

準備し、やらせて、認め・自信をつける 躾と生徒理解の生徒指導 次に指導方針についてです。   躾と生徒理解の生徒指導       次に指導方針についてです。 「準備し、やらせて、認め・自信をつける」は、昨年度の子どもたちの成長を支えてきた良い流れを生かし・発展させようというものです。 各種行事等の成功のために事前の準備を丁寧に行い、当日の子どもたちのやる気と、実際に頑張る姿を引き出して、その結果を認め・自信を深めるサイクルは、良い学校が築かれて行くために必須のサイクルです。 これは、各種の行事だけでなく、日常の授業等でも同様です。現在でも忙しい教師の負担が大きくなりすぎないようにしながらも、「準備」を大切にしながら、授業等もより魅力的なものになるよう努めて行きます。 「躾と生徒理解の生徒指導」については 「躾」としたのは、本来なら「統一した指導」という表現が多用されますが、それですと、どうしても教師が「統一した線」に寄りかかり、「子どもの成長のため」という本質から離れてしまうことを避けるために「躾」としました。「子どもの将来のため」ということを常にイメージし、「統一した指導」に寄りかからないけれども、職員間だけでなく、学校・保護者が足並みをそろえて子どもたちの指導に当たれるよう努めます。 「生徒理解」は、積極的な生徒指導すなわち「子どもの良い面を伸ばす」生徒指導のための要です。子どもとの関係を築き、子どもを伸ばす指導するための根幹に生徒理解があります。 30年度学校評価でまだまだ生徒個々の自己評価が低いという課題があります。学校全体としては子どもたちは立派な姿を見せても、子どもたち個々の自己満足度が上がらなければ意味がありません。 一人ひとりのよさを伸ばせるよう、 「準備し、やらせて、認め・自信をつける」指導に努めます。