グループの先生方と 【対話】 していきます!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
Advertisements

平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ワークシート6 社会科.
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
~⑧マルハチ会 恋活部 ~ マルハチ会とは? マルハチ会のテーマは「出会い」と「学び」 第1回イベント開催から続々とカップル誕生♪
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
 新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
効果的な「振り返り」を考えよう 【60分研修】 研修のねらい 「効果的な『振り返り』を取り入れた授業を考える。」
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ワークショップ型研修の進め方 .
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
探究科スライド 教材No.10(K2).
学び合う授業の創造 学び合う授業 教師の学び合い 第1回評議員会FT 新潟県中学校教育研究会 主体的・対話的で深い学び
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
探究科スライド 教材No.12(K2).
黒はいや!   白のパンダにして!.
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
未来社会を展望し,生活を創る力を育てる 技術・家庭科教育 山梨県研究主題 ~『思考のトレーニング』を取り入れた授業を通して~
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
探究科スライド 教材No.10.
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
職員室で リスクマネジメント編 【1シート20分】 ワークシート① ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
探究科スライド 教材No.12.
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
○○研修会.
Presentation transcript:

グループの先生方と 【対話】 していきます!

Keep (よいところ) ・ Problem (問題・課題) ワークショップ 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 核心の 発見 Keep (よいところ) ・ Problem (問題・課題) 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 ワークショップ 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 核心の 発見 Try (今後の取組) 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

可視化(見える化)しながら、対話をします! えんたくん 3つに分割する 一人ひとりが書く 可視化(見える化)しながら、対話をします! 【図】 関野幹裕・松風嘉男(新潟県中学校教育研究会:2018)

A3用紙に、テーマに対する 【解】 をまとめます えんたくん 3つに分割する 一人ひとりが書く A3用紙に、テーマに対する 【解】 をまとめます 【図】 関野幹裕・松風嘉男(新潟県中学校教育研究会:2018)

資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 ワークショップ 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 20分間 40分間 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

まずは、メンバーどうしで仲よくなりましょう! ワークショップ:チェックイン 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 まずは、メンバーどうしで仲よくなりましょう! 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

【資質・能力】 の育ちを、どのように見取りましたか? チェックイン 【A4用紙】 にペンで書きます! 「わたしが一番グッときた生徒の姿」 【資質・能力】 の育ちを、どのように見取りましたか?

Keep (よいところ) ・ Problem (問題・課題) ワークショップ:拡散 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 核心の 発見 Keep (よいところ) ・ Problem (問題・課題) 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 ワークショップ:構造化 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 核心の 発見 Try (今後の取組) 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

テーマに対する 【解】 を、A3用紙に書いてください! ワークショップ:ハーベストの共有 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 核心の 発見 テーマに対する 【解】 を、A3用紙に書いてください! 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

代表のグループに 【解】 を発表いただきます! ワークショップ:ハーベストの共有 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 核心の 発見 代表のグループに 【解】 を発表いただきます! 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 ワークショップ:チェックアウト 【テーマ】 資質・能力を高める 「学び合う授業」 をどう創るか 【流れ】 核心の 発見 今日これまでの学びを振り返ります! 【図】 授業情報誌Class (新潟県中学校教育研究会:2017)

チェックアウト 【メンバー】 に発表します! 「明日からの一歩」 ご協力をありがとうございました……