福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
Advertisements

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
  校内研修会 学級・学年懇談会で生かす 構成的グループエンカウンター.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
平成26・27年度 立川市教育委員会研究協力校 研究主題 「自他を尊重する人権感覚を育む教育活動」 ~自尊感情や自己肯定感、思いやりの心を 育てるための教育活動の工夫~ 立川第六中学校では、平成26.27年度 立川市教育委員会研究協力校として、研究主題「自他を尊重する人権感覚を育む教育活動」~自尊感情や自己肯定感、思いやりの心を育てるための教育活動の工夫~として、この1年間取り組んできました。
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
基礎研修 -生徒指導の「基礎」を学ぶ- 【60分研修】
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
「心のエネルギー」とは? A 不登校の理解ガイドAー3 宮城県総合教育センター 【研修ワークシートは初めに配布してください。】
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
黒はいや!   白のパンダにして!.
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
(School― Wide Positive Behavior Support)
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
○○研修会.
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※  ・本スライドの研修内容は,研究紀要p.8~p.9と対応しています。研究紀要を印刷される場合は,福岡県教育センターのホームページからダウンロードして使用してください。 ・時間に余裕があれば,簡単な演習を行うことができます。  演習を行う場合は,スライド8がワークシートになっておりますので,人数分を印刷してください。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  今から,学級の支持的風土を醸成するためのポイントについて学びましょう★ 福岡県教育センター

一人一人が自己存在感を感じ,学び合いを通して, 互いのよさを尊重し,認め合える,全ての児童生徒にとって居心地のよい環境 「学級の支持的風土」とは?  一人一人が自己存在感を感じ,学び合いを通して, 互いのよさを尊重し,認め合える,全ての児童生徒にとって居心地のよい環境 ◎自己存在感をもたせる ◎共感的人間関係を育成する ◎自己決定の場を設定する 授業者の働き掛け 「学級の支持的風土」とは,どのようなことなのでしょう。お隣の方と自分の考えを交流してみましょう。 (※1~2分時間をとる) 「学級の支持的風土」とは,一人一人が自己存在感を感じ,学び合いを通して,互いのよさを尊重し,認め合える環境のことです。 私たち教職員が,特に授業者が,★児童生徒たちに働き掛けることで,★「この学級は,楽しい!」「私は役に立っているな」という自己存在感と,学び合いを通して得た級友と認め合える喜びを実感します。その働き掛けとは,★「自己存在感をもたせること」「共感的人間関係を育成すること」「自己決定の場を設定すること」です。 では,一つ一つの働き掛けとその効果を詳しく見ていきましょう★ この学級,楽しい!勉強もよく分かるよ

◎自己存在感をもたせましょう! ・実態やニーズの把握し,活動の場づくりをする。 ・自由な発想や方法,思考の過程等を認める。 ・一人一人を大切にする姿勢を見せる。 授業者の働き掛け 有用感 参 加 「名前で呼ぶ」 「目を見て話す」 「話をよく聞く」 「承認・称賛・励ましの  言葉を掛ける」  まず,自己存在感をもたせることについてです。具体的には, 一人一人の学びの過程や学習への興味・関心など児童生徒の実態やニーズを把握し,一人一人が力を存分に発揮できる活動の場をつくることです。 また,授業の中で,「その考え,おもしろいね」「なるほどね。その方法もあるよね」など自由な発想や解決方法などを認めることです。 そして,授業者が一人一人を大切にする姿勢を見せ,モデルを示すことです。 例えば,★「〇〇さん」と児童生徒を尊重した呼び方をしたり,「目を見て話す」「話をよく聞く」「承認・称賛・励ましの言葉掛け」などをしたりします。 授業者が意図する,意図しないに関わらず,このような授業者の姿を児童生徒は常に見て,たくさんのことを学んでいます。 このような授業者の働き掛けを積み重ねることで,★授業の中で「Aさんがいてよかった」という相手を認める発言が生まれ,その言葉を受けた児童生徒は他者からの評価により「私は役に立っているな」という有用感を実感します。★

◎共感的人間関係を育成しましょう! ・一人一人を受け入れて褒める。 ・異なる意見や感情を受け入れる姿勢を示す。 ・児童生徒の発言は,言い終わるまで待つ。 授業者の働き掛け 「なるほどね」「素敵な考えだね」 「相づちを打ちながら聞く」 「きっと〇〇と考えたのかな」 いいね,分かるよ ありのままの 自分でよいのだな 受 容 表 現 次に,共感的人間関係を育成することについてです。具体的には, 1つは,一人一人の発言や考えを受け入れて褒めることです。 2つは,自分とは異なる意見や感情を受け入れる,つまり,友達の気持ちや思いを大事にするという姿勢を育てることです。 3つは,児童生徒の意見や感情を大切にするという姿勢を表すために,児童生徒の発言は,言い終わるまで待つことです。 例えば,★「なるほどね」や「素敵な考えだね」など受け入れて褒めたり,相づちを打ちながら聞いたり,「きっと〇〇って考えたんでしょ」と相手の考えを推し量ったり,授業者自らモデルを示すことです。 同時に,児童生徒同士で共感的人間関係を築くことができるように,友達の発言の聞き方や,共感していることを示す表現方法などを指導します。 このような授業者の働き掛けが,★「ありのままの自分でよいのだな」と自分が受け入れられたことを実感し,自分の思いを表現できる安心できる相互の関係が生まれるのです。★

◎自己決定の場を設定しましょう! ・学習課題や解決方法などを決定する機会を提供する。 学習形態や学習場所,振り返りの方法など 【例えば】学習課題や計画,教材,学習方法,表現方法,      学習形態や学習場所,振り返りの方法など  授業者の働き掛け 「複数の学習課題の提示」 「様々な情報収集手段の例示」 「絵,図,グラフ,文章」など  目的に合った表現方法の選択 役割と責任 最後に,自己決定の場の設定についてです。具体的には,学習課題や解決方法などを決定する機会を提供することです。 例えば,★児童生徒の興味・関心,実態に応じた「複数の学習課題の提示」や「様々な情報収集手段の例示」,「絵,図,グラフ,文章など目的に合った表現方法の選択」といった自己決定を促す選択の機会を準備することです。 ★「私はインターネットを使って調べるね」「僕は,図書室の本で調べようかな」など,目的とその効果を考え,試行錯誤しながら決定することで,自分の役割が自覚できたり,責任の伴う言動が促されたりして,有用感が生まれます。 このような有用感の積み重ねが自己存在感を与えることにつながり,自分の役割の自覚や責任を伴う言動が児童生徒同士の信頼感につながります。また,選択場面があることは,自分が選んだ方法等以外を他者が選ぶことがあること,つまり,学び方には多様性があることを知るきっかけとなります。 ★

安心して学ぶことのできる居場所 学級の支持的風土が醸成されると 合理的配慮の 意思表明 以上のような働き掛けを毎時間の授業で行い,積み重ねていくと,★学級の支持的風土の醸成,つまり,★安心して学ぶことのできる居場所づくりへとつながります。 このような学級においては,★支援を要する児童生徒は,合理的配慮の意思表明をしやすくなります。また,合理的配慮の下で,安心して学ぶことができます。 今回の研修で学級の支持的風土を醸成するための,教職員,特に授業者の働き掛けはイメージできましたか。明日からの児童生徒との関わりに生かしていきましょう。★

福岡県教育センター これで研修を終わります。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※  理論研修はこれで終わりです。時間があれば,次のスライドを使って演習を行ってください。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  福岡県教育センター

心掛けたい「働き掛け」 学級の支持的風土を醸成するためには, 授業者の児童生徒への関わり方がモデルとなります。 演習  学級の支持的風土を醸成するためには, 授業者の児童生徒への関わり方がモデルとなります。 授業場面で目指す関わり方を考えてみましょう。 やってみよう! 心掛けたい「働き掛け」 働き掛け(3つ程度) 思い付くだけ書いてみましょう 演習の目的は,授業場面で目指す関わり方を考えることです。 まずは,個人で,やってみようと思う「働き掛け」を思い付くだけ,ワークシートに書いてみましょう。 次に,それぞれが書いたことをグループまたはペアで交流しましょう。その時,相手の働き掛けで,よいと思うものは,自分のワークシートにメモをしましょう。 最後に,明日から,やってみようと思うことを決めましょう。多くてもそれぞれ3つ程度にしましょう。 考えたことを,グループまたはペアの方に宣言しましょう。 みんなで学級の支持的風土を醸成するために頑張りましょう。これで研修を終わります。 ※このスライドは,プリントアウトすると,ワークシートになります。