温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
Advertisements

ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
リーダー 本多啓介 ブレイン 藤井智裕・栗田光 ソフトウェア 藤浪健太・矢野公規 ハードウェア 市川亮・高山滉太・嶋津雅子
かわむらのコマを作ろう!.
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
家庭科 栄養素のはたらきと食品 ~でんぷん~
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
 コース4 – 見て,さわって工学技術 –  青い人工いくらを作ってみよう! ただいま準備中です.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
カーネーションの茎頂培養.
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
ケミカルライトを作ろう!  ケミカルライトはコンサート会場や夜のイベントで使われるペンライト,釣りや緊急時の非常灯など,幅広く利用されています.これらは一定の時間,化学反応によって発光しますが,全く熱を出しません.どうしてあのようなきれいな光を放つのでしょうか?化学発光を利用したケミカルライト作りにチャレンジしてみましょう.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
川口市児童・生徒学力向上支援事業 第1回 川口理科オリンピック                             主催 川口市教育委員会                             協力 (財団法人)川口市公園緑地公社                                 川口市立科学館.
3.いろいろな気体.
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
グラム染色 (Gram staining).
イベントカレンダー[縦] 00 月 (日) 00 (日) 00 (日) 00 (日)
HE染色.
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
物理化学III F 原道寛.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
酸化と還元.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
LabViewを用いた 自動計測制御システムの開発 ~自動中和滴定装置をつくる~ 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 東京大学教養学部
二色ゼリー 材料 粉ゼラチン・・・5g 砂糖・・・20g 100%オレンジジュース・・・20ml 牛乳・・・60ml バニラエッセンス・・・
第33回応用物理学科セミナー 日時: 5月15日(月) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
新潟大学工学部化学システム工学科 助教 田口佳成
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
プラスチックの分別実験 <実験概要> ●プラスチックのリサイクルにあたっては、各プラスチックの比重差を利用して分別する工程を持っている工場も多い。 ●本実験では、中学1年生以上(比重を教えるのは中学1年生)を対象に、比重差を利用してプラスチックを分別することにより、  リサイクル校庭の一部を体験する。
植物は日光とどのようにかかわっているのだろう
イベントカレンダー[縦] 00 月 (日) 00 (日) 00 (日) 00 (日)
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (4)
中和滴定の実験器具.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
リサイクルの方法を体験しよう <第一回目 9月29日(金) 予備日 10月20日(金)> テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材
中 和 反 応.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
2.7mのテープを0.6mずつ切って輪を作ります。 輪はいくつ作れるでしょうか。 また、テープは何mあまるでしょうか。 2.7m 0.6m.
Presentation transcript:

温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実 サーモイクラによる熱対流の観測 温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実

1時間目 イクラ作り サーモイクラ と デンプンイクラ を作ろう

イクラ作り1 アルギン酸ナトリウムに, エタノールを入れ混合 → 水を入れて混合 イクラ作り1 アルギン酸ナトリウムに, エタノールを入れ混合 → 水を入れて混合 青テープ ペットボトルにアルギン酸Naを0.5g入れる 白テープ 2%デンプン液を50mL作る.ペットボトルにアルギン酸Na 0.4g,フェノールフタレイン 0.1gを入れる ○ 安全眼鏡をする.ペットボトルにエタノール5 mLを 入れ,堅く蓋をして1~2分振る ○ 大きな粒々の塊がないか確認する ○ ペットボトルに水を約40 mL入れ,直ぐに堅く蓋を して, 5分程激しく振る ○ 半透明になり,大きな塊がないか確認する

イクラ作り2 サーモインクやデンプン液を入れて混合 → 塩化カルシウム液に滴下 イクラ作り2 サーモインクやデンプン液を入れて混合 → 塩化カルシウム液に滴下 青色テープ ペットボトルにサーモインクを10 mL入れ, 堅く蓋をし,1~2分振る 白テープ ペットボトルにデンプン液を10 mL入れ, ○ 2%塩化カルシウム水溶液を約300mL作る ○ ペットボトルに穴空き栓をし,塩化カルシウム水溶 液をかき混ぜながら,イクラの元を滴下する ○ 出来たイクラを水道水で洗う

1時間目イクラ作り サーモイクラ と デンプンイクラ の完成 終わり

演示実験 温度などで色が変わる様子を観察しよう

演示実験1-1 デンプンイクラ (一部)にイソジンを添加 演示実験1-1 デンプンイクラ  (一部)にイソジンを添加 ○ これが何か分かるかな? うがい薬のイソジンで,ヨウ素液と同じです ○ イソジンを水で薄めます(1mL/500mL) ○ 白いデンプンイクラをイソジンに入れたら, 何色に変わるか調べてみましょう ○ デンプンイクラを1~2サジ加えて混ぜる ヨウ素-デンプン反応が起こって,白色から 青紫色に変わりました

演示実験1-2 デンプンイクラ (一部)にイソジンを添加 演示実験1-2 デンプンイクラ  (一部)にイソジンを添加 ヨウ素-デンプン反応が起こって,白色から 青紫色に変わります

演示実験2-1 デンプンイクラ (一部)を石灰水に入れる 演示実験2-1 デンプンイクラ  (一部)を石灰水に入れる ○ この粉は石灰(水酸化カルシウム)です これを少し水に溶かし,薄い石灰水を作りま す(スパチュラ1杯/500mL) ○ 白いデンプンイクラを石灰水に入れると? ○ デンプンイクラを1~2サジ加えて混ぜる デンプンイクラの中にアルカリ性で赤紫色に なるフェノールフタレインを入れておきました

演示実験2-2 デンプンイクラ (一部)を石灰水に入れる 演示実験2-2 デンプンイクラ  (一部)を石灰水に入れる フェノールフタレイン 酸性・中性で無色 ⇄ アルカリ性で赤紫色

演示実験2-3 デンプンイクラ (一部)を石灰水に入れる 演示実験2-3 デンプンイクラ  (一部)を石灰水に入れる ○ また白色に戻すにはどうすればいいかな? お酢などに入れる.弱い酸性で元に戻ります ○ 赤紫色のデンプンイクラをお酢(3倍希釈) に入れて,色の変化を観察する ○ もっと別の方法はないかな? ○ 赤紫色のデンプンイクラを茶漉しに入れ, 水道の水で洗う.ビーカーの水道水に入れる アルカリを洗い流すだけでも中性になり,ゆっくりと 元に戻ります

演示実験2-4 デンプンイクラ (一部)を石灰水に入れる 演示実験2-4 デンプンイクラ  (一部)を石灰水に入れる フェノールフタレイン 酸性・中性で無色 ⇄ アルカリ性で赤紫色

演示実験3-1 サーモイクラを  加熱・冷却する ○ 青色のサーモイクラを加熱すると? ○ ビーカーに水とサーモイクラを入れ,電気 ヒーターの電源を入れる 上から見るとヒーターのリングの近くだけ, 横から見るとヒーターの上だけ桃色になる ○ 電源を切り,ヒーターを取り出す 混ぜると全部桃色に変わる

演示実験3-2 サーモイクラを  加熱・冷却する サーモインクは40℃で青色から桃色に変わる

演示実験3-3 サーモイクラを  加熱・冷却する ○ 今度は,水に入れて冷やしてみましょう ○ ビーカーに水を入れ,桃色のイクラを入れる ○ また,お湯に入れてみましょう ○ お湯の入ったビーカーに青色のイクラを入れ て混ぜる サーモインクは約40℃で色が変わります お風呂に入れると桃色になります

演示実験4-1 青紫色のデンプン  イクラを加熱 ○ 青紫色のデンプンイクラを加熱したら? ○ 青紫色のデンプンイクラを水道水で洗う ○ ビーカーに水とデンプンイクラを入れ, 電気ヒーターの電源を入れる 約80℃でヨウ素がデンプンから追い出され, 白色に戻ります

演示実験4-2 青紫色のデンプン  イクラを加熱 約80℃でヨウ素がデンプンから追い出され, 白色に戻ります

演示実験5-1 サーモイクラを 対流器に入れて加熱 演示実験5-1 サーモイクラを  対流器に入れて加熱 ○熱による対流を観察しましょう  サーモイクラを塩化カルシウム液中でミキサー  にかけ,上澄みの濁りをろ過したものです ○サーモイクラ粉を対流器に入れて  加熱する  温められた水は,軽くなって上の方に流れます  冷えると,重くなって下に戻ります

演示実験5-2 サーモイクラを 対流器に入れて加熱 演示実験5-2 サーモイクラを  対流器に入れて加熱  温められた水は,軽くなって上の方に流れます  冷えると,重くなって下に戻ります ○ビデオも観察しましょう

イクラを持ち帰る  自由に実験する ○ 今日の実験はここまでです イクラが欲しい人は持ち帰る ことができます 薬が入っていますので,食べないでください ○ 児童のペットボトルに水とサーモイクラやデンプンイクラを詰める ○ 時間があれば,自由に実験する 安全に注意

2時間目              終わり

演示実験5-2 サーモイクラを 対流器に入れて加熱 演示実験5-2 サーモイクラを  対流器に入れて加熱  温められた水は,軽くなって上の方に流れます  冷えると,重くなって下に戻ります ○ビデオも観察しましょう

演示実験5-2 サーモイクラを 対流器に入れて加熱 演示実験5-2 サーモイクラを  対流器に入れて加熱  温められた水は,軽くなって上の方に流れます  冷えると,重くなって下に戻ります ○ビデオも観察しましょう

演示実験5-2 サーモイクラを 対流器に入れて加熱 演示実験5-2 サーモイクラを  対流器に入れて加熱  温められた水は,軽くなって上の方に流れます  冷えると,重くなって下に戻ります ○ビデオも観察しましょう

演示実験5-2 サーモイクラを 対流器に入れて加熱 演示実験5-2 サーモイクラを  対流器に入れて加熱  温められた水は,軽くなって上の方に流れます  冷えると,重くなって下に戻ります ○ビデオも観察しましょう