中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
つくば市立 竹園東中学校 大山 喜裕 社会認識育成めざす 社会科学習指導における ICT 活用の在り方 -座席表評価におけるタブレット学習 システムの活用を通して-
高校生にみられる 小・中学校理科学習の実態と問題点
理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での理科学習の 実態と問題点
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
日本の英語教育 c 奥田波奈.
理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での 理科学習の実態と問題点
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
Advancing Physics 2006年 和歌山公開講座
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
中学校における理科教育の目的と目標について
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
問題と目的 方法 結果と考察 養護教諭の目を通した 児童生徒の自傷と援助・介入(2) 北海道大学大学院教育学院 ◯水野 君平・穴水 ゆかり
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
「生きがいについて」 -H・R活動の中でのとりくみ- その2
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
自己紹介 4BIG1135 井上佳穂子.
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
物理学習の視点からみた 青少年の物理離れの実態
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
小学校にプログラミング教育を導入する理由
Presentation transcript:

中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点 物理教育 第45巻 第4号(1997) 1210037  倉田亮輔

1.はじめに ・前回の調査・・・物理教育 第44巻 第4号 (1996) 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」  1.はじめに ・前回の調査・・・物理教育 第44巻 第4号 (1996)            「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」  対象:京都市内の普通科高校2年生  調査内容:理科に対する好嫌度 ・中学校理科での深刻な物理離れ ・高校生女子の理科系に進学する理由 (中学校時代に化学が好きだった) 明らかになったこと ・今回の調査・・・ 平成元年施行の中学校教育課程に基づいて理科            学習を行った生徒を対象に、理科に対する好嫌            度を調査 ・前回の調査では改訂前の教育課程に基づいて学習した高校生を対象に調査を行った。 ・今回の調査では改訂後の教育課程に基づいて学習した高校生を対象に調査を行った。 ・ 前回の調査と結果を比較することで、学習指導要領の改訂前と改訂後の変化を考察する

2.今回の調査 ・今回の調査 対象:京都市内の普通科高校生189名(ほぼ全員大学進学希望者) 内訳  対象:京都市内の普通科高校生189名(ほぼ全員大学進学希望者)      内訳  調査方法:質問紙法により好き嫌いを1~5の5段階でマークシートに記入 調査内容:小・中学校の理科について 理科の学習項目ごとに対象者の         好嫌度を調査         小学校の学習項目:前回の調査と同様         中学校の学習項目:改訂された指導要領に基づいて修正 好嫌度・・・0.4以上の学習項目:よく好まれている学習項目        -0.4以下の学習項目:ひどく嫌われている学習項目 前回と同様

3-1.調査結果(小学校) 合計:23項目 ・調査項目は物化生地から満遍なく選んでいる 前回 結果 今回 理科系男子 +0.07 理科系女子  合計:23項目 前回 結果 今回 理科系男子 +0.07 理科系女子 +0.23 +0.14 非理科系男子 +0.10 +0.13 非理科系女子 +0.12 +0.02   小学校理科での好嫌度の変化   小学校理科での好嫌度調査項目

各対象者群で値の増減はあるものの、全体的に理科離れが生じているとは言えない ・全体的な好嫌度の変化から見えること   各対象者群で値の増減はあるものの、全体的に理科離れが生じているとは言えない 次に各対象者群で高い好嫌度が出ている項目を分析 赤:好嫌度高 青:好嫌度低 理科系男子 理科系女子 非理科系男子 非理科系女子

小学校の低・中学年では物理離れは生じていない 3.動くおもちゃの工夫(風、ゴムの動き)・・・理科系男子0.46、非理科系男子0.43 5.草むらや水中の動物・・・非理科系男子0.40 7.糸電話・・・理科系女子0.42 10.閉じ込められた空気の弾性(空気鉄砲)・・・理科系男子0.48、非理科系男子0.48 21.酸性・アルカリ性・・・理科系女子0.48 ほとんどの項目が低・中学年での物理領域の学習項目 小学校の低・中学年では物理離れは生じていない

高学年の物理領域で物理嫌いが始まっている 8.季節による植物の成長の違い・・・理科系男子 -0.30 20.受粉と結実・・・非理科系男子-0.33 22.てこの原理とその利用・・・理科系男子0.17、非理科系男子-0.03、理科系女子-0.05、非理科系女子-0.29 前回と同様の傾向 (-0.3以下) 高学年の物理領域で物理嫌いが始まっている 前回と同程度の傾向

・小学校における学習項目の好嫌の理由 生徒が主体的に参加できる学習 教え込まれる学習 生徒は指導者の側で硬直的に実験方法が決められている実験は好まず、自分で創意工夫して行う実験を好むことがわかる それを踏まえて理科の指導法を考える必要がある

3-2.調査結果(中学校) 合計:21項目 前回 結果 今回 理科系男子 -0.04 +0.04 理科系女子 +0.15 +0.08 非理科系男子 +0.02 -0.10 非理科系女子 -0.06 -0.08 中学校理科での好嫌度の変化 中学校理科での好嫌度調査項目

小学生の時と比べ、明らかにマイナスの項目が増えている 青:好嫌度低 理科系男子 理科系女子 非理科系男子 非理科系女子 学習指導要領が改訂されたからといって理科嫌いが解消される方向に向かっているわけではない

好嫌度が高い学習項目(+0.4以上) 3.水溶液・・・理科系女子+0.42 4.気体の発生・・・理科系女子+0.48 理科系男子 理科系女子 非理科系男子 非理科系女子 好嫌度が高い学習項目(+0.4以上) 3.水溶液・・・理科系女子+0.42 4.気体の発生・・・理科系女子+0.48 8.化学変化・・・理科系女子+0.52 9.原子と分子・・・理科系女子+0.43 14.酸性・アルカリ性・・・理科系女子+0.45 7.惑星と太陽系・・・非理科系男子+0.40 理科系女子の化学領域

理科系・非理科系・男女問わず好嫌度が低い 好嫌度の低い学習項目(-0.4以下) 6.力・・・非理科系女子-0.48 12.電流と磁界・・・非理科系女子-0.45 17.仕事とエネルギー・・・非理科系女子-0.49 18.科学技術の進歩と生活・・・理科系男子-0.30、理科系女子-0.50、非理科系男子-0.40、非理科系女子-0.77 21.地球と人間・・・理科系男子-0.30、理科系女子-0.50、非理科系男子-0.20、非理科系女子-0.77 物 理 領 域 理科系・非理科系・男女問わず好嫌度が低い 中学校における物理離れが深刻化している

教育課程の改訂後も改定前と同様に理科離れを示す結果となっている 理科授業の改善を求められていると言える ・中学校における学習項目の好嫌の理由 小学校における好嫌になかった項目 小学校よりも嫌いな理由が増加 教育課程の改訂後も改定前と同様に理科離れを示す結果となっている 理科授業の改善を求められていると言える

4.考察 今回の調査で明らかになったこと ① 学習内容を理解できるような実験を授業に取り入れ ていくことの必要性 ① 学習内容を理解できるような実験を授業に取り入れ ていくことの必要性 ② 「科学技術の進歩と人間生活」、「地球と人間」といっ た単元の好嫌度の低さから、我々教師が学習内容と日 常生活の関わりについて十分に理解していない可能性 ③ 「光と音」の単元の学習がうまくいっていないことが危 惧されること(理科系男子以外では負の好嫌度) 科学技術の進歩と人間生活・・・(ア)日常生活では、科学技術の成果として様々な素材やエネルギーが利用されていることを知ること                    (イ)情報手段としてのコンピュータなどについて、その発展の過程を知ること 地球と人間・・・(ア)ほかの惑星との比較を通して、地球には生物の生存を支える様々な環境要因が揃っていることを認識すること          (イ)人間が利用している資源やエネルギーには、天然資源、水力、火力、原子力などがあることについての認識を深めること          (ウ)自然の開発や利用にあたっては自然界の釣り合いを考えたり自然の保存や調整を行ったりするなど、自然環境を保全することの重要性について認識すること     具体的事例や実験、あるいは科学史から学べることを活かして授業設計する必要性 生徒にとって有意味な学習がなされるようにする必要性

5.今後の展望 考察で挙げられた項目を受けて  学習内容を理解できるような実験を授業に取り入れる ためには、学習内容がひと目で分かり教師が用意できる ような教材が必要(特に光と音の分野)  学習内容と日常生活の関わりについて十分な理解をし、 うわべだけの思い込みにとらわれないためには学習内容 についての本質的な理解が必要 実験教室のための教材開発 戦略ゼミや輪講を通しての深い理解

6.引用文献 1) 川村康文:「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」 物理教育 44(1996) 393-396       物理教育 44(1996) 393-396           1997年5月20日受理

ご清聴ありがとうございました